京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:59
総数:462156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

♪1年生 いろいろなくちばし♪

画像1画像2画像3
 昨日は,1組での事前の研究授業,今日は3組で低学年に公開する研究授業が行われました。学年外の先生にも見に来てもらい,頑張って音読したり,クイズを出し合ったりする様子を見ていただきました。子どもらしい素直な反応があり,予想以上の発言をしていました。素直な反応の中からも授業の改善点も見え,大変勉強になった授業でした。

 1年生は,文章ですべてを理解するのはまだ難しい発達段階です。鳥がなぜこんなくちばしをしているのか,また,そのくちばしのすごいところはなにか視覚的にわかるように工夫をして,授業を行いました。
 また,1年生にとって初めての説明文でしたので,「問い」と「答え」を意識させながら,読み取りをしていきました。
 
 ご家庭での日々の音読でも内容についてクイズを出し合ったり,「問い」と「答え」を親子で交互に読むなど工夫すると子どもたちの理解もより深まっていくと思います。学校でも継続的に読む練習をしていきます。

♪1年生 のびたよ のびた♪

画像1画像2
↑肥料をたくさんあげたよ。     ↑横向きですが・・・。ツルが巻いています。


 あさがおから長いツルがのびてきました。あさがおのツルも大きく伸びたので,そろそろ肥料を入れる活動をしていきます。

 今日は,2組の肥料入れを行いました。ツルが子どもの背よりも高いものがあったり,ツルが自然と巻いているものもあれば,葉に栄養がたくさんいき,大変大きな葉をしているあさがおもありました。大きく育ってほしいという思いが,いろんな形で出ていて子どもたちは,大変嬉しそうでした。

 まだつぼみは出ていないので,次はつぼみが出るのを楽しみにお世話をしていこうと話しています。

♪1年生 じょうずなごめんなさい♪

画像1画像2
 今日は,道徳の授業で友だちとのトラブルの解決の方法を考えました。

 ペープサートでトラブルの例を挙げてみんなで考えました。友だちにいやなことをされたら,「かなしくなる」「やめてという」「ぼうりょくをふるってしまう」など,これまでの経験を話してくれました。
 みんながニコニコ笑顔になるためにはどうしたらいいか尋ねると「なかなおりをする」と出てきました。「それじゃ,仲直りの時の言葉は大事だね。」と声をかけどんな風に「ごめんなさい」を言うか考えました。

 「わらわずに」「しっかりと」「かおをみて」など子どもたちなりに考えて「ごめんなさい」の言い方を考えて,実際にやってみました。


 実生活の中でも,素直に謝ることができると友だちとの関係をうまく築いていけると思います。

♪1年生 2回目の読みかせ♪

画像1画像2
 今回の絵本は,「皇帝にもらった花のたね」と「イノサブロウとあたらしいともだち」でした。

 朝の読書の時間は,4,5月は担任や学年の先生がついてもらっていましたが,6月は,自分たちだけで過ごしています。

 最後の方だけ様子を見ることができましたが,静かに聞けていました。今日も新しい本と出合えて良かったと思います。

♪1年生 初めてのプール学習♪

 1・2時間目に初めてのプール学習がありました。着替えて準備をすることから始めました。雨はやんでいたのですが,少し冷たい水のなかでの学習となりました。

 シャワーが大きく,少し怖がっている子もいましたが,腰洗いとシャワーを浴びて,準備運動をしました。
 プールの約束「1・2・3・4」を教わり,それを守ってプールの学習を無事に終えました。

 プール学習は夏休み前まであります。忘れ物がないようにして,毎回楽しく学習できるようにしたいと思います。
画像1画像2

♪1年生 兄弟学級顔合わせ&交流給食♪

画像1
 4時間目に,兄弟学級の顔合わせがありました。兄弟学級は,1年生と6年生の同じ組で班をつくって交流するものです。全部で6学級が半々ずつに分かれて,自己紹介をし,来週の「なかよしタイム」でする遊びを考えました。
 
 6年生がリーダーシップを発揮して,話し合いを進めてくれました。来週のなかよしタイムが楽しみです。

 給食も,できたばかりの兄弟学級の班で一緒に食べました。早く仲良くなって一緒に遊んだり,楽しく活動ができることと思います。

♪1年生 リトミック・もうじゅうがり♪

 今日は,雨のため体育館で学年体育をしました。

 リトミックは幼児〜低学年向け運動で,音楽に合わせながら身体表現をしたり走ったりするものです。保育所でしていた子どももいたと聞きました。

 今日は,かめ・めだか・どんぐり・とんぼになって体を動かしました。一つの生き物になって走っただけでも息が上がり,汗もかくほど体全体を使います。子どもたちは,「楽しいけど,疲れた〜〜〜」と言いながらやっていました。


 リトミックはこれまでに2,3回していたのですが,今日は新しく「もうじゅうがり」というゲームをして楽しみました。

 動物の名前の文字数分の人でグループをつくっるゲームです。例えば,「ライオン」と言われたら,4人グループ。「イリオモテヤマネコ」と言われたら9人グループをつくるといった感じです。
 グループができたら手をつないで座り,余ってしまったら,自己紹介をしました。

 初めてのゲームでも一生懸命に数えて,グループをつくろうと頑張っていました。



写真は,「かめ」と「どんぐり」をしている様子です。
画像1画像2

♪1年生 6月の身体計測♪

画像1画像2
 今日は,身体計測がありました。毎日見ているとそう感じないのですが,4月に比べて身長が伸びた子が多くいました。体重は,給食を食べる量に比例して増えていました。

 身長・体重を計る前には,保健室の由田先生からアタマジラミについてプロジェクターで写真を映しながら,説明してもらいました。
 プール学習の始まるこの時期にうつりやすいので注意を払わないといけません。もし,見つかった場合は,髪の毛を切る必要がある場合もあります。

 学校では,毎週金曜日にアタマジラミチェックをしています。今のところ,明日のプール学習は,無事にできそうです。今後も,継続してチェックをしていきます。

♪1年生 しょしゃのがくしゅう♪

画像1画像2画像3
 今日は,2回目の書写の授業がありました。国語でひらがなの学習が終わり,書写では丁寧にきれいに字を書く練習をしています。
 
 1年生の書写の授業は,毎回,TT(ティーム・ティーチング)で小川先生と一緒に授業をしています。普段とは違う先生に勉強を教えてもらいますので,子どもたちも教師も新鮮な気持ちで授業をうけています。


 今日は,「とめ」「はらい」「まがり」「おりかえし」「むすび」の練習でした。文字を書く時の基本となるものです。丁寧に書くときに以上のことを気をつけて書くときれいな字が書けるようになります。書写の時間は大変少ないので,1時間1時間を大切にして,上手な字が書けるようになって欲しいです。

♪1年生 土曜学習♪

画像1画像2画像3
 今日は,本年度初めての土曜学習がありました。

 1時間目の算数は,習いたての足し算の練習をしました。難しい時はブロックを使って取り組みました。国語は,ひらがなを全部学習したので,51音表を練習しました。40分程度でしたが一生懸命に取り組む姿が見られました。

 2時間目は,下鳥羽消防団の訓練を見ました。とても機敏な動きで「すごい!!」と感想をもらしていました。消防団の方と一緒に歩く練習をしました。大変暑い中でしたが,消防団の普段の訓練の様子を見ることで,地域とのかかわりを体験できました。

 3時間目には,下鳥羽少年補導が司会進行をしていただき,体育館でビデオ鑑賞をしました。
    ○うそをつかないこと
    ○人のものと自分のものをくべつすること
    ○万引きをしないこと
を啓発するビデオでした。短い時間でも子どもたちはルールを守ることの大切さを感じ取った様子でした。
 
 次回の土曜学習にも,たくさんの子どもたちが参加することをのぞんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 土曜学習・安全教室
3/14 クラブ
3/15 伏見中学校卒業式
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp