京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up136
昨日:55
総数:794550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

5年生:大慌ての作業

画像1
休校延長が発表されて
大慌てで作業をしています。

課題作りなどの仕事をしています。



机の上がすごいことになっています!

みんなに配るものが山盛りです。





5年生:半熟卵

画像1
コンビニで,半熟卵が売っていました〜〜〜!
しかも,
カラをむいてある卵が二つとなぜかホウレン草が少しだけ。
新発売です。


「じぶん好みのゆで卵を作ろう」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

動画をチェックしてくださいね。


安江先生はこの前半熟卵にリベンジしましたが,
また失敗でした。
自分の好みではない「固ゆで状態」でした・・・

なかなかうまくいきません。
この動画をみて
うまくいくまで挑戦を続けます。




5年生:領土って何だろう

画像1
5年生のみなさん

「領土」って聞いたことはありますか。
この動画で確認をしましょう。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...

日本の領土・領海・領空があります。


井上先生のノートをお手本にして,
自分でもノートにまとめてみましょう。





さて
許可なく外国の領土・領海・領空に入ってはいけません。
そのようなルールがあるのですが

日本の領土について
外国と「領土問題」が起きています。
・北方領土(ロシア連邦との領土問題)
・竹島(韓国との領土問題)


今もまだ解決していません。



さらには
日本固有の領土である「尖閣諸島」についても
中国がその領有を主張しています。

教科書14ページを3回読んで,ノートにまとめましょう。

5年生:これって島? はい,島です!

画像1
社会の勉強です。

教科書13ページの「やってみよう」はやってみましたか?

それでは
答えをアップします。
まだやっていない人はやってから見てね☆




1)国土を構成する主な島々を確認しよう。
→日本は,北海道・本州・四国・九州が主な島です。
小さな島も入れると,全部で6852島!

2)日本のまわりの国々はどのような国々か,国名と位置を確認しよう。
→ロシア連邦・朝鮮民主主義人民共和国・大韓民国・中華人民共和国・モンゴル・フィリピンなど
地図帳でも場所を確認しておいてくださいね。

3)日本のまわりの海の名称を確認しよう。
→太平洋・日本海・オホーツク海・東シナ海

4)日本の東西南北のはしはどこか確認しよう。
5)東西南北のはしはどのような特色をもっているのか,地図や写真,資料を見て考えよう。
→4番と5番は難しかったですね。
動画を紹介するので,島の様子をよ〜〜〜〜〜く見てくださいね。
【南のはし】
沖ノ鳥島
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
これはびっくり!島!!??

【西のはし】
与那国島
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detai...
上空からみた島の形を覚えておいてね。

【東のはし】
南鳥島
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
三角形ですぞ△△△

【北のはし】
択捉島
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
大きい島だね〜。


それぞれ東西南北のはしの「写真・位置・名前」をしっかり覚えておいてください。



5年生:運動場に降った雨水はどこへ行くの???

画像1
ウーパールーパーの水や,コップに入れた水がじょう発することは勉強しましたね。


では,
いつも雨が降った後の運動場を思い出してください。
びしょびしょドロドロで遊べなくなりますね。
いつも遊べなくて悔しいね。
あの運動場にしみこんだ雨水も,じょう発するのかなあ。


予想してみてください。

A:じょう発する。
B:土の中にどんどんしみ込んでいく
C:その他



予想したことをおうちの人に言ってみよう。






5年生:水が減っている!!!

画像1画像2
5年生のみなさん
元気ですか。
みんなのことも,今後のことも,何もかも心配ですが
ずっとみんなが元気でいてくれるのを祈っています。

さて
先週アップした井上学級のウーパールーパーの「水」
今日見てみると・・・・・・・



減っていました。
4月23日の印から水面が少し下がっていますね。
見えますか。

ふたの内側に,水滴がついていました。


☆☆☆大切☆☆☆

このように,
水面などから水が水じょう気にかわって出ていくことを
水の【じょう発】
といいます。

ふたをした入れものの内側に水がついたのは,じょう発した水じょう気がふたたび,水になったからです。

☆☆☆☆☆☆



じょう発の様子を動画で確認してみましょう。
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...



5年生:日本の国土

5年生のみなさん
世界にある6つの大陸、3つの海洋はもう完璧に覚えましたか。
次の動画で復習しましょう。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...



さて
今日から
日本の国土の勉強に入ります。
教科書12・13ページです。


1)まずは本文を3回読みましょう。
2)13ページ右下の「やってみよう」
→自主学習ノートに答えを書いてみましょう。
→月曜日に答えをアップします。






井上先生も
ノートにまとめてみました。
みんなも、簡単な地図をかいてみましょう。
そして
日本の周りの海の名前や、
日本の東西南北のはしの島を書き込んでいきましょう。


レッツチャレンジ!

画像1

5年生:かんがえるのっておもしろい

5年生のみなさん
おはようございます。


国語の教科書14・15ページの勉強です。


(1)10回、音読をしましょう。覚えるくらいまで。


(2)自主学習ノートに視写しましょう。


(3)詩では、一つのまとまりを「段落」ではなく「連」といいます。この「かんがえるのっておもしろい」という詩はいくつの連がありますか。


→2つの連ですね。


(4)第1連は、どういうことが書いてあるのかな?
第1連からわかること・思ったことをノートに書いてみてください。


(5)第2連は、どういうことが書いてあるのかな?
第2連も、わかること・思ったことをノートに書いてみてください。








この詩、素敵な詩ですね。
みんなはノートにたくさん書けたかな。


安江先生も書いてみました。


【第1連】
考えるっていうのは勉強することかなって思いました。
勉強すればするほど、どんどん賢くなる。
勉強すればするほど、知らないことをいっぱい知れる。
「ふかくなる」っていうのは、しっかり考えられるようになるってことかな。
素敵な幸せな未来のために
教室でがんばって勉強しようってことかなって思いました。


あっ、でも、今は教室じゃないですね。
それぞれおうちでの勉強です。
でも、
先生たちはいつも5年生のみんなのことをかんがえているよ。




【第2連】
学校ってたくさんの友達と仲良くなる場所だなって思いました。
けんか
も必要で
いいたいこと言って、ぶつかり合って、ごめんなさいって素直に反省して、人って育っていくね。
自分が思っていることが全て正しいわけでなくて、
100人いたら100人が違うことを考えている。
だから
みんなの気持ちを知ろうとするのが大事だなって思いました。
それに
毎日毎日の積み重ねで、友達のいいところをいっぱい見つけて、どんどん好きになっていくって素敵だなって思いました。




学校って
賢くなることも、仲良くなることも
どちらも大事ですね。
早く
学校が始まって欲しいですね。


(6)学校が始まったら、どんな5年生の学校生活を送りたいですか。頑張りたいこと、楽しみなことをノートに書いてみましょう。


(7)それでは、学校のことを思い浮かべながら、もう一度この詩を音読してみましょう。



画像1

5年生:社会科の答え合わせ&ミニテストno.3

画像1
社会科教科書のp10・11の宿題は出来ましたか?



それでは,答えをアップしますね。↓
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp//fukakusa-s/263...



国名が書けているか。
地図の場所を線でつなげているか。



学校が始まると,
国旗・国名・世界地図の場所を確かめるテストがあります。

教科書p10・11に載っている国は主要な国々ですので
国旗・国名・場所を覚えておいてくださいね。

イギリスはどこですか?
ブラジルはどこですか?
大韓民国の国旗はどれですか?

といった問題にさっと答えられるようにがんばってくださいね。

それでは挑戦。
<swa:ContentLink type="doc" item="104814">5年生社会科ミニテストno.3</swa:ContentLink>

訂正です。
(誤)エジプロ  (正)エジプト
大変申し訳ありません

5年生:前年度未履修分 【理科の学習】

画像1
4年生の3月に勉強出来なかった理科の内容です。

【単元12 自然の中の水】

水たまりの水はいつのまにかなくなるね。
洗濯物がいつのまにか乾くね。
水ってどこにいったのかな???




5年1組の井上学級には,ウーパールーパーが住んでいます。

ウーパールーパーは水の中で生活しています。

さて,
この水そうの水が2〜3日経つと,どうなるでしょうか。

4月23日の時点での水の量を写真に撮りました。
シールで目印をつけてあります。
4月27日(月)にはどうなっているか
また写真を取って伝えますね。







同じような実験がおうちでもできます。
4年生の理科の教科書161ページ


実験1
1)2つの入れ物に,同じ量の水を入れる。
※プリンのカップなどを2つ用意しよう。

2)1つの入れ物にはふたをして(サランラップ&わごむ),もう一方にはふたをしないで,日光のあたるところへ2〜3日おいておく。

3)2〜3日後,入れ物のようすを調べる。




おうちの人と相談して出来そうなら,実験してみてください。



画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

事務室より

スクールカウンセラーより

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp