京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:71
総数:462391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆3年社会「地図を使って」☆

画像1
画像2
画像3
情報交換している小学校の位置を,地図を使って調べました。
小学校の位置にシールを貼ると,それぞれの位置関係がわかって,近くにどんなものがあるのか注目しやすかったようです。

☆3年社会「京都市のまちの様子」☆

画像1画像2画像3
社会科で京都市のまちの様子を調べるため,北・南・東・西・中心部,それぞれの地域にある小学校と情報交換をしています。
そこで下鳥羽の地域の校区紹介を撮影し,相手の小学校に送りました。

紹介してくれた子どもたちは
「こんなところがあったなんて知らなかった。」
と改めて下鳥羽校区のよさを知ったようです。

☆3年体育「水泳学習」☆2012/06/26

画像1
今日から水泳学習は,水慣れの後から泳力のグループ別に分かれて泳ぐ練習をしました。
これからがんばって遠くまで泳げるようになってほしいです。

☆3年「命の大切さ」☆2012/06/25

画像1画像2
下鳥羽タイムの発表を聞き,ちょうど成虫になったチョウを外に逃がしました。
子どもたちは口々にお別れの言葉を言っていました。

☆3年「下鳥羽タイム」☆2012/06/25

画像1
画像2
画像3
 今年初めての下鳥羽タイムは,3年生の発表からスタートしました。
「生き物を育ててみて」という題名で,教室でモンシロチョウのたまごから育てる中での発見や感じたことを発表してくれました。
 その発表に答えた子どもたちは,同じ教室内での体験や,自分の生活の中での体験を通して発表していました。

☆3年「人権懇談会」☆

画像1画像2
 人権参観の後の学年懇談会でチヂミ作りをしました。「よく家で作っているんです」「家ではこんな味付けしています」「家では必ず冷蔵庫にキムチが入っています」などといった声がそれぞれのテーブルから聞こえてきました。
 懇談会の後半には,「なぜ学校では毎年計画立てて外国人教育をしているのか」についての話をしました。「差別をしない」「差別を許さない」社会を作るため,これからも子どもたちの人権感覚に働きかけていきたいと思います。ご家庭でもぜひ「人権」について話題にしていただければと思います。

☆3年「マダン」☆

画像1
画像2
画像3
22日(金)の人権参観には多くの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
授業では,マダンという韓国・朝鮮のお祭り広場の話やユンノリという日本のすごろくに似た遊びを通して,外国の人々や文化に親しもうとする心情を育てました。毎年11月3日(祝)に京都市内で行われるマダンの様子を映像で見て,「おもしろそう」「興奮する」と言っていた子どもたち。実際にユンノリを体験し,「楽しかった」「またやってみたい」と言っていました。

☆3年社会「京都市のまちの様子」☆

画像1
画像2
京都市内のいくつか指定された地域のうち,自分が調べてみたい地域を決めました。
副読本の地図や教室にある京都市内の地図を参考に,自分の調べてみたい地域がどんな地域なのかを予想しました。
これからいろいろな方法で調べていきます。

☆3年「なかよし集会」☆

画像1
画像2
画像3
3年生は5年生とペアです。
前回の顔合わせで話し合った遊びで楽しい時間を過ごしました。

☆3年「新体力テスト」☆

画像1
画像2
3年生から体力テストが行われます。
握力・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳びなどの記録を取り,自分の体力を知るものです。
子どもたちは,とても楽しそうに体力テストを受けていました。
中には「○○さんがんばれ」と応援している人もいましたよ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 クラブ活動
朝会 クラブ活動

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

学力up通信

学校評価

メール配信

台風等非常措置

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp