京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:165
総数:796740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

YUME通信 係活動

1学期最後の日 係を中心に,みんなを楽しませる活動をしました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 木村先生からのプレゼント

みんなで大事に育ててきたヘチマのたねをいただきました。

来年,ぜひ育ててくださいね!
画像1
画像2

YUME通信 ドッジボール

画像1画像2画像3
最後に楽しくドッジボールをしました。

YUME通信 終業式

画像1
画像2
画像3
大変な1学期でしたが本当によく頑張りました!

YUME通信 日めくりカレンダー

いよいよ明日は,

夏休みまであと1日!
画像1

YUME通信 わたしの仕事

はじめに,みんなに将来なりたい仕事を教えてもらいました。

<男子>
・野球・サッカー選手
・警察官
・大工
・動物を保護する人
・コック
・ゲーマー
・古生物学者
・モデラ―(プラモデルを作る人)
・飼育員

<女子>
・医者
・飼育員
・先生
・支援学校の先生
・ピアノの先生
・美容師
・看護師
・植物学者
・建築士
・パティシエ
・警察官
・ペットショップの店員
・会計士

男子を黄色のチョーク,女子を青色のチョークで囲むと,
「えーー」の声
何か気持ち悪い感じがするとのことでした。

同時に「何で,えーって言うの。別にいいやん」の声もありました。

さらに<男子>⇒<女子>,<女子>⇒<男子>と書き換えると,

「えーー,おかしい」の声

何がおかしいか尋ねると

「女子は野球チームに入れない」
「コックさんは女性のイメージがない」
「男性のピアノの先生,見たことない」
「女性の大工さんでは高い所がこわいのでは」
「男性のかんごしさんっているの?」

これらの意見に対しては,

「女子もプロ野球・プロサッカーがある」
「女性でも勇気ある人はいる」
「むしろコックは女性の方が多いのでは」
「先生は男女関係ない」

そして,
「男女で分けて考えては,よくない」
「あこがれは,だれが何を思ってもいい」
「男の仕事,女の仕事とかない」

と続きました。

最後に実際働いてられる写真を見て,男性・女性の仕事などないことを確かめました。

感想には,
「わたしは,これは女の人の仕事と決めつけていましたが,今は男女関係なくいることに気付けました。」
「やっぱり決めつけはよくないなと思いました。」
「やりたい仕事をしているのに,女子だからと差別してはいけないとは初めからわかっていたけど,もっと差別ってやられたらかなしいんだなと思いました。」

子どもたちの中にもジェンダー(社会的・文化的につくられる性別)の意識が広まっていることがわかりましたが,それっておかしいという感覚の子どもたちもたくさんいました。

自分らしく輝ける社会であるために,ジェンダーにとらわれない意識を育てていきたいと思います。



画像1
画像2

YUME通信 わり算の暗算

わり算の暗算にちょうせんしました。

教科書を見て,やり方を知ったり,友達と話し合って分かりやすい方法を考えたりして,問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 ヘチマのしゅうかく!

ゴーヤに続き,今日はヘチマのしゅうかく&中身チェックを行いました。

中の色は?

種はあるの?

とたずねると,予想がどんどん出てきます。

先生がヘチマを切って調べようとすると,乗り出して見だす子もいます。

切った瞬間は大歓声が沸き上がりました。

種はプレゼントしてもらえますので,楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 人権学習

4年生は人権学習をしました。仕事について考えるとたくさんの意見が出ました。「みんなのために頑張っている」「子どもたちの未来のため」「生きていくため」「自分がしたいこと」など…。女性の仕事,男性の仕事に分けてどんな仕事があるか考えると,『それって女の人も男の人もできるやん』という声がたくさん聞こえてきました。男女関係なく,したい仕事をしてほしいです!
画像1画像2

YUME通信 道徳「目覚まし時計」

今日は規則正しい生活を送るために大切なことを考えます。

進級祝いに買ってもらった目覚まし時計。

これを機に,自分で自分のスケジュールを立てていくことを決意したわたし。

初めは順調だったのが,徐々に夜更かししていき,ある日目覚まし時計が鳴っても起きられず,学校に遅刻します。それをお母さんの責任にしてしまうわたし。

学校で体調が悪くなり,保健室のベッドで休みます。

その時に,悲しそうなお母さんの顔が浮かんできました。

そんなお話をもとに,大切なことを考えました。

・「心にブレーキを」
・「いつも意識する」
・「人生一回きり,自分でつくったきまりを守って楽しむ」
・「これをできたら,喜んでもらえる人がいる」
・「できなかった後のことを考える」
・「前向きに」

自分でできることは自分で行っていき,規則正しい生活を送れるようになっていってほしいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp