京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:31
総数:462187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

(6年)12月1日 人権集会

今日は人権集会でした。
運動場で校長先生からのお話を聞いた後は,春に各クラスで決めた人権目標を再度確認し,実行できているかどうか話し合いました。
同じ目標を今後も続けていくクラス。話し合いの結果目標を変えて心機一転取り組むクラス。
今日から12月に入りました。
しっかりとした人権意識をもちながら,充実した毎日を送っていきましょう。

画像1
画像2

(6年)11月24日 市内めぐりに向けて…

画像1
12月8日に,6年生は京都市内めぐりへ行きます。
グループに分かれて,協力し合いながら京都の歴史的建造物を巡ります。
この日は,概要やねらいを子どもたちに説明しました。
ただ楽しむだけではなく,歴史学習やグループでの集団活動,社会勉強もしっかりとしてきてほしいと思います。
画像2

(6年)11月20日 柳長公園落ち葉拾い

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,かがやき事業の一環として女性会の皆さんと共に柳長公園の落ち葉拾いを行いました。
イチョウなどの落ち葉がたくさん落ちていましたが,6年生のみんなの手にかかればあっという間に綺麗になりました。
これからも自分たちの住んでいる下鳥羽地域のために,協力し合っていきましょう。

(6年)11月20日 ス・ワンダフル合奏発表!

音楽の時間でグループごとに練習してきた『ス・ワンダフル』の合奏を,お互いに発表し合いました。
練習開始当初は,本当にうまくいくんだろうか…とヒヤヒヤしましたが,最終発表はどのグループも一人一人が本当によく頑張りました。
リコーダーやオルガン,鉄琴,木琴,打楽器など,多くの楽器を使ってオリジナリティのある合奏を披露してくれました。
これからも音楽に親しみましょう。
画像1
画像2

日本料理に学ぶ食育プログラム

 日本料理アカデミー会員 北 倉 功 壹 様(「京料理 松廣」店主)をゲストティーチャーにお迎えし,“日本料理のおいしさの秘密を探る”授業を行いました。
 私たちが日頃何気なく頂いている料理の中に,日本独特の出汁が使われています。天然素材から頂いた出汁にはうま味があり,それは私たちの身体にとてもいいものです。
 子ども達に,今回の取組を通して,自分の五感を使って『本物の味』を知り日本人が大切にしてきた身体にいい食べ物とは何かに気付かせていきたいと考えています。

画像1

日本料理に学ぶ食育プログラム

美味しい出汁をひこう

 1回目の授業では,最初に,出汁の種類について調べてみました。「昆布出汁」「かつお出汁」「昆布とかつおの合わせ出汁」の3種類を食べ比べてみました。子ども達は,味比べを行い「昆布とかつおだけのお出汁より,合わせたお出汁の方が断然美味しい!」と結果を出していました。出汁を合わせることにより,うま味成分が増す他に,身体によい効果も高るということも学びました。また,美味しい昆布とかつおの合わせ出汁のひき方も教えて頂きました。

※出汁を取ることを「出汁をひく」と言うそうです。

画像1

日本料理に学ぶ食育プログラム

“出汁”を使って日本料理をつくろう

 2回目の授業では,旬の食材を使い出汁のうま味を生かした料理を作りました。食材は,京都でとれる旬の野菜を取り上げました。
 今回も,北倉様の指導のもと,旨い出汁をひき「茶わん蒸し」と「白菜とおあげのたい
たん」を調理しました。
 茶碗蒸しは,卵と出汁が適度に合わさり,舌の上でとろけるような美味しさでした。
「白菜とおあげのたいたん」は,白菜の本来の甘味を感じられ,おあげはお出汁を一杯に
吸って美味しく頂くことができました。
画像1

日本料理に学ぶ食育プログラム

 京都には,四季折々に伝統的な数々の京野菜があります。それらを食材とし,身体にいい出汁をひき,子ども達の日常の食卓にあげて頂ければ有難いです。
「11月24日(いいにほんしょく)は和食の日」パンフレットを6年生の子ども達に持ち帰らせます。ご活用ください。

画像1
画像2

(6年)11月10日 大文字駅伝支部予選会1

画像1
画像2
画像3
5・6時間目の時間帯を使って,向島南小学校にて大文字駅伝の支部予選会が行われました!
この日まで,一生懸命練習を積み重ねてきた陸上部のメンバー。
全員が一致団結して走り切ることができました。
また,たくさんの6年生も応援に駆け付け,パワーあふれる声掛けをしてくれました。

(6年)11月10日 大文字駅伝支部予選会2

結果は惜しくも2位でしたが,無事2月の本戦行きの切符を手にすることができました。
またここからチーム一丸となって,新たな目標に向かって頑張っていきましょう!
たくさんの温かい応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp