京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:50
総数:462897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

4年 体育「体ほぐし」

画像1
画像2
 4年生の体育では現在体ほぐし運動に取り組んでいます。
 タッチアンドエスケープや人間知恵の輪,じゃんけん列車など,体の調子を整える手軽な運動を楽しみました。

4年 社会見学「防災センター」 その6

画像1
画像2
 最後は,ゲームや映像を通じて,災害のことについて知れる「体験コーナー」です。
 「3D映像による京都大地震」のシュミレーションや,消防体験のゲームなどで学習をしました。みんな楽しみながらも,災害は改めて怖いものだと認識したようです。

4年 社会見学「防災センター」 その5

画像1
画像2
 4つ目は「消火訓練室」です。ここでは,消火器を用いて,火を消す練習します。
 実際の火を利用して,訓練を行うわけではありませんが,家での火事などを想定して訓練を行いました。

4年 社会見学「防災センター」 その4

画像1
 3つ目は「避難体験室」です。避難体験室では火災が発生した場合,どのように避難しなければならないかを学ぶことができます。
 まず最初に,「避難経路の確認」「避難時の体勢」「しっかりと周りの状況を見る・聞く」ということを教えてもらい,煙が充満した部屋で避難を行いました。
 非常口の明かりだけを頼りに避難しなければならないので,難しく感じた児童もいたようです。体験後,子どもたちの中には「普段,避難経路を確認したことがなかったので,これからは気をつけようと思う。」と言っている子もいました。

4年 社会見学「防災センター」 その3

画像1
画像2
 2つ目は「地震体験室」です。地震体験室では,震度7までの揺れを実際に体験することができます。地震が起きた時に取るべき行動を指導してもらいながら,体験を行いました。
 「揺れが強すぎて立てなかった。」「実際に起きた時も今日のように動けるか不安。」などと子どもたちなりに,地震に対する備えの大切さに気付いたようです。

4年 社会見学「防災センター」 その2

画像1
画像2
 防災センターの中は様々なブースに分かれて見学・体験を行います。それぞれの体験コーナーについて説明します。
 まず,1つ目は「強風体験室」です。このブースでは最大風速32mまでを体験することができます。子どもたちは「息ができなかった。」「風が強くて,つけていたゴーグルが外れそうだった。」と感想を述べていました。

4年 社会見学「防災センター」 その1

画像1
画像2
 今日は,社会科「安全なくらしを守る」の学習の一環で防災センターへ社会見学に行きました。
 市バスに乗って,防災センターへ行き,各クラス5グループに分かれて,見学・体験を行いました。

4年 社会「安全なくらしを守る 火事をふせぐ」

画像1
画像2
 4年生は現在社会科で「火事をふせぐ」という学習を進めています。災害のおそろしさを話し合った上で,今回の学習は「火事」に注目しました。
 今日は,下鳥羽小学校では火事をふせぐためにどのような設備があるのかをグループ毎に調べました。消火器,消火バケツ,火災報知機・・・様々な設備があることに気がつきました。
 来週は,防災センターへ社会見学に行きます。火事への備えについてしっかり調べましょう。

4年 身体計測

画像1
 今日は夏休み明け初めての身体計測がありました。みんな4月から比べると,ずいぶんと身長が伸びていました。
 また,身体計測前には,養護教諭から「手の洗い方」についてお話をしてもらいました。みさきの家の野外炊事前にもきれいに手を洗って,調理をしましょうね。

4年 みさきの家に向けて その4

画像1
 みさきの家に向けて今日は,保健の学習をしました。内容は「男女の体の仕組みの違い」についてです。
 男子グループは主に,女子に対するエチケットについてみんなで考えました。付箋に自分の考えを書きだし,ロールプレイを交えながら進めていきました。自分の意見をしっかりと書く姿が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 ALT来校 6年市内めぐり
3/8 町別集会・集団下校
3/11 クラブ活動
朝会 クラブ活動

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp