京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:53
総数:461513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

【1年】イングリッシュシャワー・英語集会

1/14(木)に,今年度2回目の英語集会が行われました。
はじめに,聖徳太子ゲームです。先生たちが一斉に言った別々の言葉を当てるゲームです。練習では先生は2人でしたが,本番は3人,4人と増えていきます。さらに,言葉は似た外来語ばかり。パイン,パンダ,パンチ,パンク…となかなか違いがわかりにくそうでしたが,なんとか聞き取ろうと集中していました。

次に,英語で数字を読み上げました。ワン,トゥー,スリー,フォーと発音して復習です。“One little numbers”の歌を聴いて,一緒に歌いました。

最後のゲームはじゃんけんゲームです。勝ちは2点,あいこは1点,負けは0点の3回勝負です。3人の先生とそれぞれ勝負し,合計点を競います。1年生はじゃんけんが大好き。1回ごとに一喜一憂する姿が見られました。

英語の授業や集会では,特に子どもたちの前のめりな姿勢が見られます。英語を使ってみたい,話してみたい気持ちが表れているのですね。英語に触れる機会をこれからもつくっていきたいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

【1年】つたえたいことを文章に

あけましておめでとうございます。
1年生として過ごすのは残り2ヶ月ほどになりましたが,今年もどうぞよろしくお願いします。

国語科では「しらせたいな,見せたいな」の学習をしています。学校にあるものをよく見て,絵と文で書きます。
運動場にあるものの中から自分が一番書きたいと思うものを選びました。鉄棒,総合遊具,ブランコなどを絵に描き,その色や形などの特徴や,遊び方を言葉で書き加えます。同じものを選んだ友達と書いたものを見せ合ったり,色をぬったりして中身を充実させました。
この後,言葉をつなげて人に伝えるための文章にしていきます。できあがりが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

【1年】2015年最後の日々

12/21(月)の音楽の時間。
初めて音楽室で学習しました。1組と2組合同の音楽の授業です。
1年生は鍵盤ハーモニカで3つの曲を練習しています。この日は「きらきら星」を演奏しました。鍵盤ハーモニカと,トライアングル,タンバリン,鈴の打楽器を合わせました。
鍵盤ハーモニカと打楽器を上手に交代して,みんなで協力して演奏することができました。

22日(火)は給食でチョコレートケーキが出ました。ケーキを教室に持って来てくれたのは…なんと、
サンタさんです!
子どもたちから大きな歓声が上がりまた。よく見ると、サンタさんは子どもたちがよく知ってる人に似ていたようですよ。
サンタさんからのプレゼントのケーキは特別に美味しかったです。

2015年最後の授業は集会でした。新しい体育館に初めて入りました。子どもたちは大興奮!新しく生まれかわった体育館はピカピカ光っていました。
体育館を解体し,工事が進む様子を写真で振り返り,工事関係者の方々にお礼を言いました。
そして,この日で最後だったALTのサットン先生とのお別れ会を行いました。これまで教えてくださったたくさんのことに感謝し,児童全員で英語であいさつをしました。
"Thank you!"

画像1
画像2
画像3

【1年】フェスティバル その2

保育園児さんとお別れした後は,自分たちが楽しむ番です。店番と見て回る人に分かれて,順番に自分達が作った道具で楽しみました。
迷路,こま,けん玉,マラカスや,でんでん太鼓,どんぐり入れや,バスケットに,さかなつり,アクセサリーなどたくさんのお店が並びました。

子どもたちは自分で作ったもので,保育園児さんや,友達,保護者の方が楽しそうに遊んでくれることをとても喜んでいました。充実した気持ちを味わい,いい笑顔をしていました。

すてきな1日でしたね。
画像1
画像2
画像3

【1年】フェスティバル その1

12/17(木)は秋のフェスティバルでした。

下鳥羽保育園の年長さんをお招きしました。案内係りと,店番係りに分かれておもてなしです。案内係りは自分たちが作ったもので遊んでもらうために,どんな遊びがあるか説明して,やってみたいことを聞いたり,連れて行ったりしました。店番係りは遊び方を教えたり,道具を準備したりしました。
はじめは少し緊張していたようでしたが,年長さんとの関わりは,いつもより少しお兄さん・お姉さんの姿でした。
頼もしい1年生です。

画像1
画像2

【1年】フェスティバルに向けて

1年生は今,12/17のフェスティバルに向けて準備中です。
下鳥羽保育園の年長さんを迎えて楽しんでもらおうと,もの作りに励んでいます。生活科の「秋見つけ」で採取した木の実や落ち葉を使って,あそび道具を作っています。
子どもたちのアイデアは計り知れないですね。想像を超えるものができあがっています。

11日に,国語科の「てがみでしらせよう」の学習で手紙を書きました。お家の方にもフェスティバルに来てもらおうと,みんなで伝えたいことを出し合いました。その過程で,子どもたちから「お仕事が休みだったら」「もしよければ」という手紙を送る相手を気遣う言葉が出てきました。お母さんやお父さんに負担がかからないようにしたい気持ちの表れですね。また,みんなで考えた文章に自分の思いを付け足して,すてきな招待状ができました。

楽しいフェスティバルになるよう,本番に向けてがんばります!
画像1
画像2
画像3

【1年】読み聞かせ

月に一度,朝の読書の時間に読み聞かせボランティアの方に来ていただいています。12/2(木)に,今年最後の読み聞かせがありました。

今月は『ちいさなもみのき』と『ぼくがいっぱい』の2冊の絵本を読んでいただきました。『ちいさなもみのき』はこの季節にぴったりのお話です。

読み聞かせの後に「自分がいっぱいいたらいいなと思う人は?」という質問に何人かが手を挙げていました。自分がたくさんいたら,どうなるのでしょうね。

子どもたちは読み聞かせボランティアの方が来てくださるのを楽しみにしています。
これからも,すてきなお話をたくさん聞かせてほしいです。
画像1

【1年】小さなクリスマスツリー

11月26日(木)は自由参観日でした。

朝、1時間目が始まる前から,子どもたちの様子を見ていただきました。
いつもの1時間の参観とは違い,学習を中心に子どもたちの一日の様子をじっくりと見ていただくよい機会です。

1年生は図工科,算数科,国語科の授業を行いました。
図工科では,「あきみつけ」で拾った松ぼっくりを使って,小さなクリスマスツリーを作りました。

参観していただいた保護者の方にも手伝ってもらい,
ツリーに飾る羊毛フェルトを小さく丸めました。
はじめは子どもたちの小さな手では少し難しそうでしたが,
だんだん上手に丸められるようになってきました。

子どもたちは小さなフェルト玉を,めんぼうを使って器用にツリーにつけていました。
とても集中した時間です。

できたツリーは小さいけれど,とても満足いくものができたようです。
すてきなクリスマスになるといいですね。


画像1
画像2
画像3

【1年】音楽

音楽科では,合奏をはじめました。

けんばんハーモニカを練習し,「きらきらぼし」を吹けるようになってきました。
そのメロディに合わせて,タンバリン,トライアングル,鈴などの音を重ねていきます。
それぞれの楽器の音色を聴いて,手の力によって違った音になることを感じながら,演奏しています。
真剣にリズムに合わせて演奏しています。

子どもたちはこれからどのような曲を奏でるでしょうか。

画像1

【1年】秋の校外学習

まる1日学校の外で学習するのは,1年生にとって初めてのことでした。朝から子どもたちはわくわくした様子で,バスに乗りました。

宇治市植物園では,はじめに温室に入り,パイナップルやバナナ,カカオの木などを見つけました。
子どもたちはカカオはチョコレートのもとになることを知っていて驚かされました。
庭園では2年生と一緒に4人グループで秋の植物を見て回りました。紅葉,バラ,冬桜,とうがらしなどたくさんの植物を見ることができました。
また,食虫植物を見つけたり,ハーブ園の近くではセージの香りを確かめたりしました。

植物園から歩いて太陽が丘公園に移動しました。
自然の中で食べるお弁当は特別おいしく感じられました。
おなかがいっぱいになった後は,公園の長いすべり台や迷路で遊びました。芝生の上を走り回ったり,転がったりもしました。

また,公園の秋見つけでは,どんぐりを拾いました。一人100個見つけるのが目標です。
子どもたちは上手に落ち葉の隙間からどんぐりを見つけていました。
大きなどんぐりや,いがぐりも見つけることができました。

よいお天気に恵まれて,とても気持ちよく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp