京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up139
昨日:164
総数:795706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

3年 算数 あまりのあるわり算

画像1
画像2
今日は数図ブロックを使って,「同じ数ずつ分ける」あまりのあるわり算に挑戦しました。今までの問題の意味とは違いましたが,計算は割る数の九九を使って計算するということを学びました。

3年 図画工作「お話の絵」

「はるとあき」というお話の絵を描いています。みな本当に集中して描いています。ステキな作品に仕上がることでしょう。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 久しぶりのけんばんハーモニカ

画像1
画像2
画像3
2年生の時にけんばんハーモニカをしっかり練習したこともあって,とてもスムーズにけんばんハーモニカの演奏をしていました。ミニミニ合奏ができるようですね。楽しみです。

3年生理科“4人で糸電話で話そう”

画像1画像2
「音のふしぎ」の単元です。
前回,糸電話を作り,ペアで“音の伝わり方”について学習しました。糸電話で友だちと話をしてみると,声が聴こえましたね。音が伝わっているのです。

今日は,4人でしりとりをしながら,話をしてみました。友だちの声が糸をつたって,伝わってきましたね。とても楽しみながら,学習することができました。


3年 水道の蛇口が変わったよ!!

3年生の皆さんにお知らせとお願いがあります。水道のじゃぐちが新しくなりました。うでを使って水を出したり止めたりすることができます。うでが入るようのスペースも取ってあるので,使い方には十分気を付けてください。また連休明けにお話しますね。こわさないように大切に使っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科 ちいちゃんのかげおくり

画像1
画像2
画像3
国語も下の教科書に入りました。「ちいちゃんのかげおくり」戦争中の小さな女の子とその家族のお話です。とても悲しい結末に子どもたちは胸を痛めていました。毎日の宿題での音読も頑張ります。おうちの方にぜひ聞いてもらってください。

幅跳び!!

 体育で幅跳びをしました!練習の成果が出て,記録がどんどん延びてきている人が増えました。最高記録は3メートル越えでした(^▽^)/
画像1
画像2

音の伝わり方

 糸電話の実験の次は,スプーンを使った実験です。個人で糸の震え具合を確かめます。少し難しい実験でしたが,楽しく学習しました(^▽^)/
画像1
画像2

音の伝わり方!

 理科で「音のふしぎ」の学習をしています。今日は,音の伝わり方の学習です♪
糸電話で声を出した時とだしていない時とで,糸の震え具合を観察します(^▽^)/
画像1
画像2

【3年生】糸がふるえて,ゆれるスパンコール

画像1画像2画像3

3年生のみなさん,こんにちは


今日の理科では,糸電話を使って,
音が伝わるとき,ものはふるえているのか
実験しました。

糸がふるえているかどうか確認するために
スパンコールを付けて,声を出してみました。

すると,糸がふるえて,スパンコールがゆらゆらと…
大きな声を出すと,スパンコールが回りだすペアもいたそうな…

音が伝わるとき,ものはふるえているんですね!



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp