京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:23
総数:462187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

3年 理科「こん虫の育ち方」 2

とても小さい幼虫もいます!

見つけられるかな?
画像1
画像2

3年 理科「こん虫の育ち方」 1

「しぜんのかんさつ」,「たねまき」の学習を来週します!

その次は「こん虫の育ち方」を学習します!
チョウチョの成長をかんさつしますよ☆

ろう下にある虫かごに気づいていますか?
3つはチョウの幼虫,1つはアゲハチョウの幼虫がいます☆

またのぞいてみてくださいね!
画像1
画像2

3年 手あらい

手洗い場をのぞいてみると…

手洗いの順番をかくにんしながら
しっかり手をあらえていました☆

すばらしい!!
画像1
画像2
画像3

3年 学校がさいかいしました

6月1日(月),学校がさいかいしました。
3年生は11時から全員がげんきに登校しました!

しん長がのびていてとてもおどろきました☆

人とのきょりのお話,手洗いのお話,学校生活で大切にすること,
たくさんのお話を一生けん命きくことができましたね☆
画像1

3年 理科 「たねまき」 4

では,かんさつカードにかいてみましょう。

1.かんさつした「たね」の名前をかきます。
2.かんさつした日・天気をかきます。
3.色・形・大きさをかきます。

実さいの大きさより,大きくかくのがポイントですね☆

みなさんかけましたか?

気になっている人もいると思いますが…
「しぜんのかんさつ」「たねまき」のかんさつカードを
かいた先生は…長お先生です!学校がはじまったら図画工作がたのしみですね☆

さて,最後は問題にチャレンジです!教科書を見ながらとり組むといいですね!
画像1
画像2

3年 社会 課題「都道府県の名まえといち」

都道府県はおぼえましたか?

じつは,この学習は4年生で学習します。
ですが,3年生でも地図帳をつかって学習していくので
すこしずつおぼえていきましょうね☆

もうぜんぶおぼえた人がいるかな?また,先生にひろうしてください☆

まずは,自分たちがすんでいる「京都府」のまわりをおぼえていくといいですね。

画像1
画像2

3年 国語 課題「漢字の広場」

先週の課題プリントの中の「漢字の広場」を見ていると,
動物園をしょうかいするたのしい文しょうが
たくさん書かれていました!

読んでいて,とてもたのしかったです☆

25日(月)の課題では,男の子のお話をかきますね☆
2年生の漢字をていねいに書けるようにしましょう!

はじめの3つのお話を考えてみました。

たのしいお話が見れるのをたのしみにしています☆
画像1
画像2

3年 理科 「たねまき」

みなさんが学校に来る前に…

「ヒマワリ」「ホウセンカ」「ダイズ」「オクラ」のたねまきをしました!

5月の真ん中ぐらいにうえて…
ついに!めが出ました!
ですが,オクラはまだでていません…

さあ,このあとどのように育っていくとおもいますか?
よそうしてみてください。

学校がはじまったら,みんなで見に行きましょうね☆
画像1
画像2

3年 理科 「たねまき」 3

では,この4つの「たね」をみて…

「大きさ」「色」「形」をかいてみましょう!

「手ざわり」は,お家に「たね」がある人はさわってみてください。
ない人は,学校に来てからの学習でさわれるので大じょうぶですよ☆

先生は,「ヒマワリ」のたねをさわってみました!

この表が書けたら,自分が育ててみたい「たね」を2つえらんでください。
かんさつカードにかいていきますよ☆

画像1

3年 理科 「たねまき」 2

のこりの2つです。

上:ダイズ
下:オクラ

どの「たね」も「たねまき」クイズに出ていたのをおぼえているかな?



画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 学級分散登校B(給食なし・4校時授業)
6/8 学級分散登校A(給食あり・終日授業)
6/9 学級分散登B(給食あり・終日授業)
6/10 学級分散登校A(給食あり・終日授業)
6/11 学級分散登校B(給食あり・終日授業)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp