京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up46
昨日:84
総数:419993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

感嘆符 自由参観日

 5月26日(火)は,自由参観日です。ご都合のよい時間帯に参観してください。

 さあ!朝の健康観察から一日のスタートです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 しあわせ銀行

 ゴールデンウィーク後,子どもたちが,規則正しい生活習慣を取り戻すきっかけとして,保健委員会の子どもたちが取り組んでいます。キャンペーン中は,各学級に貯金箱とコインを用意し,一人ずつがんばった分の貯金をしていきます。そして,学級の通帳に記入をして「しあわせ銀行」にいきます。

 このあと,児童集会でその取組の報告をしてくれます。

 このように子どもたちの取組として,生活習慣の見直しができるようにしています。1週間という期間です。この期間が終わってしますと,意識が低くなってしまう子どももいるでしょう。でも,繰り返しが大事だと思います。そして,保護者のご協力がなければできない取組です。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

感嘆符 はやねはやおきあさごはんキャンペーン

 5月11日(月)から5月15日(金)の1週間,嵐山小学校では,このキャンペーンが繰り広げられていました。
 朝ごはんをしっかり食べてくること。このしっかりに約束があります。主食+おかず+飲み物です。
 そして,早寝,早起きをすること。
 ゲームをしなかった日は,「ナッシー貯金」ができます。子どもたちは,クラスで声かけをして,「ハッピー貯金箱」に貯金をしてきます。

 こうして,保健委員会の子どもたちの働きかけで1週間全校で取り組みました。

 そして,今日貯まった貯金を「しあわせ銀行」に預金する日です。
画像1
画像2

緊急 京都嵐山 「三船祭」

 5月17日(日)嵐山校区の車折神社の「三船祭」が開催されました。「三船祭」は,宇多上皇が,嵐山に来られた際,大堰川で御船遊びをされたことにちなみ,車折神社例祭の関連神事として昭和3年に始められたということです。
 「三船」という3隻の船は御座船(ござぶね),龍頭船(りゅうとうせん),鷄首船(げきすせん)で,この船の上で様々な伝統芸能が披露されました。
 よいお天気に恵まれ「枕草子」で有名な清少納言の方も新緑の嵐山に華を添えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 子どもたちの楽しみ!

 この時期,観察池には,たくさんのいととんぼが飛んでいます。
「すうっと,捕まえられるよ。」
と,見せてくれました。

また,校長室の南側の花壇にも虫を探しに子どもたちが,休み時間にたくさんやってきます。

楽しい声が,聞こえてきます。
画像1

どこでしょう・・・・

「先生,ここ!ここ!」
と,教えてくれた芽は,おわかりになるでしょうか・・・・。

しっかりと出ているのですが,ぜひさがしてみてください。
画像1

感嘆符 でたよ!

 1年生の子どもたちは,登校した後,今,あさがおの水やりが日課になっています。
今日も,しっかりお水をあげていました。すると,
「先生,でたよ!見て!」と声をかけてくれました。
すると,なんとまだ,遠慮がちですが,土からのぞいています。
「わたしもでたよ!」

水やりが,もっと楽しみになってきましたね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 お疲れ様でした!

 最後は,京都ポリスのゆるキャラの「みやこちゃん」と部活動の子どもたちと記念撮影です。
 
 よい機会を与えていただきました。ありがとうございます。
 子どもたちは,このような経験が自信となり,また次の活動に生かしていくことができるのです。
 
 多くの方々に演奏を聴いていただきことができて子どもたちも喜んでいます。ありがとうございました。
 また,嵐山交通安全推進会の皆様方にもお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

感嘆符 街頭啓発活動

 演奏のあとは,春の全国交通安全運動の街頭啓発活動に子どもたちも参加をいたしました。
 警察署の方々,交通安全協会の方々といっしょに交通安全を呼びかけてくれていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 嵐山に響け!交通安全の集い

 5月10日(日),右京警察署,右京交通安全協会の主催で嵐電嵐山駅で「嵐山に響け!交通安全の集い」が行われました。そのイベントに本校の部活動和太鼓部が出演をさせていただきました。
 今年度の部活動の立ち上げは,実は明日からなのです。でも,このお話をいただいていたのは,昨年度末のことでしたので,昨年度入部していた子どもたちに声をかけて今日出演にいたりました。
 
 久しぶりに聴かせていただいた「ぶちあわせ太鼓」でしたが,迫力がありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp