京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:87
総数:420037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

感嘆符 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3
 平成27年が終わろうとしています。地域の皆様,保護者の皆様には,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 
 昨年度,平成26年度は,嵐山学区・嵐山小学校が,創立50周年を迎える記念の年でした。そして,平成27年度4月は,新たな出発の年であると気持ちを引き締めてのスタートでした。
 子どもたちと一緒に教職員一丸となってやって参りました。嵐山教育がよりよいものになるようじっくりと考え取り組んでおります。そこには,いつも地域の方々,保護者の方々のご理解とご協力があってのことです。本当にありがとうございました。

 そして,また支えていただきながら,一歩一歩確実に力としていけるよう学校が動いていきます。子どもたちが,力をつけていけるよう全力で実践してまいります。
 
 どうぞ来年もよろしくお願い申し上げます。

     
        京都市立嵐山小学校
        校長 松本 亜紀子

感嘆符 図書室改修工事 終了

画像1
 嵐山小学校の図書室を12月21日から12月24日の間,改修工事をしていました。図書をたくさん入れるために,背の高い本棚を置けるようにと黒板を取りのぞきました。

 冬休み明け,図書室の本を整理します。また,かねてから京都市教育委員会にお願いをしていた図書室用の机と椅子が1月に入ってきます。さらに環境が整うので,ますます子どもたちには,「あらしやま読書マラソン」をがんばってほしいと願っています。
画像2

感嘆符 朝会後・・・

画像1
 朝会が終わってすぐに私が,お話に使っていたものを掲示板に掲示してくださる先生。そして,校長室に(?)ということでミニチュア版を作ってくださる先生。今,飾っています。

 その動きの早さにおどろくばかりで,うれしい限りです。

 学校が,動いています。

感嘆符 10001回目

画像1
 この「ひびきあいタイム」でDreams Come True の「何度でも」を全校の子どもたちに聴いてもらいました。
「歌の中に数字がでてきるのでその数字を発表してもらいます。」

「こみ上げてくる涙を 何回拭いたら
 伝えたい言葉は 届くのだろう?

 誰かや何かに怒っても 出口はないなら

 何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ きみの名前 声が涸れるまで

 悔しくて苦しくてがんばってもどうしようもない時もきみを思い出すよ

 10000回だめで へとへとになっても
 10001回目は 何か 変わるかもしれない」

 1年生が見事聴き取りました。「10000回です。」

 1回2回だめであきらめていませんか。3回4回の挑戦でやめていませんか。10001回目で変わるかもしれない・・・・

 まだまだ,がんばってみようよ!

 子どもたちの心にどれだけ届いたのでしょう。
 1回でだめでも「あきらめませんよ。」
 わたしも繰り返し子どもたちとがんばっていきます。

 朝会が終わって,「何度でも」の曲で教室に向いました。

感嘆符 あきらめない

画像1
 子どもたちは,楽しい冬休み,そして今日は,うれしいクリスマスを過ごしているでしょうか。

 12月22日(火),嵐山小学校は授業最終日を迎えました。けじめの日ですから,朝会を行いました。
 この日も「ひびきあいタイム」をしました。今回の「ひびきあいタイム」のテーマは,『あきらめない』でした。
 4月にスタートし,一番はじめの「ひびきあいタイム」のテーマは,『目標』でした。「やってやれないことはない。やらずにできるはずがない。やればできる。とにかく何かをはじめよう!」と子どもたちに伝えました。あれから,9か月がたちました。子どもたちは,「よし!やってみよう。」とはじめたものの,そのことを続けられているのでしょうか。子どもの姿を追いながら振り返ってみました。

 校長室のすぐ近くに柳田公園があります。そこで,遊んでいる子どもたちの姿がすぐにわかります。話している内容もわかるくらいです。その公園で,休みの日になると親子で逆上がりの練習に来られます。「よく続いているなあ。」と思っていました。練習方法を伝えようかと思っていた次の週は,練習を工夫されていました。少しずつ,鉄棒におへそが近づいていきました。もう少し,もう少し・・・と思って見ていましたが,特に,声をかけることもしていなかったのです。あともうちょっと,というがんばりの姿に声をかけたくなりました。ある日校長室の窓を開けて話してみました。「よくがんばっているね。ずうっとみていましたよ。」するとお父さんが「先週1回できたんですよ。」「すごい。じゃあ,見せてくださいよ。」とお願いしましたが,その日は,みることができませんでした。
次の週です。声が聞こえてきました。練習が始まりました。「がんばって!」

できました。できました!!校長室から拍手です。

そのお話を全校の子どもたちにしました。そして,とっても突然にその子にインタビューをしました。「繰り返し繰り返しの練習をよくやっていましたね。」「できてすっくりしました。」という思いを話してくれました。
 

感嘆符 京都・嵐山花灯路 その2

画像1
画像2
画像3
 こうして飾っていただいた花灯路ですが,第2弾として,1月に嵐山小学校での花灯路を昨年のように開催したいと思っています。
 日の暮れたころ,ぜひ,嵐山小学校の前を通ってみてくださいね。

 楽しみにしていてください。

感嘆符 京都・嵐山花灯路

 12月11日(金)から,開催している「京都・嵐山花灯路」に今年も嵐山小学校の子どもたちの作品を参加させていただきました。

 阪急嵐山駅の改札口には灯路や絵画が飾られています。

 昨日から急に冷え込んできましたが,昨年の同じ時期にはもっと寒かったように思います。今年も自転車でいきましたが,帰りは,少し汗がにじむくらいです。
画像1
画像2

感嘆符 子どもが主体的に・・・

 お話を聞いたほうは,お返事をかえさなければなりません。
「〜さんのはなしをきいて,すきなところは同じなのにわけがちがうと思いました。それもいいなあと思いました。」
「〜さんのはなしをきいて,わたしもいぬがかいたくなりました。」
「〜さんのはなしをきいてなるほどとおもったけれど,わたしは,ちがって〜。」
と,さらにわけをつけてかえすことができるのです。この姿には,おどろきました。

 そして,この交流(インダビュー形式)が終わって,すてきなところを「すてきみつけ」に書いていきます。

 1年生とは思えないすばらしい姿をみせてもらいました。たいへん勉強になったと協議会でもたくさん発言がありました。

 こうして,子どもの姿が変容していくことが大事です。さらに,研究を積み重ねていきます。
 
 
画像1
画像2

感嘆符 1年生の研究授業

 私たちの一番の使命は,子どもたちに学力をつけるということです。それに,つきます。そのためには,授業力をつけなければなりません。

 本校は,今年度研究教科を国語科とし,研究テーマを「話をよく聞いて考え,自分のおもいを表現する子」と設定しました。そして,今日は,1年生の授業を拝見して,教職員で検証しました。
 まず,感心したことは,お話を聞く姿勢です。背筋がビッシとのびています。お話をする前には「お話していいですか。」とみんなに呼びかけます。「はい。」と返事をしたなら,しっかり聞かなければいけないですよね。きちんと発表者の顔をみて聞きます。このことも日頃の指導ができているのがよくわかります。素晴らしい姿です。
 

 授業は「ずうっと,ずうっと,大すきだよ」の物語文です。
 「すきなところ」「そのわけ」をお友だちにお話をします。
 
画像1
画像2

感嘆符 そして,保健室も・・・

 そして,保健室にもやって来ました。

 給食室ホール,校長室,管理用務室,保健室とすべて本館1階です。子どもたちが,楽しんでくれればと思っています。
 
 今日から,本校は個人懇談会を実施しています。保護者の方と担任がいっしょになって振り返りをして,子どもに返します。
 有意義な時間になっていることと思います。
 
 素敵なクリスマスがやってきますよね!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp