京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:57
総数:461634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 2

教科書には26の植物・動物がのっています。
さあ,見つけられるかな?
見つけたら○をして名まえがわかる人は書いてみよう!

ホームページにもいくつか植物と動物をあげていきますね☆
画像1

3年 理科 「しぜんのかんさつ」 1

14日,15日にわたした家庭学習の中には
3年生で学習する「予習」プリントが入っています。

習っていないことがあるので,むずかしいなあとおもうところも
あるかもしれませんが,できるところはぜひとり組んでください。

こんかいは,理科「しぜんのかんさつ」の予習をします。
教科書やおうちのまわりで生きもの(植物・動物)を見つけてみましょう!

かんさつするときは,気を付けることがあるので
教科書の10ページの「ちゅうい」をしっかり読みましょう!
画像1

3年 掲示板の正かいは…

「?」に入る漢字は3びょうでこたえられたかな?

正かいは…「考動(こうどう)」です!
かっこいい3年生になるために
1年間の中で,自分たちで考え,言葉にし,行動にうつすことのできる
3年生に成長してほしいと思います。

学校がはじまったら「考動」をあいことばに楽しい学校生活にしましょうね☆
画像1

3年 掲示板が・・・おぼえているかな?

3年生のけいじばんを見てみましょう。

4月に学年で長お先生と今出先生が話した内ようをおぼえていますか?

「?」にはどんな漢字が入るのでしょうか!

3びょうでこたえてほしいですね☆
画像1

こんなところにお客様が・・・

画像1画像2
体育館の横の5年生のロッカーに…
こんなかわいらしいお客様がいました。

さて,何かわかるかな?



そう!「メジロ」です!きれいな緑色をしていますね☆

3年 理科 「たねまき」

3年生のみなさん!今日もあついですね。
30度ちかくの真夏日になるそうですよ。

「たね」クイズの時間がやってきました。

この「たね」なーんだ!

ヒント:・きれいなお花のたねです
    ・赤や白,ピンクの花の色があります
     ちなみに今出先生は赤がすきです☆
    ・理科の教科書にのっているよ


画像1

3年 保護者の方へ

14日(木),15日(金)の課題配布よろしくお願いします。

職員室前に習字セットと国語辞典を置いています。
ご自由にご覧ください。

画像1

3年 理科 「たねまき」

「たね」クイズのせいかいは…

「オクラ」でした!食べたことはありますか?
なつにぴったりの食べ物ですね☆
画像1
画像2

3年 理科 「たねまき」

今週は,あつい日がつづいていますね。
ねっちゅうしょうにならないよう水分をしっかりとりましょう!

では,「たね」クイズだい2もん!!

この「たね」なーんだ!

ヒント 1、そだつとみどりいろでエンドウやソラマメの形ににています
    2、ネバネバしています(なっとうではありません)
    3、なつにピッタリの食べ物です

さあ、わかるかな?
画像1

3年 保護者の方へ(習字セット・国語辞典の購入について)

画像1画像2
書写の学習で「毛筆」がはじまり,習字セットを使います。
また,国語科「国語辞典を使おう」の学習では国語辞典を使います。
ご家庭にない場合,そろっていない場合は購入をお願いします。

14日(木),15日(金)の課題配布の中に
購入封筒が入っていますので,ご確認ください。

実物の方を職員室前に置いています。課題配布の際にご覧ください。
また,次回配布のおたよりにも載せていますので,確認してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 放課後まなび教室 保護者説明会16:00
9/7 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 委員会 SC
9/8 夏休み作品展 最終日 9:00〜18:00 情報モラル学習(5年) 検尿
9/9 検尿予備日
9/10 食の学習(1−1)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp