京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:62
総数:795325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

【3年生】ポンポンづくり

画像1画像2

体育科学習発表会で使うポンポンを作りました。

きれいな球体になったら,映えますね!

休み時間にはポンポンを持って
自主的に練習していましたよ!

【3年生】本番のように

画像1画像2画像3

体育科学習発表会のダンスでは
うでにキラキラのポンポンを持っておどります。

今日は本番のように,ポンポンを持って
全体をムービーで撮りました。

半分ずつで見合いっこもしました。

すごく目立ちますね!



3年 食の学習 「食べ物のはたらき」

画像1
画像2
画像3
3つの栄養素の話をしていただきました。子どもたちは,毎日給食の献立表を見ているのですが,初めて気付くことがたくさんありました。赤・黄・緑の食品に分かれていることや,バランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。

3年 図画工作 お話の絵

お話の絵が完成しました。今回は絵の具のぬり方を工夫して3原色を使って仕上げました。
画像1
画像2

3年 算数 重さ

画像1画像2画像3
天秤を作り,1円玉を使って文房具の重さをはかりました。1円玉が1グラムだということを沢山の子どもたちが知っていたことに驚きました。

【3年生】上手にかくれている虫

画像1画像2


理科では「動物のすみか」を学習しています。


教科書にある「コノハムシをさがせ!」に
チャレンジしてみました。

「3ひきいるよ!」
「いや,4ひきだよ!」

どこにいたかな?
かくれんぼが上手な虫がいるんですね。

【3年生】かっこいい曲…

画像1画像2

リコーダーの学習では「ブラックホール」
という曲を演奏しています。

今日は,ピアノの伴奏に合わせてふきました。

伴奏に合わせると,曲の雰囲気が
ぐんとかっこよくなり,
思わず聞きほれてしまいました。


【3年生】ゆかいな木きん 合奏したよ

画像1画像2

今日の音楽では,「ゆかいな木きん」の
合奏を発表しあいました。

リコーダー・木きん・けんばんハーモニカ
それぞれの音を聞きあいながら
きれいな音の重なりを聞くことができました。



3年生算数科「重さ」 “どちらが重いでしょうか”

画像1画像2画像3
今日は,“三角定規”と“えんぴつ”の重さを比べました。まずは,自分のてんびんで量ってみました。「三角定規の方が重い!」,「えんぴつの方が重い!」と結果がわかれました。

ここから,子どもたちが考えるところです。なぜ,結果がちがうのでしょうか。
「三角定規の種類が違うからだよ。」,「えんぴつの長さもみんなバラバラやん。」と次々に発言していきました。だったら…“同じ大きさのもので同じ長さのもの”で比べてみることになりました。
そして,それぞれの重さを数で表すことができるように,“一円玉(=1g)”を配り,一円玉が何枚分かで何グラムかを調べました。

今日の学習で,重さの単位“g”を使うと,重さを数で表すことができることを知りましたね。

3年生算数科「重さ」 “文ぼう具の重さを比べよう”

画像1画像2画像3
“二つのものの重さを比べるとき,どのように比べますか”と子どもたちに問いました。すると,「一つずつ手にもって比べる」,「大きさで比べる」,「シーソーのようなものがあったらいいな」…などたくさんの方法がでました。このなかで,“正確に”くらべられるのは,「シーソーのようなもの」だと考えがまとまりました。

いよいよ,“てんびん”の登場です。友だちと協力し合いながら,自分のてんびんを組み立てていきました。
そして,身のまわりの文ぼう具の重さをはかる活動をしました。えんぴつと消しゴム,定規とえんぴつなどどちらが重いのかわかったでしょうか…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp