京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:52
総数:461925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

4年 人権集会

13日に人権朝会がありました。
各クラスで,自分自身や友だちを大切にすること,また大切にするためにはどのようなことを考えたり行動したりするとよいのかを話し合いました。

そして,話し合いをもとに人権目標を立てそれぞれ発表しました。
自他を問わず,人を大切にする心を育んでいきたいですね。
画像1

みさきの家に向けて・・・カレー作り!!!

画像1
画像2
みさきの家での野外炊事でカレーを作ります。
それに向けて,学校で練習を行いました。
最初はぎこちない手つきでしたが,徐々に慣れてきた様子・・・。
おいしいカレーライスが完成しました!!

4年 図工〜似顔絵を描こう〜

4年生では,図工科の学習で似顔絵を描いています。
鏡で自分の顔をこんなに見ることもないでしょう。
じっくり見ながらゆっくり,そして濃い線であらわしていきます。
「お!けっこう似てる!」
「難しいなぁ・・・。」
と苦労しながらも自分の顔を描いていました。
画像1

4年 みさきの家に向けて・・・ 火おこしに挑戦

みさきの家に向けて,野外炊事のかまど係が火をつける練習をしました。
けれど,今日はあいにくの雨。
室内で新聞を丸め木をくみたて・・・。
本番も成功しますように!!
画像1

4年 みさきの家に向けて・・・

みさきの家に向けての学習が着々と進んでいます。
係に分かれて活動したり,キャンプファイヤーで歌う歌の練習をしたりしました。
だんだん近づいてくるみさきの家での宿泊学習。
先生もどきどきわくわくです!
画像1
画像2

4年 電池のはたらき

画像1
理科の学習での様子です。
この日は天気が良かったので,光電池を使った実験をしました。
日光が当たると勢いよく回るプロペラに感動していました。
光電池を手や教科書でかくすとプロペラの様子はどうなるかな・・・?
ノートにメモを取りながら楽しんで学習していました。

4年 体育の学習

画像1
体育の学習で,ラケットベースをしています。
3年生のころはティーボールを学習していました。
ピッチャーの役割ができたり,塁が増えたり,バットがラケットになったり・・・。
学習が昨年度より発展しています。
互いに声を掛け合い,チームとして協力している姿が印象的です。

4年 電池のはたらき

理科の学習で,電池のはたらきについて学習しています。
モーターを使って,プロペラを回してみました。
電池の向きを変えると,プロペラの向きが変わることにびっくりする子どもたち。
電流という言葉を学習しました。
これからも実験が続くことをとても楽しみにしていました。
画像1

4年 みさきの家に向けて・・・

みさきの家での宿泊学習に向け,係活動がはじまりました。
リーダー・生活・食事・保健・レクレーションと5つの係があります。
それぞれの係に分かれ,活動表を作成したりレクレーションを考えたりしました。
みさきの家での2泊3日間が成功するよう,しっかり準備をしていきたいね!

画像1
画像2

4年 にこにこタイム

画像1
画像2
今週は,ひまわり学級とのにこにこタイムがありました。
ひまわり学級とはどんな学級なのかみんなで学習した後,いっしょにゲームをしたり,歌ったりと交流しました。
ゲームはボール送りリレーとなべなべそこぬけをしました。
普段あまり関わる機会が少ない4年生。
仲良く楽しんでいる姿が印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp