京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:34
総数:461853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

【1年】チョキチョキかざり

画像1画像2画像3
18日(月)図工科ではさみの持ち方,使い方を学習しました。
「チョキチョキ」と唱えて紙を交互に返しながら切っていくと…いつの間にか一つ飾りができました。
折ってチョキチョキ,重ねてチョキチョキ。
重ねて切った折り紙を開いてみると,きれいな飾りができました。

子どもたちは「こんなのができたよ」と,うれしそうな表情です。
一人ひとりが作った飾りをつなげて,教室の窓辺に飾りました。

【1年】はるみつけ

画像1画像2画像3
15日(金)生活の学習で「はるみつけ」に公園へ行きました。
1年生にとっては初めて学校の外での学習です。行く前から子どもたちはわくわくして,学習を楽しみにしている様子でした。

五感を使って公園の様子をよく見てみようと投げかると,
子どもたちから,
「モンシロチョウが飛んでる!」
「このお花の名前知ってるよ」
「さくらんぼみたいな実がある」
「これはつつじのつぼみだ」
「あっ,あっちに咲いてるよ」
という声が聞こえてきました。

トンボを追いかけたり,
石の下にダンゴムシの家族がいるのを見つけたり,
木の実が黄,緑,赤,茶色など混ざっているのをじっくり見たりして,
たくさんのことを発見していました。

ふだん遊んでいる公園が学習の場となりました。
今後も初夏から冬へと,学習を通して季節の移り変わりを感じていきたいです。

1年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
「1年生を迎える会」が行われました。

運動場で2〜6年生全員の大合唱『小さな世界』が贈られました。1年生はそのお返しに『にじ』の歌を手話付きで届けました。

子どもたちは入学してから,毎日のように「にじ」を歌っています。他学年のお兄さん,お姉さんに聴いてもらおうと,これまで一所懸命練習してきました。
本番でも大きな口と,大きな目,そしてほっぺにすてきなたこ焼きを作って,青空の下,大きな声でのびやかに歌うことができました。

初めての体育

画像1
画像2
画像3
入学式から1週間が経ちました。子どもたちは少しずつ学校のリズムに慣れ、元気いっぱい過ごしています。

15日は初めて体育の授業がありました。1年生全員で体育館で行いました。

ゾウ、アリ、ワニ、カンガルー、フラミンゴ、キリン…いろんな動物になりきって、音楽に合わせて動きます。音楽が鳴り止むと、担任の先生のところに走っていって、名簿順に整列です。体育館じゅうを笑顔でかけまわりました。

次に体育館を使うのは、工事終了後の冬です。子どもたちはどんなふうに成長しているでしょうか。

初めての給食です

 いよいよ待ちに待った給食が始まりました。エプロンの準備や給食台の準備など,給食当番で力を合わせて行いました。給食室での約束を知ったり,運び方を教えていただいたりしながら,用意ができました。
 今日の給食のメニューは「ミートスパゲッティー」と「ホウレンソウのソテー」「牛乳」「コッペパン」そして「りんごゼリー」でした。明日の給食も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

集団下校をします

画像1画像2
 1年生は,学校に慣れるまでのしばらくの間,集団下校を行います。昨日の入学式を終えて,子ども達は今日から学習を始めています。教室での初めての学習で,少し疲れているかもしれませんが,児童館の先生にも迎えに来ていただいて,大きな声で「さようなら」を言って,元気に下校していきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp