京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:57
総数:462448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

【2年】色のさんぽ

6/14(火),絵の具を使って色の学習をしました。前日から,自分の絵の具を使うことを楽しみにしていた子どもたち。図画工作科で「色のさんぽ」を体験です。

画用紙をたっぷりの水にくぐらせてぬらします。子どもたちは
「破れそう!」
とドキドキした様子です。

画用紙の上に赤,青,黄の絵の具を載せて,筆でさんぽをしました。色と色が出会うと,にじんだり混ざったりして,新しい色が生まれました。
「緑になった!」「紫や!」など,たくさんの発見があったようです。
「変な色になってしまった!」
と心配する人もいましたが,いえいえ,そんなことはありません。3色が混ざって,深くていい色ができていました。また,それぞれの色の分量によって,生まれた色は違っていました。

今度,みんなが作った「色のさんぽ」はどんな画面になったのか,じっくり見てみようと思います!

画像1
画像2
画像3

【2年】人権目標

先日,各学級で人の大切さについて考え,話し合いました。そのときに各クラスで大切にしたいこと,守ろうと決めたことを人権目標としました。

6/13(月)の1時間目に,人権朝会が行われ,2年生は代表2人がそれぞれのクラスの人権目標を発表しました。

「一人ひとり、みんなを大切にしよう」

「こまっている ともだちに こえをかけて,やさしくしよう」

一人ひとりが大切にされ,それぞれが心を磨いて輝かせましょう。

画像1
画像2

【2年】「空が空であること」

少し前から新しい歌を練習しています。
今回もすてきな歌です。

6/13(月),久々に「空が空であること」を歌いました。
1回目の練習は1ヶ月ほど前だったはずですが,子どもたちは1番の歌詞をしっかり覚えていました。
この日は2番を歌って,あっという間に覚えてしまいました。

のびのびと,とてもいい表情で歌います。
みんながキラキラしています。

本当に素敵な歌声を聴かせてくれる,2年生です。
画像1
画像2
画像3

【2年】水あそび

2年生のプール開きは,晴天でした。
6/10(金),子どもたちは元気いっぱいでプールで学習しました。

バディを組んで,水のかけ合いをしたり,ワニになってプールの中を歩いたりしました。
水に慣れてきたら,またワニになって,今度は友達の足のトンネルをくぐりぬけました。

とても上手な,かわいいワニがたくさんいましたよ。
画像1
画像2
画像3

【2年】ひかりのプレゼント

6/9(木),図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。

透明の容器にマジックやセロハンで色をつけて,そこからのぞいてみると,いつもと違った景色です。
「友達の顔が違う色に変わって見えるね。」
太陽の光に当ててみると,床に置いた画用紙にきれいな色が映りました。「わー,きれい!」と歓声が上がります。

そして今日は特別に,体育館でライトを当てて作品を映し出してみました。
子どもたちは大興奮で,色とりどりのひかりのプレゼントをスクリーンに映しました。
いい笑顔がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

【2年】係活動

学活で係活動の仕事について話し合っています。
それぞれの係がクラスで楽しく過ごせる方法を考え,アイデアを出し合います。また,一度やってみて,改良点を話し合う係もあります。自由帳を使って,決めたことをメモしていました。

各係で意欲的な姿が見られました。
これからの活動が楽しみです!

画像1

【2年】にぎにぎねんど

6/3(金),図画工作科の学習でねん土を使いました。
土製品は2000年以上前から使われていたことを知って驚く子どもたち。今回はいったいどんな作品ができるでしょうか。

ねん土のかたまりに体重をかけていきます。手のひらの温かさがねん土に伝わるように,こねました。
柔らかくなったねん土をぎゅっと握ったり,ひねったり,つまんだりして形を作っていきました。形ができたら,残りのねん土で細かいところを付け足し,ヘラで描きます。
おもしろい作品がたくさんできました。

友達は何を作ったのでしようか。みんなの作品を見て回りました。

驚きや,発見があったようですよ。

画像1
画像2
画像3

【2年】パスゲーム

体育科でパスゲームを行っています。
5月中旬から始め,学習の前半は準備や進め方に慣れ,後半は自分でめあてを立てました。
学習を重ねるたびに,チーム力が上がってきました。味方の動きに気がつくようになったり,パスの仕方を瞬時に判断していたりする様子が見られました。

パスゲームはもうすぐ終わり…次は水泳学習です!

画像1
画像2

【2年】「かんさつ名人になろう」

国語科で「かんさつ名人になろう」の学習をしています。
生活科で育てている野菜の苗の観察を通して,かんさつ名人を目指します。

野菜の苗をじっくり見て,形や,大きさ,色,さわったかんじ,匂いなどをメモします。そのかんさつメモを元に記録文を書きました。
葉や花,実などの観察記録文ができました。
かんさつ名人になれたかな?

画像1
画像2
画像3

【2年】町探検 その6 ― 春いっぱい

南の折り返し地点の公園で,春を見つける時間を少し取りました。子どもたちは駆け出します。

この日はシロツメクサが満開で,公園中をシロツメクサが覆っていました。シロツメクサを摘んだり,腕輪を作ったりしていました。
また,モンシロチョウが何匹も飛んでいて,捕まえようと帽子を持って追いかける姿もありました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp