京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:77
総数:462528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

4年 図工「ほってすって」

画像1
 図工で初めて彫刻刀使って版画を作りました。初めての彫刻刀に悪戦苦闘しながらも,なんとか彫ることができました。完成した作品は教室内に掲示する予定ですので,自由参観日にぜひご覧下さい。

中間マラソンスタート!

画像1
 今日から中間マラソンスタートです!!亀の子マラソンに向けてしっかりがんばりましょう!!
 4年生は25日(金)に亀の子マラソンを行います。ぜひ子どもたちががんばる姿を見に来てあげて下さい。

4年 「読み聞かせ」

画像1
 12月6日(木)に今年最後の読み聞かせがありました。今回は『アンナの赤いオーバー』と『むこう岸には』の2冊を読んでいただきました。どちらの本も子どもたちは真剣に聞いていました。次の読み聞かせも楽しみですね。

4年 国語「アップとルーズで伝える」

画像1画像2
 学習のまとめとして,身近なものからアップとルーズが使われているものを探し,その良さについて考え,交流しました。
 教科書や雑誌など様々なところにアップとルーズが使われていました。

4年 「兄弟学級読み聞かせに向けて」

画像1
 来週の兄弟学級読み聞かせに向けて,本を読む練習をしています。去年までは,読み聞かせをしてもらう立場の子どもたちでしたが,今年からは下級生に読んであげる立場になります。読み方を工夫し,2年生に喜んでもらえるようにがんばりましょう!

4年 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
 スコップを使って,穴を掘る体験をしました。
「スコップで穴を掘るのはこんなに大変なのか・・・。」
「ちょっと掘っただけで腰が痛い!」
「疏水工事は大変だったんだな。」

当時の人々の苦労や思いに気付く時間になりました。

4年 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
 資料をもとに,当時のトンネル工事の様子を調べました。
「牛が荷物を運んでいる。」「機械がない。」などいろいろなことに気付きました。

4年 理科「科学センター学習」 その2

画像1
画像2
プラネタリウムを見たあとは,京エコロジーセンターに行って,ごみを減らすための方法を学習しました。冬休みには,エコライフチャレンジもあるので,今日の学習をしっかり生かしてほしいと思います。

4年 理科「科学センター学習」 その1

画像1
 今日は科学センターに行き、理科の学習を行いました。
まず、はじめにプラネタリウムを見て、星の学習を行いました。星座の見つけ方や、星座に関わるお話を教えていただきました。
今日の学習を生かして、ぜひ本当の星空も観察してみて下さい。


4年 社会見学「琵琶湖疏水記念館」 その2

画像1
画像2
 琵琶湖疏水記念館を出たあと,インクラインを歩きました。もう廃止されているインクラインですが,今も大切にされています。今日も多くの観光客がインクラインを訪れていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 避難訓練
1/20 持久走記録会
1/21 クラブ活動
1/22 亀の子マラソン
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp