京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up113
昨日:49
総数:460380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

☆6年図工「クランクを使ったおもちゃ」☆2010/09/30

画像1画像2画像3
クランクを使ったおもちゃも完成に向け,近づいてきました。
子どもたちもいろいろと工夫するところが見つかってきたのか,楽しみながら作っています。
中には友だちとお互いにアイデアを出し合っている様子もあります。

☆6年社会「明治維新をつくりあげた人々」☆2010/09/30

画像1
1860年ごろの江戸日本橋と1880年ごろの東京日本橋の町の様子をグループで比較して話し合いました。
「建物が木造から変わっている」
「建物も江戸時代は高さが同じやな」
「着る服が着物から洋服になっている」
「明治は街灯がある」
子どもたちの見る目はどんどん育っていき,細かなところまで見ることができていました。

☆6年国語「みんなで生きる町」☆2010/09/29

画像1画像2画像3
みんなが調べたユニバーサルデザインの交流会をしました。
「うちのおじいちゃんが持っている」
「うちにもあるけど,このユニバーサルデザインは持っていないわ。そんなんあるの知らなかった」
意外と子どもたちにとってユニバーサルデザインは身近なものであることがよくわかったと思います。

☆6年ソフトバレーボール☆2010/09/29

画像1画像2
スムーズに準備ができ,試合時間を十分にとれています。
毎試合白熱した試合が展開されています。
大きな声が体育館に響いています。

☆6年 英語活動☆2010/09/28

画像1画像2画像3
「I can〜(〜することができる)」
「I can't〜(〜することができない)」
の学習をしました。
子どもたちは自分ができることやできないことをジェスチャーで見せ,みんなにクイズとして出していました。

☆6年 図工「クランクを使ったおもちゃ」☆2010/09/27

画像1画像2
図工ではクランクを使ったおもちゃを作っています。
今日は設計図を書き,針金でクランクを作りました。
できたクランクをくるくる回して楽しんでいました。
そのクランクからどのような物が動くのか,これからが楽しみです。

☆6年 国語「みんなで生きる町」☆2010/09/22

画像1
国語科「みんなで生きる町」でユニバーサルデザインについて学習しています。
それぞれが課題を持ってユニバーサルデザインのものを調べています。
「えっ,これもユニバーサルデザインなん?いつも使ってるで」
「これはよく見るけど,それのユニバーサルデザインは見たことないわ」
など,友だちと話しながら調べていました。
子どもたちにとってユニバーサルデザインは身近なものだということを感じていました。

☆6年 科学センター学習☆2010/09/21

画像1
画像2
画像3
普段,学校ではなかなかできない体験に,子どもたちはワクワクしながら学習に臨んでいました。
2組は「光七変化」というテーマで,光の不思議について学習しました。
テレビやパソコンなどに使われているカラーの液晶画面は,実は赤・青・緑の3色の点によって構成されているのだそうです。
たった3色の組み合わせによってさまざまな色を作り出していることを知り,
「すげえ」
「感動」
と興奮していました。
これで理科好きが増えてくれればうれしいです。

☆6年 音楽リコーダーテスト☆2010/09/17

画像1
「パッフェルベルのカノン」のリコーダーテストをしました。
テスト直前までは
「どうしようどうしよう」
と緊張していた子どもたちも,終わるとほっとしていたようです。
うまく吹けたのかな。

☆6年理科「てこのはたらきを調べよう」☆2010/09/17

画像1画像2画像3
支点・力点・作用点というてこの働きを使った身近な道具を確認し合いました。
その後,てんびんがつり合うためにはどのめもりにおもりを乗せればよいか,実験をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式・感謝式 職員会議
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp