京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:53
総数:461546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

6年 5月 英語「ALTの先生と…」

画像1
今回の英語の授業は,ALTのジェニー先生と行いました。

身の回りの英語を,楽しく学ぶことができました。

ジェニー先生の発音を聞き逃すまいと一生懸命にリスニングしていました。

6年 5月2日「たてわり班 顔合せ」

たてわり活動が始まりました。
6年生として,最高学年として,班をリードしていました。

今回は「なかよしタイム」で行う遊びをみんなで話し合いました。
1年生から6年生までみんなで楽しむことができる遊びを考えました。
画像1画像2

6年 4月 学級活動「たてわり プラカード作り」

画像1
今年度は,最高学年として,たてわり活動のリーダーとなる6年生。

下級生が並んだり集合したりしやすいように,プラカードを作成しています。

たてわり班ごとに割り振られた番号があるので,それぞれの班で工夫してプラカードを作ります。

「目立つように」「分かりやすいように」「丁寧に」作り上げました。

6年 4月 理科「ものの燃え方」

理科の実験を行いました。

「ピンの中でろうそくに火をつけ,ふたをすると,どうなるのだろう…」

子どもたちは,ふたをしたらすぐに火が消える!と予想しましたが,
実際は,予想に反してすぐには消えず…

「なんで!?」
「空気が関係しているのかな?」

これからの学習が広がりそうです。
画像1画像2

6年 4月 図工「初めの一歩」

画像1画像2
「初めの一歩」という学習をしています。

6年生として,最高学年としての,初めの一歩。

いつもはいている靴を題材に,思いを込めて描きました。

「よく見て,描く線を見つける」「水彩絵の具の特徴を生かす」
ことを意識しながら,描きました。

そして最後に,「○○な6年生」という決意を文字で書き加えました。

力強く,すてきな作品が出来上がりました!

6年 4月 掃除「1年生のお手伝い」

最高学年,6年生として,1年生の教室や廊下の掃除のお手伝いに行っています。

隅々まで掃除をして,いいお手本になるよう頑張っています。
1年生に優しく声をかけながら,掃除に取り組んでいます。
画像1画像2

6年 4月 学年集会「学年目標」

画像1画像2
学年集会を行いました。
最高学年として,どのような姿を目指すのかについて話をしました。

「挑戦〜最光のONE PIECE アピール6年〜」

それぞれの言葉に意味が込められています。
しっかりと意識を高く持ち続けよう!!
 

6年 4月11日 国語「らいおん」

画像1画像2
教室での学習1日目です。

「らいおん」という詩の学習をしました。
詩の中の一部を空欄にされており,子どもたちはどんな言葉が入るか考えました。

入る言葉が変わるだけで,詩の雰囲気がガラッと変わることに子どもたちは気づいたようです。
このような言葉を「中心語」と言います。

ぜひ,ご家庭でも,子どもたちと一緒にどんな言葉が入るか考えてみてくださいね。

6年 4月8日「入学式」

画像1画像2画像3
下鳥羽小学校の在校生を代表して,入学式に出席しました。

6年生は,1年生の手を引いて入場しました。
1年生の歩幅に合わせて,歩くことができました。

これからも,お兄さん・お姉さんとして,しっかりとお手本となる姿を見せてほしいと思います。

入学式後には,あと片付け!
てきぱきと行動することができました。

6年 4月8日「入学式準備」

画像1画像2画像3
最高学年として,新1年生を迎えるための準備をしました。

式のために,体育館のイスを5年生と準備をしたり,受付を済ませた1年生の手を引いて,教室まで連れていってあげたりしました。

「忘れ物はない?」
「おトイレにはいかなくて大丈夫?」

1年生を気遣うやさしい言葉が聞こえてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp