京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up97
昨日:165
総数:796818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

【1年生】 こおりが・・・!!

画像1
画像2
画像3
「バケツの水が氷になってるよ!」

朝から大喜びの子どもたち♪

「見て見て!雪の結晶みたいなのがあるよ!」

「冷たくて手が痛い〜」と冬の寒さを感じていました!


【一年生】 しずかに あじわって

画像1
画像2
1年生の給食時間の様子です。

おしゃべりを我慢して,黙食をしています。

静かに食べると,給食のおいしさや食感のよさが,より分かるような気がします。

【一年生】 こいぬのマーチ♪

音楽科の学習は,「こいぬのマーチ」の学習を進めています。

今日は,タンブリン・すず・トライアングル・カスタネットを,音楽に合わせて演奏しました。

自分が演奏している楽器の音だけでなく,友だちが演奏する楽器の音にも耳をすませながら演奏することを頑張りました。

リズムに乗りながら,楽しく演奏ができました。
合奏って,たのしい♪♪
画像1

【一年生】 ようちえんの おともだちから…

深草幼稚園のお友達から,お手紙が届きました。

生活科「あきといっしょに」の学習で作った「あきのおもちゃ」をプレゼントした,そのお返しです。

いろいろな質問が書かれたお手紙も入っていました。

もうすぐ小学校に入学することが,楽しみでもあり,ドキドキもしているようです。

そこで,新しい1年生に教えてあげたいことを,みんなで考えました。



「新しい1年生に,学校のことをいろいろおしえたいなぁ!」

「早く,新しい1年生に会いたいなぁ!!」



そんな思いを募らせている子どもたちでした。
画像1
画像2

【1年生】 のってみたいな いきたいな

画像1
画像2
画像3
なにに のれたら うれしいかな
どこに いけたら たのしいかな
いろいろ思い浮かべながら描いています!

「月に乗ってみたいなあ〜」
「大好きな恐竜に乗れたら楽しそう!」
「気球でお空を飛んでみたいね。」
考えるだけでワクワクしちゃうね♪

【1年生】 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
ボールけりゲームがはじまりました。

二人組で向き合ったり,三人組で三角形になったりして
パス練習を頑張っています☆

ジグザグパス練習にも挑戦していて,
「蹴ったら走るんだよ!」と声かけをしながら学習を進めています!

【1年生】 ☆コンピューター学習☆

画像1
画像2
画像3
みんな前回学習した電源オンオフの操作を
ばっちり覚えていてはなまるでした!

写真も撮れるようになってレベルアップだね♪


【一年生】 どうぶつの 赤ちゃん

国語科は,「どうぶつの赤ちゃん」の学習に入りました。

動物の,生まれたばかりのようすや,大きくなっていくようすを読み取りながら,最後には一人ひとりが「どうぶつの赤ちゃんクイズ」を考える予定にしています。

今日は,ライオンのしまうまの赤ちゃんの,生まれたばかりのようすをくらべました。


ライオンは,子猫ぐらいの大きさ…
しまうまは,やぎぐらいの大きさ……


実際の大きさを,手を広げて想像してみました。

実物大の掲示を貼りだすと,大盛り上がり!!

楽しく学習を進めています。
画像1

【一年生】 かかりかつどう

画像1
係活動を,それぞれのクラスで楽しく活動を進めています。

係の友だちとクイズを考えて出し合ったり,今企画していることを伝えたりと,自分たちでアイディアを出し合って楽しく進めています。

友だちと意見が合わなかったり,けんかになってしまったりすることもありますが,そこを乗り越えていくことで,相手の気持ちを考えたり,思いやったりすることの大切さを知っていきます。

それが,「協力すること」につながるのですね!

一生懸命に考えて描いたポスターや,子ども達の発表を見ると,とてもほっこりします。

【1年生】 ☆大縄跳び 大好き☆

画像1
休み時間にも大縄跳びを楽しんでいます☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新1年生関係文書

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp