京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:145
総数:794709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

5年 家庭科室紹介 その5

画像1画像2画像3
家庭科室の中にはほかにもたくさんの器具や道具があります。

・まないた
・食器
・ご飯をたく透明のなべ

今は電気炊飯器で炊くことが多いご飯も,昔はかまどにかまをかけ,まきで火をおこして炊いていました。
炊飯器がない時には,なべでご飯を炊いた経験が役に立ちます。

計量カップやはかりがないときは米の体積の約1.2倍の水を加えるとよいです!

5年 家庭科室紹介 その4

画像1画像2画像3
反対側の扉の中にはざるやボールなどが入っています。

作業台の中にはこれだけの器具が入っています。

5年 家庭科室紹介!

画像1画像2画像3
 みなさん調理実習には挑戦してみましたか?
今日は学校の家庭科室の紹介をします。

大きくてきれいな作業台は調理実習が終われば,みんなで囲む食卓にもなります。
写真の部分を開けると流しが出てきます!

お家とは形が少し違うかな?

5年 家庭科室紹介 その3

画像1画像2画像3
作業台の下の方にある扉の中には,調理に使うお鍋やフライパンが入っています。

料理がしたくなりますね!

5年 家庭科室紹介 その2

画像1画像2
 作業台の引き出しの中には,たくさんの調理に使う器具が入っています。

この引き出しには

はかるときに使う計量カップ,計量スプーンや皮をむくピーラー,ご飯をよそうしゃもじやおたま,へら,さいばしなどが入っています。

見たことがある器具も多いかな?

5年生:ピックアップの仕方

画像1
いつもHPを見てくださってありがとうございます。

どの学年もたくさんアップされているので
5年生だけを見たいという意見をいただきました。


5年生の記事だけを見る方法
あります!!!


ホーム画面の左端に
学年をクリックするところがあるので
「5年生」というボタンをクリックしてください。


5年生の記事だけがずらっと出ます。



他の学年の記事も楽しみながら
勉強の記事をもう一度確認したい時に
ご利用ください。


5年生:社会科ミニテストno.2

画像1
5年生のみなさん

経度・緯度・赤道という言葉の勉強は出来ましたか。



井上先生が自主学習ノートにまとめてみました。
教科書や動画
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...
を見て
まとめてみてください。





出来た人は

ミニテストに挑戦です。

<swa:ContentLink type="doc" item="104765">5年生社会科ミニテストno.2</swa:ContentLink>

5年生:授業しま〜〜〜〜〜〜す!!!!

画像1
井上先生と大本先生が
社会の授業をしました!


観てください☆☆☆

http://www.edu.city.kyoto.jp/hp//fukakusa-s/7fe...

この内容をしっかりマスターしてください。


次回は
方位のミニテストをするよ。


感嘆符 5年生:(お詫び)課題の答え訂正

課題は順調に進んでいるでしょうか。

さて,
算数1ページ 
5)垂直・平行と四角形
□3 の台形を選ぶ問題です。


答えには,あ・か・き しか書いてありませんでしたが,

「え」も台形です。


申し訳ありませんでした。



5年生:オンライン会議練習

画像1
先生たちも
もうすぐ在宅勤務が始まります。


家にいても
資料(写真・動画・パワポなど)を共有させながら
顔を見て話せるオンライン会議があります。


昨日の夜
安江先生がホストとなり
6年生の仲野先生と4年生の本井先生と,異動された宇野先生
つまり旧6年生チームを招待して
練習をしました。


いろいろな機能を試しました。

ばっちり使えました!





これから
本格的に使っていこうと思います。





本当はこれを使って,みんなともつながれたらいいのになあ。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp