京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:145
総数:794776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

変わり方(4年生)

算数の時間に変わり方の学習をしています。今日は,ひごを使って長方形のたての本数と横の本数の組を確かめました。「たてが1本増えたら横が1本へってるな。」どのように変わっていくか,いろいろな変わり方を調べていきます。
画像1
画像2

書写 毛筆 (4年生)

美しい心をもった子どもたちが,「美しい心」を書きました。
画像1
画像2

自分だけの島(4年生)

図工で「トロトロカチカチアイランド」に取り組んでいます。まず,液体粘土にタオルをひたして絞ります。次に,あらかじめ用意しておいた容器の上にそのタオルをかぶせます。最後に,しっかり乾燥させてから絵の具で色をぬったり,かざったりして出来上がりです。この作品は,校内の図工展で展示する予定です。
画像1
画像2

科学センター学習その3(4年生)

チョウの観察を「チョウの家」でしました。とてもたくさんのチョウがいました。子どもたちは寄って来ませんが,チョウは寄ってきます。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習その2(4年生)

おなじみの恐竜にごあいさつ。「美しい炎の世界」も楽しみました。
画像1
画像2

科学センター学習その1(4年生)

7日(火)の午前中に科学センターへ行きました。常設の展示コーナーやプラネタリウムの他にも,科学センターの先生方の5つのコーナーがあり,楽しみました。写真は,「すごいぞ!強力じしゃく」と「化石〜大昔の生物〜」です。
画像1
画像2

ミニゲーム(4年生)

学級活動の時間にミニゲームをいくつかしました。その中でも今回盛り上がったのは,「かさなっちゃ,いやーよ!」というゲームです。5人がそれぞれ1本から5本の指を,「いっせーのーで」で出します。全員がバラバラの数字を出せばOKで,2分間で何回バラバラが出るかを競いました。勝利の秘訣は,テレパシーを送りあうことです。何回出来たかな??
画像1
画像2

ギコギコクリエーター(4年生)

図工の時間に木の立体作品を作るので,のこぎりを初めて使いました。けがをしないように木を友だちに持ってもらったり,自分の足でしっかり支えたりしてがんばって切りました。外はとっても寒いのに,切り終わった後は「汗をかいたわ。」と言ってました。
画像1

冬の風景(4年生)

国語の時間に「冬の風景」の学習をしました。ここでは挿絵から想像したことを出し合ったり,これを見ると冬だなあと思うものを出し合ったりします。教科書に載っている「腰あげて すぐまた座る 冬ごもり」という高浜虚子の俳句に,大きく共感する今日この頃です。
画像1

しめだいこが人気(4年生)

音楽の時間に「こきりこ」の演奏をしています。「でででこでん」という歌詞が頭に残る日本の音楽です。「しめだいこやりたい人。」と担任が聞くと,「はい。」とたくさんの手が挙がり,大人気でした。日本の音楽の雰囲気を感じ取ることができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 PTA運営委員会
2/16 安心安全感謝の集い
2/20 図工展

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp