京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:462165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

【天気の変化 5月12日(火) 午後2時】

画像1
今日は午後から雲が空一面に広がりましたね。

日差しがなく,すずしく感じられました。

雲の量は空一面に広がっていて,空のすきまがほとんど見られませんでした。

とてもぶあつそうな雲でしたね。

雲の色も灰色がかっていました。

ここまで4回の観察をしてきましたが,どの空もちがっていておもしろいですね。

空にはいろいろな種類の雲が見られるんですね。

雲の形や高さでちがうようです。

金曜日までの観察でいろいろな種類が見られるといいですね。

「○○雲」とよばれるものが何種類あるのか調べてみるのもおもしろいですよ。

【メダカのたんじょう 4.4日目】教科書51ページ

画像1
画像2
4日目になりました。

ついに!黒い目のような部分がはっきりと見えるようになりましたよ!

黒い目のような部分の真ん中は丸くなっていて,白いような銀のような色をしています。

あわのつぶが大きくなりました。

目と目の間がうっすらとピンク色になっているのがわかりますか?

これは心ぞうです。実際に見てみると,ぴくぴくと動く様子も見られますよ。

メダカの体も太く大きくなってきたように見られます。

だんだんとメダカに近づいてきましたね。

【天気の変化 5月12日(火) 午前9時】

画像1
今日も気持ちのいい風の吹く日ですね。

今日は教室にいき,みんなが来る日のために掃除をしました。

まどをあけると,教室に新しい風がすーっと入ってきて早くみんなに会いたくなりました。

とはいえ,2〜3か月人がいないのでほこりがとてもたまっています。

きれいな教室でみんなをむかえられるように準備しておきますね。


さて,今日の空は

全体的に雲が広がっていました。

雲の形ははっきりとはわかりませんでした。

ところどころ,もこもこっとした雲がありましたが,昨日の午前中のような大きなかたまりではなく,小さなかたまりが集まっていました。

白いうすい雲がふわ〜と広がっていました。

東の空では東に向かって早く動いていましたが,

西の空はあまり動いていないように見えました。

そうそう,飛行機雲がとても長く残っていました。

みんなのおうちから見た空はどうでしたか?
画像2

【天気の変化 5月11日(月) 午後2時】

画像1
午後になるにつれて雲が流れていきましたね。

見上げた空には雲がなく,すっきりとした青空が広がっていました。

かすかに見つけた雲が糸が集まったようなうっすらとした雲でした。

【メダカのたんじょう 3.3日目】教科書50ページ

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさん!休みの間にメダカのたまごはすくすくと育っていますよ。

今日は3日目のたまごです。

あわが大きくなりました。そして1つだけになりましたね。

あわと反対側にうっすらと体が見えるのがわかりますか?

頭になる方は少しふっくらとしているのがわかりますね。

3枚目の右下のものはちょうど上から見たような感じになっていますね。

丸いものが2つならんでいるように見えます。これが目になっていきますよ。

教科書だと目の部分がもっとはっきり見えているので,たしかめてみてくださいね。

【天気の変化 5月11日(月)午前9時】

画像1
5年生のみなさん,今日から空の観察が始まりますね。

月曜日から金曜日まで1週間,午前と午後の2回観察しましょう。

今日はとても気持ちのいい天気ですね。

日なたは暑いですが,日かげにいるとひんやりとした風が吹いてきます。

日かげでぼーっとしながら読書でもしたくなりますね。



今日の空は

雲の量は全体を10として時に6ぐらい。

写真の下の方に雲が広がっていた。

もくもくとした形で白かった。雲のはしはふわふわとしていた。

もくもくとした雲はぶあつかった。

西の方から東の方へ動いていた。雲の動きは速かった。


午後も時間を決めて,観察しましょうね。

画像2

【メダカのたんじょう 2.2日目】教科書50ページ

画像1
画像2
今日のメダカです。2日目になりました。

昨日の写真よりもたまごの周りの毛がはっきり見えますね。

1枚目の左上のたまごを見ると,

下のほうにいくつかあわが見えますね。

あわと反対の辺りに少し白いかげが見えますね。

2枚目の一つだけぽこっと上にとびだしているたまごも右側にうっすらと白いかげが見えますね。

これがメダカの体のもとです。

1枚目の右上のたまごはうっすらとメダカの体が見えます。

あわも昨日よりは少しへり,ひとつひとつが大きくなりました。

土曜日・日曜日は写真がのせられないので,

また11日の月曜日に続きをのせますね。

【メダカのたまご 1.受精後5時間〜】教科書50ページ

画像1
5年生のみなさん。

今年の理科の学習は天気や種子,生物の観察があります。

今年の理科の学習は「佐々木先生といっしょに進めていくよ〜!」

と4月に話したのを覚えていますか?

7日・8日で渡した課題は「天気と情報[1]天気の変化」の学習です。

5月11日(月)〜15日(金)の5日間,毎日2回空を見て観察してくださいね。




さて,上の写真は何かわかりましたか?

少し前のホームページにものせていました。

メダカのたまごです。

今日からメダカの卵の様子をのせていきますので,

少し見にくいかもしれませんがいっしょに観察をしてくださいね。

また,14日(木)・15日(金)にわたす課題の中に,

メダカのたまごをかんさつした様子をかくものがありますので,

教科書と合わせながら見るといいと思います。

タイトルのところに「いつごろのたまごか」「教科書の何ページにのっているか」も

書くようにするので,参考にしてください。


今日のメダカのたまごは朝一番に見つけました。

おそらく教科書50ページの5時間目より少し進んだぐらいのたまごかな?と思います。

たまごの中にあわのようなものがいくつか見えますね。

たまごの大きさは約1mmです。

たまごはすき通っていますね。

たまごのまわりにも毛のようなものがふわふわしていますね。

しっかり観察するとたくさんの発見がありますね。

明日もまたたまごの様子をのせていきますね。

これは○○県のパーランクでしたね。

画像1
5年生のみなさん!!

元気に過ごしていますか?

小林先生と若林先生はゴールデンウィークも Stay Home で過ごしました。

連休中は天気のよい日も多かったですね。



さて,みなさんこの楽器を覚えていますか?

昨年度の運動会を思い出してください…!!

そう!

エイサーに使った「パーランク」です♪

今日の晴れたいい天気の青空を見ると,

ある日本のあたたかい地域の県が思いうかびます。


さて,いったいどこでしょう??


パーランクやエイサーがヒントですよ。


そうそう!沖縄県でしたね!


5年生の社会では低い土地のことやあたたかい土地について学びます。

ぜひ休校中に自主学習で調べてみてください。

1.学習問題を自分でつくってみる(教科書24・25ページ)

2.低い土地(22〜31ページ)
 
  あたたかい土地(48〜55ページ)

  について考えたり,調べたりする。

3.自主学習にまとめてみる。新聞にまとめてみる。


自分しか知らないであろう情報を調べて書いてみるのもいいですね。

詳しく調べてみると,きっと新しい発見がありますよ。

先生たちもみんなと学習できる時を楽しみしながら,調べてみますね。

画像2

このよう虫は…

画像1
先週の答えです!!

このよう虫は

カブトムシのよう虫でした!!

土を食べてすくすくと大きくなっているところです。

カブトムシの大きさは,よう虫のころにどれだけ大きくなったかで決まるそうですよ。

今年のカブトムシもプリプリと大きくなっているので,

早くサナギになって,立派な成虫になって出てくるのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 学校再開(学年ごと時差登校)
6/2 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp