京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up36
昨日:145
総数:794595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

全身鍛えられます!

画像1
画像2
休校期間中で太り気味の内田先生です…。

今日は「マウンテンクライマー」という種目です。足が速くなります!

(1)腕立て伏せの体勢になり,肘をまっすぐに伸ばします。
(2)右足を胸に当てる感じで引き上げます。
(3)右足を戻して今度は左足!
(4)それを繰り返す!速く速く!もっと速く!急な山を登る感じで!

目安は 低学年10秒 中学年20秒 高学年30秒程です。
2〜3セットすると効果は倍増です!

無理せず自分のペースでチャレンジしてみましょう!

YUM E通信 理科シリーズ

色も形もとってもかわいい花。

ワスレナグサの仲間と言えば,ピンとくる人もいるでしょうか。

この花,キュウリグサという名がついています。

どうして「キュウリ」なのでしょう?



実は,根本の方の葉を手でこするとキュウリのようなにおいがするのだとか。
見つけたら,ぜひやってみてください。

でも本井先生は,キュウリ苦手なので,えんりょしておきます…。
画像1
画像2

YUME通信 あるなしクイズ1

<ある>   <ない>

葉っぱ     花
くし      ブラシ
肉       魚
午後      午前
ロック     ジャズ


「ある」の方のことばは,共通点のあることばが集まっています。
やわらか頭で考えてみてください。

まずはノーヒントでちょうせん!
できなければ,

ヒント ↓





「ある」の方だけ声に出して言ってみよう!

何か聞きおぼえあることばが出てきていませんか?




答えは,次回のあるなしクイズの問題の前に出します。

お楽しみに

YUME通信 国語シリーズ

4年生では,都道府県名を漢字で書き,位置を覚える学習があります。そこで,この休業期間を利用して,学習を進めてもらえればと思います。
初めて出会う内容ですので,学習が思うように進まない場合は恐れ入りますがおうちの方のサポートをよろしくお願い致します。


【学習の進め方】
1.教科書P.60〜61 の1〜24の線が引いてある都道府県名のふりがなをノートやプリントに書く。

※白紙のA4プリントを使って効率よく学習する一例を紹介します。図のように縦12列,横4行に折ると練習しやすくなります。


2.次にふりがなを見て,漢字を書く。


3.一番下の行に漢字を書いていく。栃木の「栃」など,新出漢字は,P.153に書き順がのっているので,それをよく見て書く。


4.12個書けたら,その行を折って次の行に書く。


5.間違いがあれば,ふりがなのところに色を付けたり印を付けておき,その部分のみ後日挑戦する。

6.P98,99にも続編があります。
  この休業期間に47都道県名コンプリート目指してください!
画像1
画像2
画像3

都道府県の漢字

画像1
四年生の社会では○○県,○○府など都道府県についての学習があります。
先生たちは都道府県の漢字を書く練習プリントを作っています。
(また漢字ドリルを使って練習もしますよ!)
またみんなのお家に届けに行くので待っていて下さいね。

みんなにお知らせ!

画像1画像2
元気ですか? 体育主任(4年生の内田先生)からのお知らせです。
体育でいつも使っている「ビブス」を金魚がいる水槽の棚から体育倉庫に移動しました。
体育で使ったらきれいにたたんでかごに入れてくださいね。

体育倉庫もとてもきれいにしたのでみんなで大切に使っていきましょう!
5年生で紹介されていた,なわとびで使う「ジャンピングボード」も休校が明けたらやってみてください。

大本先生に負けじと

画像1
内田先生も筋トレを頑張っています。
「プランク」という種目で両肘を床につけて,腕とつま先で体重を支えます。
その時に体を一本の棒のようにまっすぐにすることで,腹筋や背中が鍛えられ姿勢も良くなります。

目安は低学年10秒 中学年20秒 高学年30秒程です。
無理せずチャレンジしてみてください(^^)

YUME通信 国語シリーズ

画像1
ちょっとひといき。

さて,「コーヒー」,「こおり」,「こえる」の3つのことばは,国語じてんで調べると,どのような順番でのっているでしょうか。



答えは,国語じてんで調べてみたらわかりますよ!

YUME通信 雑学シリーズ

学校からお知らせしたプリントにのっていたマスクを作ってみました。

なかなかいい感じのようです。
画像1
画像2

4年生 もっと元気の出るプリント

画像1
昨日,宿題のプリント集を配らせていただきました。確認がまだのご家庭は,ポストのほうをご確認ください。休校期間中の宿題はこれで以上になります。次の登校日(5月7日)までに終わらせておいてください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp