京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:79
総数:793437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

YUME通信 国語「新聞を作ろう」

新聞のとくちょうを,本物の新聞を見ながら,グループで考えました。

たくさんの気づきがありました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 四角形の対角線のひみつ

対角線の交わり方を調べたり,対角線で切ると,どんな三角形になるのかを調べました。
画像1
画像2

YUME通信 理科 水を押してみました!

張り切っていましたが,空気と異なり,押せません…。


画像1
画像2
画像3

YUME通信 台風が来た時,だれがどうするの?

社会科「自然災害から人々を守る」の学習の2時間目

注意報⇒警報⇒特別警報を気象条件が厳しくなるにつれて,
災害警戒本部⇒災害対策本部1号体制⇒3号体制へと
職員の数が増えたり,避難の連絡がより緊急性を要するものになったりすることをつかみました。

この文章を見ておわかりのように漢字が多くて,意味がむずかしく意味を確かめながら進めています。

しかし,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます!
画像1
画像2

YUME通信 代表委員会のしょうかい

月曜日には,今年度の代表委員会に参加する児童のビデオ自己紹介がありました。

知っている高学年のお兄さんやお姉さんが出たり,クラスの代表委員が画面に出るとニコニコして観ていました。

コロナのために例年していることがたくさんできなくなっていますが,そんな中でもみんなが楽しめるアイデアを出し合って,よりよい学校となるようにしていってほしいと思います。
画像1
画像2

YUME通信 理科

画像1
画像2
画像3
結果は…?

水が多いロケット→「ブシュー。 ぼと。」

水が少ないロケット→「シュパーーーーーーーーーン!!! ………。」

なぜそうなったのかな?    

YUME通信 スクラッチで作ったゲームにちょうせん

プログラミングの学習では,自分でゲームを作って遊びます。

今日は,先生が作ったゲームを紹介して,みんなに挑戦してもらいました。

主人公のネコが宇宙人やヒトデのおばけのようなキャラクターに当たらないようにベルまでたどり着けるか,操作します。

キー操作が難しかったようで,なかなかクリアする子がいませんでしたが,クリアする子が現れると大盛り上がり!!

学習の見通しをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 理科

画像1
画像2
画像3
「とじこめた空気や水」の単元です。
水の量がそれぞれ違うペットボトルロケットを用意し,空気を入れた時に飛ぶ距離を予想しました。

YUME通信 ノンフィクション

図書館に行きました。

この日は,青バーコード(学級文庫として1か月ほど借ります)を選びました。

国語の学習に合わせて,ノンフィクションを選びました。

残った時間は,自分のお気に入りの場所で読書を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 プログラミングにちょうせん

スクラッチを使ってみました。

ネコに正方形を書かすプログラムを作りましたが,書かす数をとてつもなく大きな数を入れた子がいました。

するとネコが正方形を書き続け,その様子がとても面白くてみんなもまねしてやってみました。

ちょっと番うことやってみることで,学びがずいぶんと広がっていくことがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp