京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:137
総数:795021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

図書オリエンテーション

 第二図書室で,中村先生から図書室や読書ノートの使い方の話がありました。図書室では,本を読む以外にも,物を調べたりすることができることも初めて知りました。
 またラベルを見て,どこに本を戻したらよいのかも教えてもらいました。みんなでラベルを確認しながら,本を元の場所に戻すことができました。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ

 探検ボードを持って,あさがおの観察をしました。葉っぱの色や形,大きさについてじっくり見ながら,絵を描きました。
 触ってみると,「葉っぱの表はふわふわで,気持ちよかったよ」「てのひらの大きさおと同じくらいだったよ」など,たくさんの発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

やぶいたかたちからうまれたよ

 図工の時間に,自由に破いた紙の形から,どんなものに見えるのか話し合いました。同じ紙の形でも,ロケットや魚など,子どもたちにはさまざまな物に見えていました。
 そして,好きに破った紙を組み合わせて,思い思いの作品を作っていました。恐竜を作る人もいれば,ぞうを作る人もいました。どんな作品が出来上がるのか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

書写

 見本を見ながら,一文字一文字ゆっくりていねいに書いています。「とめ」や「はね」「はらい」に気を付けて,一生懸命取り組みました。これからノートやプリントにも,いつもきれいに書いていけたらいいなと思います。
画像1
画像2

ころがしどっじ

 最後の「ころがしどっぢ」の授業でした。たくさんの友達と試合をして,子供たちはとても嬉しそうでした。素早くボールを投げたり,ボールの方向をよく見て逃げたり,とても上手に試合を進めることができました。
画像1
画像2

1年 学校探検2

 コンピューター室では,一人一人が椅子に座り,パソコンをじっくり観察しました。とてもたくさんの数のパソコンがあり,驚いていました。
 また事務室では,多くの種類の紙やビニールテープがあり,「こんなにも色があるんだ」と,わくわくしながら見ていました。事務室の中にあるものについて,たくさん質問をすることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 学校探検

 生活科の時間に「学校探検」をしました。事務室・管理用務員室・音楽室・理科室・放送室・コンピューター室・ランチルームに分かれて,それぞれの部屋にはどんなものがあるのか,調べに行きました。音楽室では,5年生が楽器を演奏していていました。「素敵な音がするよ」「こんな楽器があるんだ」と,とても驚いていました。
 また放送室では,「こんな小さな機械を使って,学校全体に放送できるなんてすごいな」と話していました。
画像1
画像2
画像3

1年 ころがしどっぢ

 今回の「ころがしどっぢ」では,今までとは違うクラスと対戦しました。初めての友達と一緒に試合をするので,子供たちはわくわくしながらも,楽しそうに戦っていました。あと少ししか「ころがしどっぢ」をする機会はありませんが,たくさんボールを投げてほしいと思います。
画像1
画像2

ころがしどっぢ

 体育の授業で「ころがしどっぢ」をするのも5回目になりました。最初に比べると,ボールの投げ方も逃げ方も,とても上手になりました。ボールを素早く投げたり,触った瞬間に投げたりするなど,工夫をして試合をしている姿が見られるようになりました。これからもたくさん練習をして,上手くなってほしいです。
画像1
画像2
画像3

図書室

 毎週木曜日に図書室に行き,本を借りに行きます。自分たちで好きな本を選んで,読んでいます。これを機会に,たくさんの本に親しんでもらえたらなと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 参観・懇談会(高・わ)
3/1 参観・懇談会(低)

学校だより

その他のおたより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

深草ねっとルール

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

生活調べ

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp