京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up30
昨日:358
総数:461481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

☆ひまわり学級「みたらしだんご作り」☆2011.12.21

画像1
画像2
画像3
食べものを扱うということで,石鹸を使ってきれいに手首まで洗い,おいしいみたらしだんご作りの始まりです。
5・6年生は計量カップを使って水の量を正確に量っていましたよ。
司会の人に手順を聞き,しっかりその通りにできましたね。
できあがったみたらしだんごは,みんなでおいしくいただきました。

☆ひまわり学級「お誕生日会」☆2011.12.21

画像1
画像2
画像3
これまでにも何度か行っているひまわり学級のお誕生日会。
子どもたちも手順などをつかみ,自分たちで積極的に会を企画し,進めてくれました。
以前に比べて,他のみんなに説明する姿も自信を持って話しているように感じられます。

☆ひまわり「学校交流」☆2011.12.21

画像1
画像2
画像3
下鳥羽校区に住んでいる呉竹総合支援学校の子と交流しました。
12月のお誕生日会をしました。
「これからも見かけたら声をかけてね」
楽しい一日を過ごしました。

焼きいもをしました!

昨日、ひまわり学級で焼きいもをしました。
風が少しきつく煙が多かったのですが,子どもたちは楽しめたようです。
「おいし〜!!」と言って一人一本美味しく食べました。

画像1画像2

☆ひまわり学級「学習発表会に向けて」☆2011/10/27

画像1
舞台練習では,立ち位置の確認をしながら練習をしました。
教室や多目的室でも練習はできますが,体育館の舞台での練習を大切にしています。
「舞台の広さ」「明るさ」「舞台から見える景色」など,本番を意識して練習しました。

☆朝の会☆2011/10/24

画像1
画像2
 ひまわり学級では,朝一番の「朝の会」で,今日の学習内容や行事を確認し,今日一日の見通しを持たせることを心がけています。
 その際,給食の内容も確認します。今日は「一汁二菜」ということばの学習をしました。一汁二菜とは『ごはん・ パン・麺等の主食に、主菜、副菜、副々菜、汁物』を組み合わせるということです。普段何気なくとっている食事も,栄養バランスがしっかり考えられています。学校の給食は一汁二菜になっているのかどうか,みんなで確かめました。

がんばったよ!楽しかったよ!合同運動会

きれいな秋晴れの空の下,伏見西支部育成学級合同運動会が行われました。
ひまわり学級の子どもたちも,みんな元気に参加しました。
たくさんの友だちと一緒に,マラソンやつなひきなどを力いっぱいがんばったり,
納所小学校の6年生の友だちやおうちの人と一緒に競技をしたり,
歌やダンスなどをしたりして,楽しく過ごしました。

最後は,秋の青空に,願い事をつけた色とりどりの風船を飛ばして,
来年の再会を約束しました。
みんなの笑顔がすてきな一日でした。

画像1
画像2

☆ひまわり学級「すもうあそび」☆

画像1画像2画像3
先日,体育ですもうあそびをしました。
すもうパンツ(まわしベルトのついた短パン)をはき,
「本物のおすもうさんみたい」
と言いながらすもうに親しみました。

「絶対またしよう!」
とても楽しかったようです。

☆ひまわり発表会に向けて☆2011/06/20

画像1画像2画像3
今日は発表会の流れをつかむため,自分の出るタイミングや立ち位置,物の配置などを確認しました。
劇や演奏,プレゼンテーションなどは省略したため,
「え〜,どんなんするの?」
「発表会までのお楽しみね」

子どもたちは発表会が待ち遠しいようです。

☆ひまわり発表会に向けて その2☆2011/06/16

画像1画像2画像3
5年生は今回,司会もします。
司会や自分たちの出し物の練習をしました。
子どもたちも少しずつ流れをつかんできたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 校内作品展〜
2/23 授業参観・学級懇談会
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp