京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:462165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

【メダカのたんじょう 7日目】教科書にはありません

画像1
画像2
本日のメダカです!!

心ぞうのピンク色がこくなりました!!

目も昨日よりはっきりとしましたね。

まだおなかのあたりにあわのつぶのようなものが見てとれます。

たまごの周りの毛のようなものもまだまだしっかりありますね。

大きくなってきた体をうまく丸めてたまごの中にいる姿がかわいいなと思います。

ここからはあまり変化が見られないかもしれませんが,たまごからとびだすその日まで続けていきますね!みなさんも観察記録があるので,これまでの様子を見返して記録をつけてくださいね!!

【天気の変化 5月15日(金) 1枚目午前9時 2枚目午後2時】

画像1
今日は一日どんよりくもり空でしたね。

1枚目は午前9時の写真です。雲が空一面に広がっていました。

ぶあつくて,少し灰色がかっていました。

ところどころ空がちらっと見えるところもありました。

空が雲でおおわれていると,暗い様子がありましたね。

動きはとてもゆっくりで西から東へと動いていました。



2枚目は午後2時の写真です。

午前と同じで雲は空一面に広がっていました。

午前よりも雲がぶあつくなったように感じました。

雲がぶあつくなった分,さらに暗くなったように思いました。

動きもとてもゆっくりでしたね。西から東の方に動いていたように思います。


5日間の観察,がんばりましたね!!

5日間の観察で何か気づいたことはありましたか?

その気づきが大切です!!佐々木先生といっしょに授業で考えていきましょうね!


おたよりにのせわすれたのですが,もしこの記事を見られた方は21・22日に課題をもってくるときに,「天気の変化」ノートもいっしょに持ってきてください☆完成していない場合は6月に学校が始まってから持ってきてください。

来週からはメダカの観察が始まります!観察ばかりですが,しっかり取り組みましょうね!!
画像2

5年 社会 低い土地のくらし

画像1画像2画像3
 今回の社会科の課題に「低い土地のくらし」の学習があります。日本は,地域ごとに地形や風土がさまざまです。私たちが住んでいる京都市も京都盆地の中にあり,「盆地」という特徴がありますね。
 
 さて,学習の舞台は岐阜県海津市というところです。「低い土地のくらし」がテーマで,川と川にはさまれた土地の多くは,海面より低いのです。もちろん,その土地で人々は住んでいますし,田や畑もあります。

 えっ!?とびっくりするかもしれません。教科書をよく読みながら,プリントを進めてみてください。その土地に住む人々のすばらしい知恵と努力を感じることができることでしょう。

【音楽科 すてきな一歩】

画像1
5年生のみなさん♪

休校中,音楽に親しむ時間はとれていますか?
若林先生は大好きな歌手の曲を聞いたり,ライブを見たりして気分転換をしています。

音楽は小学生の間だけでなく,大人になっても,いくつになっても親しめるものです。

今,大好きな曲に出会い,何度も聞いたり歌ったりすることで覚えますよね。一度覚えた曲はいくつになっても忘れないものです。その当時のことをふっと思い出してなつかしくなります。友達とあんなことして笑っていたな〜とか,こんなことでけんかしたな〜など。

みなさんも大好きな曲を探してたくさん聞いて,歌って覚えてくださいね。
きっと今のことを思い出してなつかしく思う日がきますよ。

さて,5月14・15日でお渡しした課題の中に

「すてきな一歩」

という曲があります。

すてきな一歩(歌唱)

プリント学習をした後に聞いてみてくださいね♪

【天気の変化 5月14日(木) 午後2時】

画像1
午後の空はさらさら〜とした雲ですね。

全体を10とすると5〜6ぐらいの量ですね。

形ははっきりとはわかりません。色鉛筆でさらさら〜と書いたような,わたがしのでき始めのような,もや〜とした様子です。

色は白です。全体的にはうすい雲の様子ですが,ぶあつい部分はより白くなっています。

雲は西から東へと速く動いていました。

今日のような雲にも名前があるんですよ!!

巻雲(すじ雲)・巻層雲(うす雲)などいうようです。雲の種類は雲のできる高さによって変わります。10種類のうち2種類はわかりましたね。

さぁ,がんばって続けてきた雲の観察もあと1日!!!
毎日忘れずにがんばりましたね!!
明日はどんな雲が見られるのかな?
最後まで丁寧に観察しましょうね。ファイトです!!!

【メダカのたんじょう 6日目】教科書51ページ

画像1
画像2
画像3
今日のメダカです!

目がはっきりと銀色のようになりましたね!

頭の部分に心ぞう以外のものができてきたように見えます。茶色の点々が見えますね。

体も太くなり,しっぽの方は真ん中の骨のようなものがはっきりと見えるようになってきました。

実際のメダカは心ぞうが動いているところが見られます。

今日5月14日からお渡ししている理科の課題に「メダカのたまごの観察」があるので,これまでのメダカの記事を見返して,観察してくださいね。メダカがたまごから出る日まで続けていきます!!

【天気の変化 5月14日(木) 午前9時】

画像1
今日も気持ちのいい天気ですね!!

朝はひんやりとしていて,肌寒く感じました。

朝・夕とお昼の気温差があるので,風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて,今日の空は雲0!!といってもいいぐらいの快晴ですね。

南西の空には半月(下弦の月)が見えましたよ。

雲がないのではっきりと観察できました。

みんなも見られましたか?

さて,ここで問題!!
半月(下弦の月)はこのあと満月に近づいていくのでしょうか?はたまた三日月に近づいていくのでしょうか?

これは6年生で学習する内容ですが,月つながりで先取りです☆
自主学習で月の満ち欠けについて調べてみるのもいいですね!

【天気の変化 5月13日(水) 午後2時】

画像1
画像2
雲の量は全体を10としたときの4ぐらいでした。

雲はかたまりでうかんでいました。ふわふわとしたけれど,ぶあつそうでした。

色は白かったり,水色がかっていたりしました。

観察しているときは西から東へとゆっくりゆっくりと動いていました。

【メダカのたんじょう 5日目】教科書にはないよ

画像1
画像2
画像3
昨日よりは目が銀色になってきましたね!

目の真ん中はより黒くなり,大人のメダカに近づいてきましたよ!!

また,目と目の間の心ぞうの部分も少しピンク色がこくなりました。

こうやって続けて観察をしていると,たまごの中ですごい速さで大きくなっていくことにおどろくとともに感動しています。

まだまだたまごをうんでくれているので,学校に来るようになってからも教室で見られるといいなと思います。


そういえば!!

昨日の夜,げんかんから「ギシギシギシ」という音が聞こえてきました。

こわいな〜こわいな〜と思いながら音のするところを探すと…

なんとカブトムシのケースから音がするではありませんか!!

ケースを持ち上げてそっと手を当ててみると,ギシギシギシという音とともにしん動が伝わってきます。

よう虫はだいじょうぶかな〜?と心配になり,調べてみたところ,

さなぎが他のよう虫に「自分はここにいてさなぎになっているから,近づいてこないでね!!」と知らせるときにするものらしいということがわかりました。

土の中のことなので,本当にさなぎがしていたのかはわかりませんがよう虫がすくすくとさなぎになっているのならいいなと思った夜でした。

さなぎになってからは1か月ほどで成虫になるみたいなので,みんなといっしょに成虫を観察できるな〜と今から楽しみです!!

【天気の変化 5月13日(水) 午前9時】

画像1
今日は大きな雲のかたまりがありました。

そこだけ見ると,今日はくもりかな?と思ったのですが,

空全体を見ると,西と東には青空が広がり「晴れ」だなとわかりました。

雲の量は全体を10とすると5ぐらいでした。

雲はぶあつかったです。ぶあつい部分は灰色のように見えました。

うすい部分は白色でした。

西から東へとゆっくりと動いていました。


さて,昨日の雲の観察にのせていた雲の種類は調べてみましたか?

先生は10種類見つけることができましたよ。

その中のいくつかは,今日までの空の観察でも見られた雲でした。

また学校に来た時に見てもらえるように写真を用意しておきますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 学校再開(学年ごと時差登校)
6/2 学級分散登校A(給食なし・4校時授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp