京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up45
昨日:31
総数:462723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

【おいしいおいしいブロッコリーの葉】

5年生のみなさん!!

3年生で学習した「昆虫」についての記事です!!

今日は…
ある昆虫のよう虫についてです!!

このよう虫はアブラナ科の植物が大好きです♡
脱皮をくりかえして大きくなっていきます。

今回はとってもかわいい食事風景がとれたので,ごしょうかいします!!





ブロッコリーの葉をモリモリ・モリモリと食べ進める姿がかわいいです♪


昨日の夕方はとても元気に食べていたのに,今朝見ると写真の状態でじーっとしていました。もしかすると,次のサ○ギのステージに進むのでしょうか??

また変化があればお伝えしますね☆
画像1

【5年 音楽科 リコーダー】

21日(木)・22日(金)で新しい課題をお渡ししています。
今日の学習相談日に来てくれた人には説明をしたのですが,新しい課題は「小さな約束」という曲です。

“短調”という音階でつくられた曲なので,これまでに学習してきた曲と比べると,なんだかあやしい感じのする曲です。

教科書17ページに「短調の音階」がのっています。プリントのあなうめのヒントにしてくださいね。

この曲はリコーダーで演奏する曲です。
階名がわからない〜!!という人は,下に写真をつけておいたので,プリントに写して練習してみてくださいね♪

ちなみに,リコーダーで演奏するとこんな感じです!

小さな約束(リコーダーえんそう)


すてきな曲ですね〜♪


こちらはばんそうのみです!すらすら吹けるようになったら,これに合わせて吹いてみるのもいいですね!

小さな約束(伴奏のみ)


まずは1のパートだけでいいので,トライしてみてくださいね☆
画像1

家庭科はお家の仕事を学びます!

みなさん、家庭科の課題は進んでいますか?

第1回の課題は「お家の仕事調べ」でしたね。
先生もお家でいろいろな仕事をしています。
“仕事”と聞くと,会社などに行ってはたらくイメージがありますが,家の中にも仕事はたくさんあるんですよ。

最近、むすこが進んで仕事をするようになってきたので,どんな仕事をがんばってくれているのか調べてみることにしました!
花の水やり・野菜をあらう・せんたくものを干す・せんたくものをたたむ
などを進んでやっていました!

みなさんも進んでしている仕事はありましたか?
家庭の中の「自分ができること」を進んですることは家族の一員としてとても大切なことです。この学習をきっかけに「言われてからする」ではなく,「自分のできることを進んでする」にチェンジできるといいですね。
全部!とはいかなくても,少し進んでやってみてくださいね。きっとお家の人はとてもうれしい気持ちになってくれると思いますよ。


第2回の課題は
「ガスこんろの使い方」と「お茶のいれ方」です。
教科書を見て,あなうめに取り組んでくださいね。

調べ終わったら,お家で実習してみるのもいいですね。
ただし!!!
ガスこんろは使い方を間違えると火事につながるので,必ずお家の人といっしょに行ってくださいね。
きっと,用具などそろわないものもあると思います。家にあるもので代用できると思うので,試してみてくださいね。
画像1画像2画像3

【メダカのたんじょう 10日目】教科書51ページ

今日は学習相談日でした。
朝からたくさんの人が登校してくれて,久しぶりに元気なみんなに会えて先生も元気をもらいました!!

久しぶりの学校はどうでしたか?友達と顔を合せられてうれしかった人もいるのではないでしょうか。課題でわからないところを質問したり,新しい課題をわたしたりしてすごしました。みんなしっかりと課題に取り組んでくれていることがわかり,先生も授業が再開されるときに向けて,しっかり準備しておこう!と思いましたよ。

来週の28日(木)も学習相談日があります。もしも課題でわからないことやつまづいていることがあれば,相談に来てくださいね。


さて!!
今日のメダカには!!
大きな変化がありましたよ!!!!!

いつも通り,観察用のたまごを見ていると…
なんだかたまごのはずなのに,ぴらぴらっと動くものが!
あれ?
たまご?ではない??

気になったので,アップにして見てみると!!!
なんとメダカが半分身体を出していました!!
そして尾をぴらぴらっと動かして,たまごから出ようとしていました!
尾はすきとおっていて,ほねまではっきり見えますね。
午後にはたまごから出てくるのでしょうか?
早くうまれてほしいなぁ〜♪
また,たまごから出たらホームページにのせますね。
画像1

【メダカのたんじょう 9日目】教科書にはありません

画像1
今日のメダカです!

先ほど,うまれた赤ちゃんメダカの動画をアップしました!まだ観察中のたまごは赤ちゃんまでいっていないので,早く赤ちゃんになってほしいですね〜☆

今日のメダカは背骨がはっきり見えますね!
真ん中のメダカのむねあたりには心ぞうのような赤い部分が見えますね。
けんびきょうで見るとトクトクとみゃくをうっているのがわかります。
今日もメダカは動いてくれませんでした。
いつになったら,たまごの中で動いているのが見られるのかなぁ?
学校に来たみんなの方が早く見られるかもしれませんね。

明日は学習相談日です!
課題について聞きたいことがある人は,課題をわすれずにもってきてくださいね。
前回の課題でできたものは茶色のふうとうに入れて持ってきてください。
このホームページを見た人は「天気の変化」も持ってきてくださいね。

明日,元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています!

マスクをわすれずにつけてきてくださいね!!!

メダカの赤ちゃんがうまれたよ☆

毎日HPにのせているたまごより先にあったたまごから赤ちゃんがうまれたよ!!

昨日はとてもあたたかかったので,20ひきぐらい赤ちゃんになっていてびっくりしました!
メダカのたまごがかえるまでに10日ほどかかるそうですが,それには水温が大きく関係しているようです。

まだまだたくさん赤ちゃんがうまれてくれるように,毎日の観察・お世話をがんばっていますよ!!



【メダカのたんじょう 8日目】教科書51ページ

画像1
画像2
5年生のみなさん!!

今週から始まった,メダカのたまごの観察は順調に進んでいますか?

毎日1つずつ観察してもいいですし,

まとめて観察してもいいですよ。

続けて観察することで,どんな≪変化≫が見られるのかを楽しんでくださいね☆


さて,8日目のメダカのたまごです。

目もきれいな銀色になり,はっきりとしてきました。

体も太くなってきて,ますます立派になっています。

たまごの中のあわのつぶも大きなままですね。

今日はじーーーーーーーっとながめていたのですが,まだ動いてくれません。
明日もじーーーーーーーっとながめて,たまごの中でくるり!と動くのを楽しみにします!!




ちなみに,先生の家にはホームページにあげているたまご以外にもたくさんのたまごがあって,どのメダカもすくすくと大きくなってきています。毎日次々と赤ちゃんメダカがたんじょうしていて,水そうをのぞくのが楽しみです!たくさんの赤ちゃんメダカもまたホームページにのせますね。

そうそう!今日,学校に新しいメダカのたまごを連れてきました!
21日(木)の教育相談日には教室の前に,けんびきょうを設置しておこうと思います。何日目ぐらいのたまごか予想しながら,のぞいてみてくださいね。赤ちゃんメダカは連れてこれたら連れてきます!親メダカは休校が終わるまでは先生のお家で自粛中なので,6月になったら連れて行きますね。

【メダカのたんじょう 7日目】教科書にはありません

画像1
画像2
本日のメダカです!!

心ぞうのピンク色がこくなりました!!

目も昨日よりはっきりとしましたね。

まだおなかのあたりにあわのつぶのようなものが見てとれます。

たまごの周りの毛のようなものもまだまだしっかりありますね。

大きくなってきた体をうまく丸めてたまごの中にいる姿がかわいいなと思います。

ここからはあまり変化が見られないかもしれませんが,たまごからとびだすその日まで続けていきますね!みなさんも観察記録があるので,これまでの様子を見返して記録をつけてくださいね!!

【天気の変化 5月15日(金) 1枚目午前9時 2枚目午後2時】

画像1
今日は一日どんよりくもり空でしたね。

1枚目は午前9時の写真です。雲が空一面に広がっていました。

ぶあつくて,少し灰色がかっていました。

ところどころ空がちらっと見えるところもありました。

空が雲でおおわれていると,暗い様子がありましたね。

動きはとてもゆっくりで西から東へと動いていました。



2枚目は午後2時の写真です。

午前と同じで雲は空一面に広がっていました。

午前よりも雲がぶあつくなったように感じました。

雲がぶあつくなった分,さらに暗くなったように思いました。

動きもとてもゆっくりでしたね。西から東の方に動いていたように思います。


5日間の観察,がんばりましたね!!

5日間の観察で何か気づいたことはありましたか?

その気づきが大切です!!佐々木先生といっしょに授業で考えていきましょうね!


おたよりにのせわすれたのですが,もしこの記事を見られた方は21・22日に課題をもってくるときに,「天気の変化」ノートもいっしょに持ってきてください☆完成していない場合は6月に学校が始まってから持ってきてください。

来週からはメダカの観察が始まります!観察ばかりですが,しっかり取り組みましょうね!!
画像2

5年 社会 低い土地のくらし

画像1画像2画像3
 今回の社会科の課題に「低い土地のくらし」の学習があります。日本は,地域ごとに地形や風土がさまざまです。私たちが住んでいる京都市も京都盆地の中にあり,「盆地」という特徴がありますね。
 
 さて,学習の舞台は岐阜県海津市というところです。「低い土地のくらし」がテーマで,川と川にはさまれた土地の多くは,海面より低いのです。もちろん,その土地で人々は住んでいますし,田や畑もあります。

 えっ!?とびっくりするかもしれません。教科書をよく読みながら,プリントを進めてみてください。その土地に住む人々のすばらしい知恵と努力を感じることができることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/22 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校
7/27 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校 個人懇談会1

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp