京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:20
総数:461875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

1年☆「おおきくなあれ わたしのはな」

画像1画像2
春に1年生の畑に植えていた草花が大きくなってきました。
観察をしているようすです。ヒマワリ、ホウセンカ、コスモス、フウセンカズラ、
オジギソウを育てています。子どもたちは急に背を抜かされたヒマワリに驚いたり、コスモスの花が咲いたことに喜んだり、それぞれに成長を感じてくれたようです。
触ってみたり、においをかいでみたりいろいろな方法で観察をする子どもたちでした。

1年☆生活科「なつだ とびだそう」

画像1画像2画像3
生活科「なつだ とびだそう」の学習の様子です。
マヨネーズやケチャップの空き容器で、水のとばしっこ競争をしたり、水のかけあいっこをしたり、また砂場では旗をめがけて的あてや、泥団子づくりをしました。
子どもたちはせっせと水を汲んでは楽しそうに水遊びに励んでいました。

1年☆図工クルクルまわして

画像1画像2画像3
図工「くるくるまわして」の様子です。
紙コップをプロペラのように加工して、思い思いの飾りを付けました。
持ってきたペンや折り紙などを使って素敵な作品ができていました。
完成すると、子どもたちは待ちきれない様子で上手にクルクル回していました。

1年☆たてわり遊び

画像1
今日の中間休みはたてわり遊びでした。
1年生から6年生までのグループで運動場や教室に分かれて遊びました。
運動場ではドッジボールや鬼ごっこ、教室ではなんでもバスケットなどをしました。
1年生も他学年と交流しながら楽しい時間を過ごすことができました。

1年☆

画像1画像2
生活科で育てている朝顔の花が次々と咲き始めています。
青紫色やピンク色の鮮やかなあさがおたちが、毎朝元気に登校する子どもたちを迎えています。
今日は3個咲いたよ!私は4個!昨日のつぼみが花になったよ!と朝一番に口々に報告してくれます。
写真は、生活科で観察をしている様子です。残念ながらお昼からの観察のため、しょんぼりしている朝顔が多く少し残念そうな子どもたちでした。

1年☆やぶいたかたちからうまれたよ

画像1画像2
図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」
画用紙や新聞をやぶいたかたちをいろいろなものに見立てて作品を作りました。
自由に破いた紙を見て、魚に見える!これは竜だ!スプーンみたい!と楽しそうに形を見つけていました。個人懇談会の時には教室に掲示しますので、子どもたちの楽しい世界をぜひご覧ください。折り紙のご協力ありがとうございました。

1年☆図工「おってたてたら」

画像1画像2
図工の時間に画用紙を使って「おってたてたら」の学習をしました。

紙を立たせるために,二つに折ったり,紙の右と左を折ったりしながら,想像したものを作りました。

作ったものを組み合わせて,
動物の世界を作ったり,街を作ったりすることができていました。

1年☆つぼみができているよ!!

画像1
画像2
支柱を立ててから,初めて朝顔の観察をしました。

「支柱につるがまきついているよ!」
「どこまで伸びていくのかな」
「背よりも,高く伸びているよ!!」

「あっ,実みたいなものがある!」

つぼみができたようです。

花が咲くのが楽しみですね。

1年☆プール学習

画像1画像2
プール学習の様子です。
今週からは「もぐる」「うく」「すすむ」のグループに分かれて学習しています。
子どもたちに人気のゲームは、なんといってもクラス対抗宝さがしです。
子どもたちはプールの底に沈む宝物を、潜って一生懸命探していました。
引き続き水泳けんこうチェックカードの記入もよろしくお願いします。

1年☆食の学習

画像1画像2
給食指導の先生に来ていただき、給食についての学習をしました。
三角食べから稲妻食べという食べ方のを教えていただき、ごはん→おかず→ごはん→おかずというように交互に食べることを教わりました。
また、野菜嫌いのケンちゃんの紙芝居では、耳をふさいで咀嚼する音を聞いたり苦手なものを食べられるおまじないのことを読聞かせしていただきました。その後の給食ではもやしのしゃきしゃきした音を耳をふさぎながら楽しんで食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp