京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:145
総数:794569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

今月の詩

玄関前の掲示板には毎月「今月の詩」を掲示しています。各学年の担任が交代して掲示しています。今月は3年生が当番です。
梅雨の季節にぴったりの「あめ」という詩です。子どもたちも立ち止まって読んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 植物を育てよう

ヒマワリやホウセンカなどの植物がどのように育っているのか,またそれぞれの植物の体はどのようなつくりになっているのか,等について観察したことを観察カードに記入しています。
ていねいにまとめられていますね。
画像1
画像2
画像3

コンパスを使って!

教科書のさし絵にある三角池と四角池の周りの長さを比べるためにコンパスを使いました。
コンパスの機能として,円を描くだけでなく長さを測る機能があることも学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年生、春の遠足に行ってきました!

画像1画像2画像3
春の遠足で太陽が丘(京都府立山城総合運動公園)に行ってきました。


5月10日の予定が、雨で延期になっていたので、子どもたち皆、待ちに待った遠足です。
今日は、いいお天気で暑いくらいの遠足日和でした。


バスに30分ほど乗って、太陽が丘に着きました。
まずは、班ごとに分かれてチェックポイントをまわる「ウォークラリー」です。
5つのチェックポイントそれぞれで出される問題を、班のメンバーで協力して解いていきました。
「山のとりで」で出された「北」をみつける問題は少し難しかったようです。
「山のとりで」に隠されたヒントを探して、社会で学習した方角の見方を思い出せたかな。


お昼には、ふれあいの森でお弁当を食べました。
いっぱい歩いていっぱい運動したので、みんなお腹ぺこぺこでした。
広い場所で友だちと一緒に食べるお弁当は、とてもおいしかったですね。


お弁当を食べた後は、自由遊びです。
芝生の上で転がったり、おにごっこをしたり、思い思いに考えて楽しく遊んでいました。
「タイムトンネル」というスライダーは、とても人気で、「10回もすべったよ」という子もいたほどです!


3年生、クラス替えして初めての遠足は、「友だちとなかよくなろう!」「広い場所で思い切りあそぼう!」がめあてでした。
どのクラスもめあてが達成できたと思います。


この遠足をきっかけにして、来週からもさらに学級でのつながりを強くしていけるといいですね。

3年生、校区探検に行ってきました

画像1画像2画像3
社会の授業で校区探検に行ってきました。

深草小学校の校区を5つのグループに分けて自分の家の近くにあるお店や土地の使われ方、交通量などを地図に書き込んだり、メモしたりして調べてきました。

2年生の生活では担任の先生の下、深草小学校の近くのお店を探検したことがありました。今回は広い校区を、子どもたちだけで安全に気をつけて調べ学習ができたことに成長を感じました。

あるグループは通りがかりの方に「こんにちは!」と声をかけていました。また、あるグループは交通量の多い道路を一列で並んで歩けました。

校区探検という学習では社会の調べ学習だけでなく、あいさつや交通ルールの体験もできました。

最後には、グループで協力し合って、誰一人けがなく帰って来れました。

これから、調べてきた場所ごとに絵地図を作って、最後にはクラスで大きな絵地図を完成させる予定です。

指くぐりと指またぎ

3年生では鍵盤ハーモニカでのスムーズな演奏ができるよう,「指くぐりや指またぎ」といった指づかいの練習をしています。
何度も練習を重ねていくうちに,スムーズな演奏ができるようになってきました。
画像1
画像2

3年遠足,20日に延期

画像1画像2画像3
子どもたちが楽しみにしていた3年生の遠足が雨で20日に延期となりました。
心を込めて作っていただいたお弁当は,みんなと談笑しながらおいしくいただきました。朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。

てつぼう運動で新しい技に挑戦!

3年生の体育では,体のバランス・手首の返し方・タイミングなどを工夫して,自分の力に合ったてつぼう運動の新しい技に挑戦して楽しんでいます。
新しい技がクリアできるとカードにシールを貼ってもらえます。
子どもたちは,友だちと励まし合いながら新しい技に挑戦しています。
新しい技が1つクリアできるようになると次への意欲につながります。その意欲がまた新しい技をクリアしていくことにつながります。
この繰り返しで,子どもたちはどんどん新しい技を自分のものしていっています。


画像1
画像2
画像3

校庭に咲くタンポポ

3年生から「理科」が始まりました。
校庭に咲くタンポポの色・形・大きさなどに気をつけて「見つけたよカード(観察カード)」に記録しています。
とてもていねいに記録できています。
画像1
画像2
画像3

桜の木を描いたよ

3年生では,校庭にある美しい桜の木をコンテを使って描きました。その後,桜の木の近くで遊んでいる自分の姿を描き入れ,最後に絵の具で仕上げていきます。
どんな作品に仕上がるのか,今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 深草幼稚園修了式
3/20 春分の日
3/21 給食終了 卒業式前日準備
3/22 卒業式
3/23 修了式 ※4校時まで
3/25 ハイキング(少年補導) 雨天の場合 体育館
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp