京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:60
総数:880290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

6(水) 7月のなごみ献立

画像1
画像2
画像3
 ごはん・とりそぼろ丼(具)・かぼちゃの煮つけ(スチコン使用)・七夕そうめん・牛乳

 明日は七夕です。久しぶりに晴れそうで,織姫と彦星が出会えるかもしれません。毎年七夕の献立で登場していましたが,そのいわれを詳しく,今回は知らせました。そうめんの天の川に,オクラの星が浮かびます。だしのうまみもしっかり感じられました。
 かぼちゃは煮くずれしないけど,中までやわらかく味がしみ込んでいました。

<子どもたちの感想から>

・七夕そうめんのオクラとそうめんで食べたら,甘いかおりとオクラの味がしみておいしかったです。また,食べたいなあと思いました。(2年3組)

・かぼちゃの煮つけがとってもおいしかったです。七夕そうめんはつるつるしていておいしかったです。(3年2組)

・今日の「七夕そうめん」が,そうめんは天の川で,オクラが星の意味だと初めて知りました。(3年1組)

・かぼちゃの煮つけが,口の中でとろとろになって,おいしかったです。(4年2組)

・かぼちゃの煮つけが,甘くてこっくりしていておいしかったです。また作ってください。(5年3組)

・そうめんとオクラとだしが合わさると,今まで食べた事のない新しい味が感じられて,最高でした。(6年2組)

・今日の七夕そうめんは,今が旬のオクラで少しとろみがついていて,オクラの食感もおもしろくて,とても食べやすかったです。素材の特徴が生かされていたと思います。(6年3組)

7月1日(金) きょうの給食

画像1画像2画像3
 ごはん・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・かぼちゃのみそ汁・牛乳

 7月になりました。祇園祭がはじまの日に,鱧が登場しました。祇園祭は「はも(鱧)祭」とよばれます。また,伏見とうがらしやかぼちゃといった夏野菜も登場して,今日は,京都の夏を感じる献立でした。

<子どもたちの感想から>

・はものこはくあげが,かりかりしていておいしかったです。伏見とうがらしのおかか煮の伏見とうがらしがにがかったけれど,おいしかったです。(2年2組)

・伏見とうがらしの甘みがおいしかったです。(3年3組)

・伏見とうがらしのおかか煮が,伏見とうがらしに苦味があってアクセントになっていたのでおいしかったです。(4年1組)

28(火) きょうの給食

画像1
6月28日(火) 味つけコッペパン・夏野菜のボロネーゼ・野菜の洋風煮・牛乳

 ボロネーゼには,ズッキーニとなすの2つの夏野菜を使いました。ミートソースのように牛ミンチと玉ねぎなどを煮てトマト味にし,そこにあらかじめ焼いたじゃがいもと2つの夏野菜を加え,さらにチーズを混ぜ込みます。これをクラスごとに,持ち手のついてホテルパンに分けて,さらにチーズを上からかけて,スチコンで焼きました。とても人気があって,どのクラスも完食でした。

<子どもたちの感想から>

・夏野菜のボロネーゼのトマトの味がおいしかったです。(2年2組)

・夏野菜のボロネーゼのチーズが,焼きチーズみたいで味が香ばしくておいしかったです。また食べたいです。(2年3組)

・私は野菜のスープ煮がおいしかったです。あったかくて好きです。キャベツがしゃきしゃきしていておいしかったです。また食べたいです。(4年1組)

・夏野菜が入ったボロネーゼは,季節感を感じ,チーズが香ばしくてパンに合って,おいしかったです。(6年1組)

6月のなごみ献立

画像1画像2
 8(水)は今月のなごみ献立の日でした。にしんなすは,京都で昔から食べられてきました。なすの油を吸う特性を活かして,貴重なにしんを余すことなく食べようと,先人の知恵のつまったおかずです。
 もずくも旬の食べ物で,みそ汁にして紹介しました。

31(火) かわいいインタビュアーさん

画像1画像2画像3
 1年生が生活科の学習で,給食室にもインタビューにきてくれました。「どんなお仕事をしていますか?」『野菜を切ったりお肉をいためたりしています』「好きな給食はなんですか」『とりのてりやきです』などなど,思い思いの質問をしていました。まだ全部は習っていないひらがなを駆使して,質問の答えを一所懸命に書く姿が,とってもほほえましかったです。

31(火) きょうの給食

画像1
画像2
画像3
5月31日(火) 味つけコッペパン・ソーセージと野菜のいためナムル・とうふと青菜のスープ・牛乳

 今日で5月も終わりです。気温がぐんぐん上がって,夏がどんどん近づいています。給食でも「きゅうり」の登場で夏を感じます。きゅうりは,1年中食べられますが,給食では旬を知らせるために,夏場にだけ登場しています。水分が多く,体温を下げる作用があります。いためナムルに使いました。さっぱりとした,酢の味とよくマッチしていました。

<子どもたちの感想から>

・スープがちょっと甘くておいしかったです。(2年1組)

・ソーセージと野菜のいためナムルの野菜が,しゃきしゃきしてておいしかったです。(2年2組)

・ウインナーときゅうりのコンビがとてもおいしかったです。(3年3組)

27(金) きょうの給食

画像1
 5月27日(金) ごはん・油あげのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー

 毎年5月は,沖縄の料理が登場します。今年は特に沖縄返還50周年がフューチャーされていたので,5月と沖縄が結びついた感じでした。沖縄産のパイナップルを使ったゼリーも,甘酸っぱくおいしくいただきました。

 <子どもたちの感想から>

・油あげのチャンプルの卵が,ふわふわでおいしかったです。(2年2組)

・パインゼリーがおいしかったです。また食べたいです。(3年3組)

・クーブイリチーは,味がおいしく,食感などがぷにぷにして,おいしくて,しゃきしゃき食感もあって,味わえました。(4年2組)

5月の給食から 「トマトだご汁」

画像1画像2
 5月23日(月)は,「トマトのだご汁」が出ました。「だご汁」は,九州地方でよく食べられています。「だご」は「だんご」のことです。給食では,ホールトマトを生地に練りこんで,うっすらピンク色のだんごの生地を,1つ1つスプーンですくって,だしに入れていきました。お汁にもトマトが入っていて,さっぱりさわやかな味わいでした。

13(金) きょうの給食

画像1
5月13日(金)ごはん・チキンカレー・ツナとキャベツのソテー・牛乳

 おうちのカレーは,何カレーが定番ですか?牛肉?豚肉?とり肉?それともいかやえびですか?今日の給食は,チキンカレーでした。もりもりおいしくいただきました。

 <子どもたちの感想から>
・カレーがちょっと辛かったです。(2年1組)

・チキンカレーがちょっと甘くて,おいしかったです。(2年3組)

・ツナとキャベツのソテーは,キャベツがシャキシャキしていて,おいしかったです。(4年1組)

・チキンカレーが「カレーな(辛いな)」と思ったけど,こうばしい香りがほどよく,とても心に残りました。(5年1組)

10(火) きょうの給食

画像1
5月10日(火) 味つけコッペパン・豚肉のケチャップ煮・野菜のスープ煮・チーズ・牛乳

 豚肉と蒸したじゃがいもを炒めて,ケチャップ・さとう・ウスターソースで味つけしました。とってもかんたんですが,子どもたちに人気のあるメニューなので,おうちでも作ってみてください。

 <子どもたちの感想から>

・豚肉のケチャップ煮が,ケチャップがいっぱいでおいしかったです。(2年2組)

・スープに入っていた,キャベツがシャキシャキしていておいしかったです。そして,つるつるしていました。(4年1組)

・野菜のスープ煮がおいしかったです。いろいろなお豆が入っていたので,食べている時楽しかったです。(4年2組)

・野菜のスープ煮がおいしかったです。たまねぎとキャベツが少し甘くて,ゆったりと味わえました。また作ってください!(5年2組)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp