京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:122
総数:462650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

4年 校外学習 その2

地震体験の様子です。
実際に震度6の地震を体験しました。揺れがおさまった後には,コンロの火を消したり,ドアを開けたりといった行動も自分たちで行いました。
揺れている間は机の下にもぐり,自分の身を守ります。
強い揺れを初めて感じ,学校での避難訓練とはまた違う体験をすることができました。
画像1

4年 校外学習 その1

14日に,校外学習で京都市市民防災センターに行きました。
子どもたちは,それぞれ4つのグループに分かれ,3つの体験を通して防災について学習しました。

暴風体験の様子です。
実際に,身をもって暴風を体感しました。
「立ってるのが難しかった。」「強すぎてびっくりした。」と風の強さに驚き,その恐ろしさを感じていました。

画像1

4年 運動会練習

画像1
運動会の練習に日々取り組んでいます。
4年生は、団体演技でソーラン節を踊ります。
実はソーラン節にも種類があります。
今年は、「ロックソーラン節」というソーラン節に挑戦します。
ロックとだけあって、アップテンポで迫力があります。
子どもたちの掛け声や振りからは、音楽に負けない迫力が伝わってきます。

4年 社会の授業で・・・パート2

社会科の学習で、学校の中の防火設備を調べました。
消化器や消火バケツ、火災報知器など子どもたちはさまざまな設備を見つけていました。
職員室へインタビューへ行く姿も...。
改めて学校を歩いてみるとたくさんの防火設備を見つけることができましたね!

画像1

4年 社会科の授業で・・・

社会科では、今「火事をふせぐために」という単元を学習しています。
1時間目では、火事について知っていることをみんなで出し合いました。
そこから、「だれがどのようにして火事からわたしたちの生活を守ってくれているのだろう」という学習問題を作りました。
次から火事への備えや、防火の設備、消防署のはたらきなどについて詳しく調べていきます。

画像1

4年 百人一首大会

画像1
前期最終日ということで、学年で百人一首大会をしました!
各組2〜3人のグループを作り勝負します。
今回は、百人一首の中でも黄色の20首にしぼって行いました。
上の句を覚えている子は、先生が読み始めるとすぐに取り札に手を伸ばしていました。
百人一首大会に向けて、休み時間に練習を重ねていた人もたくさんいました。
百人一首が苦手な人もグループ戦だったので協力しながら勝負することができましたね。
結果は、優勝2組、2位3組、3位1組でした。
次回は違う色も加えて勝負したいですね!

4年 前期終業式

9月30日(金)は前期終業式でした。
1年の半分がもう終わったことに驚く子どもたちも多かったです。
時間の過ぎる早さを感じますね。
午後には通知表を受け取り、自分たちの学習面や生活面を振り返りました。
お家でもぜひ子どもたちといっしょにこの半年間を振り返ってみてください。
そして10月3日(月)からは、後期が始まります。
高学年に向けて、共によりパワーアップしていきましょう!

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp