京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:57
総数:462450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

保健室での授業

6年生は保健室で身体測定とN先生から
トイレの使い方に関する授業を受けていました。
トイレをきれいに使うと心もきれいになります。
今一度、学校や家庭での
トイレの使い方について見直しましょう!
画像1

歴史の授業

6年生は社会の授業で歴史を勉強していました。
今日は織田信長がどのようなことをして、
天下統一を目指したのかを学びました☆

画像1
画像2

国際平和ポスター 6年

6年生は,夏休みの宿題の一つとして「国際平和ポスター」作成に挑戦しました。
世界が平和になりますようにと願いを込めて描いています。
絵の構成や彩色など,さすがは6年生ですね☆
画像1

人権授業参観 6年

社会科の学習で,「庭園づくり」について調べ,差別された人々の活躍について考えていました。なぜ差別されたのか「信じられない」という声もありました。
画像1
画像2

6年 食の学習「和食について」

6年生は食の学習「和食について」学習していました。
和食は「無形文化遺産」に登録され,世界の国々の方々から大切にされています。
和食のよさを周りにも伝えていってくださいね☆
画像1
画像2
画像3

6年 ハードル走

6年生は体育科「ハードル走」を学習しています。
歩幅を考えて自分に合ったインターバルを見つけていました。
ストレッチを十分にしてから取り組んでくださいね☆
画像1
画像2
画像3

6年 着衣泳

6年生では,最後の水泳学習で着衣泳を実施しました。
万一落水したときに,呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法を体験しました。
水中を歩行したり泳いだりすると,普段との大きな違いが感じられたようです。
ペットボトルを使い,浮く練習もしました。
今回学習したことを生かし,万一落水したときにはパニックを防ぎ,冷静な判断,行動をしてほしいなと思います。
画像1

6年・ひまわり にこにこタイム

6年生とひまわり学級が「にこにこタイム」で交流していました☆
一つの本を囲んで楽しそうに活動していました☆
画像1
画像2
画像3

6年 ジャガイモの葉を使って…

理科の学習でジャガイモの葉を使った実験をしました。
葉に日光が当たると,でんぷんができるのかという実験。
葉にアルミニウムはくをかぶせ,日光を当てないようにした葉と比較して調べました。
でんぷんが含まれているか,ヨウ素液を使って実験!!

画像1

6年 体育

画像1
体育の学習で,ソフトバレーボールに取り組んでいます。
普通のバレーボールなら痛くてやりにくいという子も,やわらかいボールを使っているのでその心配もいりません。
積極的にボールに触りにいこうとしています。
コートに入る人数も3人なので,たくさんボールに触りながらゲームを楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 視力検査 6年
9/19 視力検査 5年  科学センター学習(4・6年)
9/20 視力検査 4年  食の学習(2−1)  校内研究授業(4年)
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp