京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:165
総数:793426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

2年生 人権に関する授業参観

画像1
画像2
画像3
2年生は,「朝鮮半島の文化を知り,親しみを持とうとする」ことをねらいとして学習を進めました。
地図を使って日本とどれだけ近いのかを確認したり,ユンノリで遊んだりしながら朝鮮半島の文化を知ることができました。
ユンノリの遊びを通して,日本の遊びとの類似点についても気づくことができました。

2年生 道徳「ないた赤おに」

画像1
画像2
画像3
2年生は,「ゆめいっぱい」という資料に載っている「ないた赤おに」を使って道徳の授業を行いました。
この「ないた赤おに」では,「赤おに,青おにの互いに相手を思いやる気持ちを考えることを通して,友だちと仲良くし,共に助け合っていこうとする態度を育てる」ことをねらいとして学習が進みました。
子どもたちも,自分を犠牲にして赤おにのことを一番に考えた青おにの姿から,「友だちと仲良くし,助け合う」ことの素晴らしさに気づいていきました。

今年度最終の“ふかくさタイム”

画像1
画像2
画像3
今日のふかくさタイムは,2年生がお店探検で学んだことを中心に発表しました。
途中にはクイズも用意されていて,他学年の子どもたちも興味深く聴き入っていました。
最後の意見交流では,フロアからの感想や意見,それに対する2年生の発言等,意見交流も活発に行われ,今年度最終のふかくさタイムに相応しい交流会となりました。

今日から給食(2)

画像1
画像2
画像3
今日の給食献立は,ごはん・につけ・ひじき豆・牛乳です。
久しぶりの給食に子どもたちも大喜び。
お友だちと楽しくいただきました。

2年生 国語「おもちゃの作り方」

画像1
画像2
画像3
 一年生と一緒におもちゃを作った後は,遊んで楽しみました。一年生が自分が書いた説明文を読んでくれておもちゃを作れたことがとてもうれしかったようです。

2年生 国語「おもちゃの作り方」

 国語科で「おもちゃの作り方」の説明文を書く学習をしました。学級の枠を超えて,ストローフライヤー・ぶんぶんごま・カップでぴょん・山のぼり人形の四種類のおもちゃの中から,自分が作りたいおもちゃを選んでおもちゃを作りました。作って,遊んで,楽しんだ後で説明のこつカードを基に「おもちゃの作り方」の説明文を書きました。二年生全員が,一年生に教えてあげることを目標にがんばって書き上げました。
 今日は,最後の授業「一年生と一緒におもちゃを作ろう」です。自分が書いた説明文を一年生に読んでもらって楽しく一緒におもちゃを作って遊びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 お店たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科「まちをたんけん大はっけん」の学習で、深草商店街のお店探検に出かけました。

知りたいことや見たいことを考えて、グループごとにお店にインタビューをしました。
「一日に何人くらいお客さんは来るのですか。」
「お店で働いていて、一番楽しいことは何ですか。」
子どもたちのいろいろな質問に、お店の方々は優しく丁寧に答えてくださいました。

八百屋さんでは、なぜ<量り>が置いてあるのだろう、という疑問にも、
「こうして、重さを量って売っています。」
と教えてくださいました。

日頃よく通る商店街のお店のことを、詳しく知ることができました。
ご協力くださいましたお店の皆様、ありがとうございました。
 
 

深草幼稚園との交流 〜やきいもパーティー〜

画像1
画像2
画像3
27日(火),わかば学級と2年生1組の子どもたちが深草幼稚園に行き,幼稚園児との交流を行いました。
栽培収穫したサツマイモを持ち寄って,ともにやきいもパーティーの準備をしたり味わったりしました。
とてもおいしいやきいもの出来上がり。子どもたちも大満足でした。

学習発表会2日目   2年3・4組

2年生の音楽劇『からすのパンやさん』です。いずみが森のパンやさんは,人気のあるおいしいパンやさんになりました。2年生が歌と踊りで表現してくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会1日目  2年1・2組

2年生の音楽劇は『からすのパンやさん』です。
いずみが森は,からすの町。いずみが森のパンやさんは,せっせと働き,からすの町で評判のりっぱなすばらしいお店になりました。2年生が歌って踊って楽しく演じました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 入学説明会・体験入学
2/15 4年・6年科学センター学習
2/18 クラブ見学

学校だより

学校経営方針

深草版 家庭学習の手引き

深草校の歴史

学校評価

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp