京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:53
総数:461528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

1年 歯科巡回指導を受けました!!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの歯は,生え変わりの時期にきています。また,6歳永久歯という奥歯はゆっくり生えてきます。磨きにくいところへの歯ブラシのあて方を教えてもらい,ブラッシングをしてみました。
 むし歯を作らず,健康な歯であり続けられるよう,毎日の歯磨きの大切さを学んだ1時間でした。

1年 後期もがんばります!!

 前期を修了し,今日から後期が始まりました。
子どもたちは,前期の学びを生かし,後期に伸ばしたい力を“めあて”として掲げ,友達に紹介しました。
 「2年生に向けて 残り半分の1年生を頑張ろう!!」と1年生みんなできらきら集会をしました。
「友達をもっとたいせつにします。」「次の人が気持ちよく履けるようにスリッパをそろえます。」「丁寧に字を書きます。」など,多くの子どもたちが後期のめあてを設定しました。
 
 
画像1
画像2
画像3

1年 給食の風景です

画像1
画像2
画像3
 「食器は正しく持てているかな?」「お箸の持ち方はどうかな?」と,毎日声をかけながら給食を進めています。
 もりもりとおかわりをして食べている子どもたちや配膳された量を時間内に食べている子どもたちなど,さまざまな姿が見られます。
 4月から思うと,ずいぶんと多くの子どもたちがよく食べられるようになりました。
今後も継続して,たくましい体作りに励んでいきたいと思います。

1年 うさぎへのお手紙を書きました

 ウサギのお世話を始めたり,生活科の学習で「いきもの だいすき」の学習をしたりして,小動物の接し方を学んでいる子どもたちです。
 子どもたちが普段の世話や学習を通して,どんな気持ちでうさぎに接しているのかを手紙に書きました。
 
 そっと優しく囁くようにうさぎに自分が書いた手紙を読んであげる姿も見られました。
画像1

1年 第2回 下鳥羽タイム

 今日は,第2回目の下鳥羽タイムがありました。1年生〜3年生,ひまわり学級の子どもたちが体育館に集まり,各学年の作文発表を聞きました。
 1年生からも1組のお友達が発表しました。1年生になってから大切にしてきたことやこれかも頑張りたいことをそれぞれ話し合いました。
 
 また,2年生や3年生の人の発表を聞き,思ったことや考えたことを話しました。次回はどんなお話が聞けるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年 頑張りました!!校内大掃除

画像1
画像2
画像3
 使わなくなった歯ブラシを使って,窓や扉のレール掃除などに取り組みました。
保護者の方にも手伝っていただき,教室中がきれいになりました。

ご協力ありがとうございました。大切に教室を使っていけるようにしたいと思います。

1年 空を見上げてみると

画像1
 朝,空を見上げると秋らしい筋状の雲が漂っていました。もうすぐ国語で「くじらぐも」を学習します。
 そんなことを考えていると,雲の形が「くじらぐも」のように見えてきました。

 でも,雲など,物の見方やとらえ方,考え方は,人さまざまです。この写真を見て,「鳥」や「龍」など,さまざまな形を思い浮かべられる人もいると思います。
 秋の空は,変わりやすいですが,きれいな晴れ渡った空をこれからも見上げていきたいと思います。

1年 日曜参観ありがとうございました!!

 多くの保護者の方々と「タタロチカ」を踊った子どもたちです。笑顔いっぱいに踊ることができた子どもたちや少し恥ずかしくて照れた様子の子どもたちもいました。
 日曜日という休日にも関わらず頑張った子どもたちに元気をもらいました。
たくさんのご参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式

下鳥羽の研究

学校教育目標

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp