京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:20
総数:461861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

4年 百人一首大会

画像1
前期最終日ということで、学年で百人一首大会をしました!
各組2〜3人のグループを作り勝負します。
今回は、百人一首の中でも黄色の20首にしぼって行いました。
上の句を覚えている子は、先生が読み始めるとすぐに取り札に手を伸ばしていました。
百人一首大会に向けて、休み時間に練習を重ねていた人もたくさんいました。
百人一首が苦手な人もグループ戦だったので協力しながら勝負することができましたね。
結果は、優勝2組、2位3組、3位1組でした。
次回は違う色も加えて勝負したいですね!

4年 前期終業式

9月30日(金)は前期終業式でした。
1年の半分がもう終わったことに驚く子どもたちも多かったです。
時間の過ぎる早さを感じますね。
午後には通知表を受け取り、自分たちの学習面や生活面を振り返りました。
お家でもぜひ子どもたちといっしょにこの半年間を振り返ってみてください。
そして10月3日(月)からは、後期が始まります。
高学年に向けて、共によりパワーアップしていきましょう!

画像1

4年 運動会練習〜ソーラン節〜

画像1
画像2
4年生は,団体演技で『ソーラン節』に挑戦します。
今週から本格的に練習がはじまりました。
網を引く動きや,ろを漕ぐ動きなど振りにはそれぞれ意味が込められています。
ひとつひとつの動きを確認しながら練習を進めていきます。
運動会当日迫力ある演技を魅せられるように,はりきって練習に取り組んでいます!!

4年 運動会練習〜ハードル走〜

画像1
画像2
4年生も,運動会に向けての練習がはじまっています!
写真は,ハードル走の練習の様子です。
はじめてのハードル走で最初はぎこちなかったですが,子どもたちはすぐにコツをつかんできました。
上に跳ばず前に跳ぶ,跳ぶ足を真っ直ぐ,など教えてもらったことをすぐに実践しています。
練習を重ねて,どんどん上達していきましょう。

4年 エコライフチャレンジ

エコライフチャレンジの事後学習がありました。
地球温暖化防止に向けて,自分たちにできることを夏休み前に気候ネットワークの方々に教えていただきました。
それを夏休み中に実践してきた子どもたち。
夏休み中の取り組みを振り返り,グループごとに成果と課題をまとめました。
最後に目標を考え,発表をしました。
「おうちの人と話す機会を作る」や「できることを積極的にしていく」などいろいろな目標を立てていました。
エコライフチャレンジの学習はもうすぐ終わりますが,引き続き『エコ』への取り組みを続けていきましょう!
画像1
画像2

4年 理科の学習で・・・

画像1
理科で「とじこめた空気や水」について学習しました。
子どもたちは実験を通して,空気は圧し縮めることができるのに水は圧し縮められることができないことにびっくりしていました。

学習の最後には,水鉄砲や空気鉄砲で遊びました。
暑い中,水浸しになって楽しむ子どもたち。
気持ちよかったですね。

4年 タグラグビー

4年生では,体育の学習でタグラグビーに取り組んでいます。
3年生で取り組んだタグラグビーを徐々に思い出してきた子どもたち。
ボール送りも回数を重ねるごとに上達してきました。

写真は作戦タイムのときの様子です。
試合の合間に,子どもたちだけで作戦を立てます。
守備や攻撃の動きを確認します。

白熱してきた試合を見ていると,こちらまで楽しくなります。
画像1
画像2

4年 校外学習へ! その6

モノづくり学習では,ロームで作られている「LED」をつかった実験を行いました。
回路を作る作業に手こずる子どもたち。
ここでもモノレンジャーの方々がやさしく教えてくださいました。
スイッチをいれたときには,「おぉー!!」と感動の声があがりました。

部屋を暗くし,点灯式も行いました。
楽しい時間を過ごすことができましたね。

京都モノづくりの殿堂・工房学習を通して,京都ではたくさんのモノがつくられていること,それらのモノづくりには長い歴史があったこと,創立者の熱い思いがあったことなど様々なことを改めて実感できたかと思います。
この学びを今後につなげていきたいですね。

画像1
画像2

4年 校外学習へ! その5

画像1
画像2
午後は,京都モノづくりの殿堂・工房学習へ。

ここでも2つのグループに分かれて学習を進めていきました。

ワコール,京セラ,村田製作所など,京都にある会社ごとにブースが作られており,子どもたちはそれらをまわって学習を進めていきます。

ブースには,会社で作られているモノの説明や,設立の経緯がパネルや動画を通して紹介されています。
ブースには,モノレンジャーと呼ばれる,会社で働いた経験のある方々が解説もしてくれました。

子どもたちは,しおりを片手に真剣なすがたでメモを取っていました。

4年 校外学習へ! その4

画像1
お昼は京都御苑でお弁当を食べました。
晴天の中で食べるお弁当はおいしかったですね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp