京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:79
総数:793458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

【いちねんせい】 がっこうたんけん(1)

きりんさんが せんせいたちに はなしかけてきました。

「ふかくさしょうがっこうは ひろくて まいごになりそうだよ。」

「がっこうで ふしぎなものを みつけたよ。」

そこで,きりんさんは がっこうたんけんに出かけることにしました。




さあ。

ここは どこでしょう。

そうです。うんどうじょうです!!



ひろい ひろい うんどうじょう。

うんどうじょうには なにが あるのかな。

どれくらいの ひろさなのかな。




がっこうがはじまったら,うんどうじょうで おもいっきり あそびたいですね!!




ふかくさしょうがっこうには,うんどうじょうで あそぶときの きまりが あります。

きまりも いっしょに かくにんしましょうね。
画像1

【いちねんせい】 あさがおさんすうの げんきしらべ

いちねんせいの みなさん



きょうは とってもあつい いちにちでしたね。

せんせいたちは みんな はんそでで すごしていましたよ!




あさがおの たねは とどきましたか?

おおきなかみに かく げんきしらべは,たねの ようすを みて かいてみてくださいね。

もう たねを まいてしまったひとは まいたあとの うえきばちのようすを かいてみてくださいね。

15にちに かくことになっているけれど,ひづけは かわっても だいじょうぶですよ。




「おおきくなあれ!」と こえをかけると,めが でてくるかもしれないね。

たいせつに そだてていきましょうね。

【いちねんせい】 さんすう(1) きょうかしょ11ぺえじ

すうずぶろっくを よういして まねして やってみましょうね!


【いちねんせい】 こくご(1) うたに あわせて あいうえお

くちを おおきくあけて はっきりとしたこえで よんでいきましょう。

おんどく まいにち がんばるぞー!!



1ねんせい:ゆうちゅうぶで こくごの べんきょう

ゆうちゅうぶを はじめるよ。
おまたせ しました。



こくごの きょうかしょを よういして みてくださいね。

【いちねんせい】あさがおの うえかた

画像1
画像2
画像3
【1】たねまきの ようい
 1.うえきばちに つちを はんぶんくらい いれる。
 2.「つちにまぜるひりょう」を いれ まぜる。

【2】
 1.あなを あける。
 2.たねを まく。
 ※たねの まきかた(たねの むき)に ちゅういする。
 3.まいた たねの うえに かるく つちを かぶせる。

【3】みずを あげる。
 ※みずは たっぷり ゆっくり やさしく あげる。

【4】のこりの つちを いれ 「ぺっとじょうろ」などで
 みずを すこし かける。

☆まいにちの みずやりは ぜったいに わすれないでね。


−−−−−−−−−−−−−保護者の皆様へ−−−−−−−−−−−−−
詳しくは,配布した封筒の中に入っている「あさがおをそだてよう」をご覧ください。
土は,すべて使い切ってもらって大丈夫です。
生活の学習のためにご協力いただき,ありがとうございます。ペットボトルの準備や水やりの声かけなど,よろしくお願いいたします。
子どもたちには,この単元を通して,植物を育てることで植物が命をもっていることや成長をしていることに気づくこと,愛着や親しみをもって大切に育てようとすることを目標としています。

重要 学習課題 計算ドリル

本日封筒にて配布したものの中に,訂正があります。

学年だより「にじ」の中で,学習課題【算数】において,

計算ドリル2〜6(けいさんドリルノートに書く。)とありますが,

計算ドリルノートには,2〜6を記入する場所がありません。

今回の課題の2〜6につきましては,計算ドリルに直接書き込んで

進めて下さい。

お手数をおかけして,申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

【いちねんせい】できるかな3

画像1
画像2
画像3
あついな〜って ふくを ぬぐとき ぽいっと ぐちゃぐちゃに

おいてしまっている なんてひとは いませんよね・・・?

「おうちのひとが たたんでくれるから そのままにしとこっと」 よりも

「じぶんで きれいにたたむぞ!」 のほうが かっこいいですね☆☆

おうちで れんしゅう してみよう!!

【いちねんせい】できるかな2

画像1
あめのひ かさを たたむことが めんどうだなぁ... なんて

おもっているひとは いませんか...?

かさは みんなに たたんでもらえないと かなしくなります。

だから ↓こんなふうに りょうてで じょうずに

たためるようになると かさも よろこぶね☆
画像2

【いちねんせい】 できるかな1

画像1
くつを ぬぐとき こんなふうに なっているひとは いませんか?

ぬいだくつは どのようにすれば いいかな。

↓こんなふうに きれいに そろえることが できると

すてきな いちねんせいに なれそうですね。

おうちでも やってみよう!!!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新1年生関係文書

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp