京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:88
総数:795214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

【一年生】 もっと たのしいクラスに するために…

画像1
それぞれのクラスで,日直の仕事と係活動を決めました。



「友だちと力を合わせていろいろなことに挑戦すると,学校生活がもっともっと楽しくなるよ!」

と言うと,

「○○係なんで,どうかなぁ?」

と,係活動をやりたい気持ちであふれる子どもたちでした。

やってみたい!!という意欲が素敵です。



日直当番も来週から始まります。

朝から日直さんの元気な声が聞こえてくることでしょう。

楽しみです!

【一年生】 いろいろな はなを みてみよう

画像1
画像2
生活科の学習で,アサガオとは違ういろいろな植物のようすを見ました。

マリーゴールド
ホウセンカ
ひまわり
風船かずら
コスモス

休校期間中に種をまいていた植物が,大きく成長しています。



「種の形も違うんだね。」
「あさがおと,ぜんぜん違う葉っぱの形だよ。」
「くきが赤くておもしろいなぁ!」

いろいろなことを発見した子どもたちです。

カードに楽しそうに書き留めていました。
 


【一年生】体育科 てつぼうあそび

 今週の体育の時間に,てつぼうあそびをしました。安全にあそべるように鉄棒の持ち方を学習した後,鉄棒を電線に見立てて「小鳥さん」になりきって跳び乗ったり,布団になりきって「布団干し」をしたりしてあそびました。
 たくさんできる技が広がって,もっともっと楽しめるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【一年生】道徳 「なにを して いるのかな」

画像1
画像2
動物たちの学校のイラストから,よい行いや悪い行いをしている動物を見つけ,それがなぜよいかや悪いかを考えました。さらに,それぞれのときの気持ちも考えました。
最後に自分事に返して考え,よいことをしたなあと思ったときは「うれしい」「ありがとう」が溢れるよという素敵な意見がでました。
たくさんの意見がでて,考えを深め合うことができ,はなまる一年生でした!!

【一年生】生活科 いろいろな たねを みよう

画像1
画像2
ひまわり,風船かずら,マリーゴールド,ほうせんかの種を見ました。
花との違いや種の大きさ,形,色に興味津々でした。
「かぼちゃの種みたいだね!」「ほうきみたいな形だよ!」「小さくて消しゴムのかすと間違えそうだなあ。」「机の色より茶色いよ!」などとたくさんの発見があって楽しかったです。
「この種を育ててみたいなあ。」と言っている子もいました。

【一年生】 たしざん がんばっています!

画像1
算数科では,「たしざん(1)」の学習を進めています。


「あわせて」「ぜんぶで」「ふえると」などの,足し算になる言葉を見つけ,唱えながら計算を楽しんでいます。

数図ブロック使って数量の関係をとらえ,計算の仕方を定着させていくことも大切にしています。

ノートを使った学習も少しずつ進めています。
暑い中,一生懸命に学習に向かう子どもたちの姿。
ステキです!!


数図ブロックを宿題で使いたい児童には,数図ブロックを持ち帰るように声をかけています。持ち帰った場合は,また学校に持たせてください。
よろしくお願いいたします。

【一年生】生活科 あめのひ わくわく

 今日の生活科の時間に,「あめのひ わくわく」をしました。
水たまりの雨による波紋を楽しんだり,傘に当たる雨音に耳を澄ませたりしました。
カッパや長靴,タオルのご準備をありがとうございました!

 憂鬱になりがちな雨の日ですが,雨の日ならではの過ごし方や楽しみ方を見つけられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【一年生】図画工作科 ちょきちょき かざり

 今日の図画工作科の時間に,初めてはさみを使いました!
まず最初に,安全に使う方法を勉強し,次に,色とりどりの折り紙を折りました。そして,折った折り紙に鉛筆で線を描き,線に沿って切ってみました。
 折り紙を広げてみると・・・素敵な作品が出来上がりました!
画像1
画像2
画像3

【一年生】

 学校再開後,一か月近く経ち,一年生も随分と学校生活に慣れてきました。
靴やスリッパをそろえること,体育服やエプロンをたたんで片づけること,「はい!」とピンと手を挙げることなど,意識できるようになってきました。
 今,習慣化されていくことは,とても大切です。次に自分が使いやすいように,次の人が気持ちよく使えるように,いつでもきちんとできるといいですね。
画像1画像2

【いちねんせい】 にしんなすって おいしい!!

画像1
金曜日の給食は,にしんなすでした。

にしんとなすの組み合わせ…大人は大好きですが,苦手な子どももいるだろうと心配をしていました。

しかし。

「骨まで食べられる!!」
「なすも食べられた!!」

と,にしんとなすの「であいもん」のおいしさを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp