京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:461577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

☆社会見学に行ったよ〜大阪ガス科学館〜☆5年

画像1
画像2
画像3
 社会見学に行ってきました。見学したところは, 大阪にある大阪ガス科学館です。子どもたちはたくさんのことを学びましたが, その一部をクイズ形式で紹介します。
<第1問>
今, 大阪ガスがつくっている都市ガスは何を原料にしているでしょうか?
     1・石炭  2・石油  3・天然ガス
<第2問>
天然ガスは何度まで冷やすと液体になるでしょうか?
     1・−79度  2・−160度  3・−196度
<第3問>
気体の天然ガスが液体(LNG)になると体積は何分の1になるでしょうか?
     1・60分の1  2・600分の1  3・6000分の1
<第4問>
気体の天然ガスをなぜ液体にするのでしょうか?
     1・一度にたくさんの量を運ぶため
     2・魚を凍らせるため
     3・ドライアイスを作るため
<第5問>
化石燃料(石炭・石油・天然ガス)の中で一番環境にやさしいエネルギーはどれでしょうか?
     1・石炭  2・石油  3・天然ガス

※答え…3・2・2・1・3

 子どもたちは, エネルギー, 環境問題, かぎりある化石燃料, 環境に優しい天然ガス, 生活の中で活躍する都市ガスなど, さまざまなことを, 体験をもとに学びました。
 子どもたちには, 今日からできる地球にやさしいことを1つ考え, これからずっと守っていってほしいと思います。冬休みに取り組む「こどもエコライフチャレンジ」とともに, 地球の未来について考え, 実践していくことを決意した1日でした。

☆こどもエコライフチャレンジ☆

画像1画像2画像3
 京都市では, 平成17年度から, 地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,子ども版環境家計簿を家族で活用いただく「こどもエコライフチャレンジ推進事業」を実施しています。将来を担う子ども達が,地球環境に対する理解を深めるとともに,冬休みの期間中に,御家族や友達と相談しながら,子ども向けの環境家計簿である「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みます。それにより,子どもの視点からライフスタイルを見直し,省エネルギーをはじめとする「環境に配慮した生活」(エコライフ)を実践しています。

 本校でも, 5年生が, この「こどもエコライフチャレンジ」に取り組みます。先日, 気候ネットワークの方々にそのお話を聞きました。
 子どもたちは, 地球温暖化について次のようなことを学習しました。
<これから地球はどうなるの?>
・氷がとけて海面が上がり, 島がしずむ
・バランスの良い四季がなくなる
・異常気象が起こりやすくなる
など
<原因>
・二酸化炭素などの温室効果ガス
<防止策>
・私たち一人一人が生活を見直し, 二酸化炭素を減らしていくこと

 子どもたちは, 冬休みの期間中, どんな時に二酸化炭素を出しているのかを「こどもエコライフチャレンジ」を通して調べます。
 この取組を通して, 地球温暖化防止のためにはどんな生活をすればよいのかを考え, それを実践してくれることを願っています。地球にやさしいことをする子どもたちになってほしいと思っています。

 「こどもエコライフチャレンジ」の取組では, 保護者の皆様にお世話になることがあります。どうぞよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 土曜学習・おやじの会
2/14 クラブ見学

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

保健室より

4年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp