京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up110
昨日:160
総数:793769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

自転車教室に参加しました

伏見警察の方に自転車の安全な乗り方の指導をしていただきました。
実際に道路を再現したコースや,うまくブレーキを使ってジグザグに進むコースなどに挑戦しました。
自転車を安全に乗ることの大切さや,安全確認など一つひとつの動作を丁寧に教えていただき,実技試験にも挑戦しました。
「緊張した。」
「難しかったけど,本番はいけた。」
と普段何気なく自転車に乗っている子どもたちも,緊張感をもって取り組むことができました。

実際に道路に出た時,今日学んだことを生かした安全な自転車運転をして,事故や怪我なく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

電池のはたらき〜モーターカーを走らせよう!〜

4年生では,理科の学習で乾電池や光電地のはたらきについて学んできました。

今日は,待ちに待ったモーターカーの走行テストです。
みんなで走らせて,楽しそうでした。
画像1画像2

社会見学「琵琶湖疏水を歩こうpart2」

第2回目の疏水見学に行ってきました。

今回は,第1回目の最終地点(合流トンネル西口)から疏水分線をたどり,南禅寺水路閣,琵琶湖疏水記念館,インクライン線路,夷川舟溜まりそして鴨川と平行して流れる疏水を見届けてきました。
途中には発電所や疏水建設の立役者の立像・石碑などもありました。

疏水記念館では貴重な資料や建設に使われた道具や当時の写真などをみて,「すごい!」と声が上がっていました。

雨がパラつく日でしたが,各場所で気付いたことを真剣にメモしながら学習している姿がありました。

画像1
画像2
画像3

非行防止教室

非行防止教室がありました。
社会のルールや学校でのきまりについて,警察OBの方にお話をしていただきました。
小学生でも犯罪をおこすことがあると聞いて,児童達も犯罪は身近なものだと気付くことができました。また,注意のできる人になりたいと考えている児童がたくさんいたので,今回学んだ「 いつも 正しく行動する」を忘れることなく,今後の生活を送ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学 「琵琶湖疏水を歩こう」

画像1
画像2
画像3
4年生では,総合的な学習の時間に「そ水はすごい」というテーマのもと学習を進めています。
第一回 5/26(火)の社会見学では,琵琶湖疏水の取り入れ口から第四トンネル入口(山科の御陵駅近く)までを歩きました。実際に約10kmの道のりを歩くことで,山の中にトンネルを通す苦労や人工の河川をつくることの大変さについて学習できたと思います。

4年生の子ども達は,暑い中長い道のりをよく歩いてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 幼稚園卒園式
3/21 春分の日
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp