京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up112
昨日:145
総数:794816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

5年生:世界を見渡そう!

画像1
5年生のみなさんが
おうちで
一生懸命大陸の場所と名前を覚えているというお話を聞きました。
先生たちは嬉しいです。

学校が始まったら
本当の本当にテストしますので,
忘れないでね。



さて
今日は
地球儀の勉強です。


昨年度も教室に置いてありましたね。
細かいところまで見ていたかな。

地球儀をよ〜〜〜〜く見ると
横の線と縦の線が何本も引いてあります。

これは何でしょう。




教科書9ページの「ことば」の欄を読んでみてください。

そして
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...
この動画を観てください。


経度・緯度・赤道という言葉が説明できたら合格です。





発展問題 地球儀が家にある人は挑戦してみてください。


京都市の緯度と経度はそれぞれ何度でしょうか???

5年生:職人技

画像1
5年生のみなさん
いい写真が撮れたので,アップ。


井上先生と大本先生
絶妙のいいバランスで助け合って,仕事しています。


安江先生は???
細かい部分や下の方を担当しました。

そして
ペンキも塗りつつ
カメラマンです。


子どもたちが安心して過ごせる新しい部屋
もうすぐ完成

いや,まだまだ


またレポートします。



5年生:元気にしていますか。

画像1
5年生のみなさん
こんにちは。

今日
先生たちはみんなのおうちに電話をしました。

「預かり」で学校に来ている人は,元気なことを確認出来ていますが
おうちにいる子たちの様子が聞きたくて。
(兄弟姉妹の担任の先生が電話をされる場合もあるので,全員とはお話出来ていません。申し訳ありません。)


お留守だったおうちには,
また日を改めて
連絡させていただきます。



通常なら授業参観や家庭訪問で
保護者の皆様に「初めまして」のご挨拶が出来るのですが
今回は
電話なので緊張しましたが,
この1年,
どうぞよろしくお願いいたします。

担任一同




追伸
「HP見てますよ。」というお言葉
たくさんいただきました。
ありがとうございます。
益々,がんばります!


5年生:ゆで卵を作ろう

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん
初めての調理実習は,「ゆでる」です。

井上先生は
ゆで卵を作って,
お弁当に入れてきはりました。

学校が再開しても
いつ
調理実習が出来るかはわかりません。

おうちの人が「いいよ。」とおっしゃったら
一緒に作ってみてください。

「好みのかたさのゆでたまごを作ろう」
(1)卵がかぶるくらいの水をお鍋に入れて強火にかける。

(2)沸騰後は,沸騰が続くぐらいに火を弱めて茹でる。

(3)穴杓子で卵を取り出して,水で冷やしてから,からをむく。

超半熟・・・沸騰してから3分
半熟・・・沸騰してから5分
普通・・・沸騰してから10分
固ゆで・・・沸騰してから15分


どれが好みですか。

ちなみに
超半熟が好きなのは,井上先生,大本先生,藤井先生(体育の先生)
半熟が好きなのは,校長先生,教頭先生,岡先生,安江先生
普通や固ゆでが好みの人
いますか?



ところで
井上先生のお弁当に入っているゆで卵は,
どれかな???

卵が苦手な人は,じゃがいもやホウレン草など野菜をゆでることに挑戦してみましょう。


注意)調理をする時は,必ずおうちの人がいる時にしましょう。

5年生:本格的にペンキ塗りました〜!

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん
こんにちは。
いよいよ,週末です。
特定警戒都道府県に選ばれたので
ますます
気を付けて
過ごしてくださいね。

さて
先生たちは
今日,ついにペンキを塗りました。
二日前に塗った「シーラー」が乾いたので
今日はベージュ色のペンキを塗りました。

大本先生と安江先生は
ゴミ袋で作ってもらった服を着て塗りました。

塗り終わった後,
校長先生,教頭先生,用務員さんなど
たくさんの先生方から
「上手〜〜〜〜!」と褒めてもらえてうれしかったです。


ものすごく明るくて,綺麗な部屋になりました。
住みたくなる程!!!



最後は用務員さんに仕上げをしていただきました。


このペンキ塗り,業者さんに頼むと数十万円(@0@)
だから
先生たちでがんばりました!



長文,最後まで読んでいただきありがとうございます。



5年生:どこでしょう!?

画像1画像2
5年生のみなさん,

先生たちと校長先生は
今日
ある場所に行ってきました。

「総合的な学習の時間」の教材研究です。

さて,どこかわかるかな。


深草校区です。







12,000歩も歩きました。

運動もして,
体力をつけて,
先生たちも元気に過ごします。




お友達とは遊べないのは寂しいですが
家族と一緒に散歩もしてくださいね。

5年生:打ち合わせ

画像1
5年生のみなさん
先生たちは
今日
「総合的な学習の時間」の打ち合わせをしました。


深草・竹やすらぎの会 会長 三林さん
NPO法人 竹と緑  理事 佐々木さん
京都市文化市民局地域自治推進室 まちづくりアドバイザー 白石さん


打ち合わせしました。



深草のまちへの想いなどを聞かせていただきました。


この休校中に
1年間の学習プランを立てます。

興味深く学べますように☆


5年生:ついに,お披露目

画像1
5年生のみなさん
お待たせしました。

ついに
大本先生のお弁当の紹介です。








スタミナ弁当☆☆☆です!


もやしと豚肉を焼肉のタレと塩コショウで炒めたそうです。



すご〜〜〜〜〜〜〜〜い!








さて,みなさん
5年生と言えば
調理実習が始まります。



まずは「ゆでる」勉強です。

茹で野菜 or 茹で卵

おうちの人と作ってみてください。





5年生:学校が変わっていく!

画像1画像2
5年生のみなさん
今日も元気ですか?

先生たちは
みんな元気です。

町別担当の大本先生は
運動場に貼ってあった町別番号のカードを全部外しました。
もうボロボロだったからです。

井上先生と安江先生もお手伝いしました。


こういう時に
どんどん学校を変えていきますよ。




今度,
学校が始まった時には
町別の番号カードが新しくなっているはず☆



5年生:空を見上げて

画像1
5年生のみなさん
理科の勉強についてです。

5年生の理科では雲について勉強します。
それに向けて
毎日
外に出て,
雲の観察を続けてください。
いろんな雲がありますね。
そして
ず〜っと空を見て,雲の動きを観察してみてください。

大本先生と井上先生も
運動場で雲の観察をしてみました。



そして,動画で予習しておいてくださいね。

https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/index_2014_...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp