京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up41
昨日:137
総数:795162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

生活科 「大すき いっぱい わたしのまち」(2年生)

2回目の町探検に出かけました。今回は南門を出て,商店街にはどんなお店があるか見て歩きました。よく行くお店もありますが,知らなかったお店もあり,新しい発見があったようです。また,いくつか公園もめぐり,季節は秋になっていると,町の様子が変化していることにも気がついて話していました。
画像1画像2画像3

児童集会 (2年生)

今日の児童集会では,運動委員会の人達から,運動場での遊びを2つ教えてもらいました。1つ目は,「ばななおに」というおにごっこ,2つ目は,「ゆうびんやさん」という大なわでの遊びでした。これから寒くなりますが,外で体を動かして,元気に過ごしてほしいと思っています。
画像1画像2

今日は図書の日(2年生)

毎週月曜日は,図書室で本を借りる日です。面白そうな本を友だちに聞いたり,シリーズで読んだりしています。また,今週は読書週間で,100冊を超えている人には,図書委員会の人が作ってくれた「しおり」がもらえます。読書の秋なので,たくさんの本に親しんでほしいです。
画像1

夢の道具 発表会

画像1画像2
国語科で学習している「あったらいいな,こんなもの」の発表会を各クラスで行っています。友達と交流しながら学習を進めてきました。
発表会では発表した「夢の道具」について質問に答えたり,感想に返す言葉を考えて話したり,とても活発な活動ができました。

生活科「大すき いっぱい わたしのまち」(2年生)

町探検に行って発見したことや気が付いたことなど,地図にまとめています。「だんだん地図が詳しくなってきたね」と子どもたちも口々に言っています。来週にはもう一度,町探検に出かけて,お店の様子みてきます。
画像1
画像2

国語「夢の道具発表会」(2年生)

楽しみにしていた「夢の道具発表会」をしました。友だちの発表を聞いて質問したり,いいところを伝えたり,また発表するときは声や話し方に気を付けて話したり・・・。友だちに何度も聞いてもらい,自信をもって発表することができました。
画像1画像2

国語 「あったらいいな,こんなもの」(2年生)

「どんな順番で話そうかな」自分で考えた夢の道具を伝えるには,どんな順番で話すのが一番いいか,友だちと話しながら考えています。夢の道具発表会が楽しみです。
画像1画像2

休み時間の風景(2年生)

画像1
音楽発表会が近づいてきて,どのクラスでも鍵盤ハーモニカを練習する姿が見らます。頑張っています!

国語「あったらいいな,こんなもの」(2年生)

発表会の練習をしているところです。声の大きさや話すスピードなど,聞いている人に伝わりやすい話し方になっているか,アドバイスや感想をもらっていました。「もう一回話すし聞いて!」「もうちょっと,ゆっくり話した方がいいと思うよ。」など,よい発表になるように,頑張って話し合っていました。次は「夢の道具発表会」です。
画像1画像2

国語「あったらいいな,こんなもの」(2年生)

「あったらいいな〜」と思う夢の道具を楽しんで考えています。「なぜ,あったらいいなと思ったか」「どんなことができるのか」「どれくらいの大きさか」など,友だちに質問をしてもらいながら,考えを膨らませてきました。次は,自分の考えた「夢の道具」がよくわかる説明の順番を考えています。友だちからのアドバイスは,とても大事です。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/22 就学時健康診断
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp