京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:53
総数:461546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

3年 社会 七輪を使いました その3

画像1画像2
やっと焼けてきたおもち。
子ども達は大喜びで香ばしく焼きあがったおもちを味わっていました。

今回は,昔の道具の一つである「七輪」を使う体験をしました。七輪を使うと,3年生の児童は「焼きあがるまでに時間がかかるなあ」「火加減の調整がむずかしいなあ」など,感じたことや気づいたことを言っていました。
昔の道具を使って気付いたことをもとに,学習問題を立ててこれから学習をすすめていきます。3年生のみなさん,昔の道具についてくわしく調べていきましょうね。

3年 社会 七輪を使いました その2

ようやく火を起こせ,炭に火がつきました。
おもちを置いて,焼き加減を確かめながら焼いていきます。
子ども達は,表裏,じっくり様子を見ながら慎重に焼いていました。
しばらくすると,おもちに割れ目が入り,ふっくら膨らみました。
子ども達は,歓声をあげながら,おもちが出来上がるのを待っていました。
画像1画像2

3年 社会科 七輪を使いました

7日(火)に社会科の「昔を伝えるもの」の学習で七輪を使っておもちを焼きました。
昔の人はどのようなくらしをしていたのか,昔の道具はどのように使うのかというめあてのもと学習を行いました。
うちわで一生懸命あおぎ,火を起こしていました。
果たして,おもちは上手に焼けたのでしょうか。
画像1

3年 社会見学 明治製菓

パナソニックの後,午後から明治製菓へ行きました。
子ども達は,普段食べているお菓子がどのようにつくられているのか興味津々!!
工場での工夫などにも目を向け,しっかりと学習することができていました。
画像1

3年 社会見学 パナソニック電池工場

画像1
画像2
画像3
24日(火)に社会見学に行きました。
午前中に行ったパナソニック電池工場では,自分のオリジナルの電池作りを行いました。
子ども達は,パナソニックの工場の方のお話をよく聞き,素敵な電池をつくっていました。
エナジーワールドでは,電池の働きについて体を使って体験し,電池の力を感じていました。

3年 下鳥羽ノート検定

画像1画像2
 20日(金)にノート検定がありました。校長先生から,「けい続は力なり」というお話がありました。自分で見やすいノートづくりをこころがけ,続けていくと,心がけなくてもできるようになっていきます。つまり,それは,自分の力になっているということです。最初はむずかしくても,どんどんかんたんになっていきますが,やらなければ絶対にいつまでもできないままです。それは,ノートづくりだけてはありません。わすれものをしないこと,宿題をていねいにすること,人の話をしっかりと聞くことなどにも言えることです。意しきやど力をしなければ,絶対にできません。もう少しで3年生が終わります。みんなのやる気をみせてほしいです。がんばりましょう。

3年 食の学習

13日(木)に3年2組で八田先生による食の学習がありました。
忍者のように色々なものに姿が変わる「大豆」について学習しました。
あんなもの,こんなもの,大豆がたくさんのものに姿を変えていると知った子ども達は,大変驚いていました。
これから献立を確認して,姿の変わった大豆をさがしてみるといきたいと思います。

1組は,後日行います。楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

3年 「人権の花」運動 その4

画像1
画像2
人権のお話を聞いた後,球根の植付けを行いました。
水仙のお花は何色か。どんなお花がさくのか。
これから,みんなで力を合わせて育てていきたいと思います。

3年 「人権の花」運動 その3

贈呈式の後,「3年生になったーら♪♪」という歌から「親友」について考えました。
みんなにとっての「親友」とは,どんな人でしょう。「一緒に生きていける人」「優しい人」「一緒にがんばれる人」たくさんの考えが出ました。
みんなには「親友」と言える友達がいますか。「親友」といえる『スーパー友だち』を作るためにどんな言葉を友だちにかけると,よいのか考えてみました。
「うれしい言葉」「かなしい言葉」どちらの言葉を多く使えばいいのかな。

画像1画像2

3年 「人権の花」運動 その2

画像1画像2
お話を聞いた後,贈呈式を行いました。
水仙の球根を各クラスの学級代表に受け取ってもらいました。
これから力を合わせて育てていきたいともいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp