京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:112
総数:880411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

8(月) きょうの給食

画像1
画像2
11月8日(月) 麦ごはん・牛乳・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・さつまいもの栂尾煮・キャベツの吉野汁

 さつまいもは,秋の味覚を代表する食べ物ですね。今日はスチコンを使って,「栂尾(とがのお)煮」にしました。右京区・栂尾にある「高山寺」というお寺で生まれた料理とされています。さつまいもの甘さは,きっと砂糖が貴重だった時代にはたいそう喜ばれたのではないかなあと思います。令和の子どもたちにも,さつまいものやさしい甘さは大人気でした。

<子どもたちの感想から>

・さつまいもの栂尾煮が,甘くておいしかったです。さつまいもがふわふわで,口も喜んでいました。(1年1組)

・とりとだいこん葉のまぜごはんは,大根葉とごはんが合っておいしかったし,キャベツの吉野汁は,いろいろな野菜が入っていておいしかった。(1年2組)

・今日,さつまいもの栂尾煮が甘くておいしかったです。給食が苦手な人も食べられたので,とてもうれしかったです。甘い給食作ったら,給食の苦手な人も食べられると思います。甘い給食をぜひ作ってください。これからも味わって食べます。いつもありがとうございます。(2年1組)

・さつまいもの栂尾煮が甘くておいしかったです。さつまいもの旬は,秋〜冬なんだなと学びました。(2年2組)

・さつまいもの甘さがちょうどいい甘さでおいしかったです。(4年3組)


5(金) きょうの給食

画像1
画像2
11月5日(金) ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはりなべ・ひじき豆

 最近では年中見かける「水菜」ですが,冬が旬の野菜です。水がきれいな京都で昔から栽培されてきたので「京菜」とも呼ばれています。
 水菜をかむ音が,「はりはり」と聞こえることから「はりはりなべ」という名前がついています。鶏ひき肉・まぐろフレークを使って,給食室で1つ1つつみれを作って,一緒に炊きました。食べると口の中でほろほろと崩れるつみれの食感を楽しみました。
 5・6年生が山の家学習のため,1〜4年生での給食でしたが,今日は,ごはんもおかずも全く残りませんでした。1〜4年生も元気に2日間過ごすことができましたね。 

 <子どもたちの感想から>

 ・はりはりなべは,つみれがやわらかくておいしかった。水菜がはりはりしていておいしかった。(1年1組)

 ・はりはりなべの水菜がシャキシャキしていておいしかった。つみれがやわらかくておいしかった。(1年2組)

 ・ひじき豆の大豆とひじきがベストマッチしていておいしかったです。いつも給食を作ってくれてありがとう。今日は,ひじき豆が苦手だったけど,おいしかったです。(2年1組)

 ・今日の給食もおいしかったです。いちばんおいしかったのは,ひじき豆とごはんといっしょに食べるとおいしかったです。(2年2組)

2(火) きょうの給食

画像1
11月2日(火) おさつコッペパン(*本校だけの変更です)・牛乳・さばのカレーあげ・野菜のスープ煮

 給食では,「煮る」「焼く」「揚げる」と3つの方法で魚を調理しています。「揚げ」た魚は,魚料理の中でも人気があります。さばをしょうがじょう油に漬けこんだ「さばのたつたあげ」がよく登場していますが,今日は,パンに合うようにカレー粉等で下味をつけて揚げました。カレーの香りよく衣もさくさくで,おいしくいただきました。

<子どもたちの感想から>

・さばのカレーあげは,ちょっとからあげの味がして,さくさくして,カレーの味がしました。(1年1組)

・さばのカレーあげがカレーの味がして,おいしかったです。野菜のスープ煮は,じゃがいもがやわらかくておいしかったです。(1年2組)

・野菜のスープ煮がおいしかったです。どうしてかというと,体があったかくなって,気持ちもあったかくなって,とてもおいしかったからです。またおいしい給食を作ってください。(2年2組)

・さばのカレーあげが,本当にカレーを食べているような味でからくて,おいしかったです。(3年1組)

・私は,野菜のスープ煮がおいしかったです。一口食べるとじゃがいもやにんじんの食感が分かって,かめばかむほどおいしいなと思いました。その中に,農家さんの大事に育てている気持ちが伝わって,いつもより味わって食べました。おいしくて,全部残さず食べました。また作ってください。(5年2組)

・ぼくは,今日の給食でさばのカレーあげが一番おいしかったです。配られた時から,カレーの風味がして,いただきますが待ち遠しかったです。サクッとした食感の後に,少しの酸味があって,おいしかったです。また作ってください。(6年2組)

11月1日(月) きょうの給食

画像1
11月1日(月) 麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・さっぱりツナポテト

 今月の給食目標は「食べるよろこびを味わおう」です。食事が目の前に届くまでに,たくさんの人が関わり,心をこめて仕事をしていることを思い浮かべてほしいです。
 給食のシチューやカレー,ハッシュドビーフ等の『ルー』は,給食室で手作りしています。小麦粉とバター,サラダ油をよくいためて作っています。小麦粉の香ばしい香りのルーが,野菜や肉と一緒に合わさり,味に深みを出してくれます。

<子どもたちの感想から>

・ハッシュドビーフは,ルーとごはんが混ざると,とってもおいしかったです。さっぱりツナポテトは,少し甘みもあっておいしかったです。サクサクした感じもあって,噛んで楽しみもありました。(1年2組)

・ハッシュドビーフとごはんが,1つ1つ味が出ていて,野菜もおいしかったです。またおいしい給食を作ってください。毎日給食を楽しみにしています。(2年1組)

・わたしは,さっぱりツナポテトが好きでした。おいもがこりこりしていて,ツナはふわふわでした。とてもおいしかったので,また作ってください。(3年2組)

・ハッシュドビーフのお肉がやわらかくて,おいしく,こくがありました。さっぱりツナポテトは,りんご酢の味がほんのりしておいしかったです。さっぱりツナポテトのコーンとツナがしょっぱいのと甘いので,ちょうどいいバランスになっていて,おいしかったです。(5年1組)


29(金) きょうの給食

画像1
画像2
10月29日(金) ごはん・牛乳・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干大根の煮びたし

 「さけのちゃんちゃん焼き」は,北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き,みそで味つけをする料理です。給食では,キャベツやしめじなどの野菜の上に,赤みそ・白みそで味をつけたさけをのせ,スチコンで焼きました。みその焼けた香ばしい味を香りが食欲をそそられました。

 <子どもたちの感想から>
・さけのちゃんちゃん焼きは,さけに味がしみこんでいて,おいしかった。切干大根がしゃきしゃきしていておいしかった。(1年1組)

・小松菜と切干大根に煮びたしがおいしかったです。切干大根が,はじめ苦かったけれど,次に食べたときはおいしかったです。(1年2組)

・さけのちゃんちゃん焼きがおいしかったです。さけのちゃんちゃん焼きは,ごはんと一緒に食べたらとてもおいしかったです。(2年3組)

・わたしは,さけのちゃんちゃん焼きがおいしかったです。なぜなら,しめじの味が口いっはいに広がって,さけもとってもおいしかったからです。また作ってください。(4年1組)

・さけのちゃんちゃん焼きがごはんにあって,おいしかったです。さけのちゃんちゃん焼きとごはんが,相性がよくておいしかったです。(5年1組)



27(水) きょうの給食

画像1
10月27日(水) ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 しっかり煮ふくめた高野どうふを,しいたけやねぎと一緒に卵でとじました。ふわふわの卵が人気でした。

 <子どもたちの感想から>

・高野どうふの卵とじは,味が濃くておいしかったです。ほうれん草とはくさいのごま煮は,甘くておいしかったです。(1年1組)

・ほうれん草とはくさいのごま煮が,しゃきしゃきして,味はやさしくておいしかったです。卵とじは,卵がふわふわしていました。(1年2組)

・ほうれん草とはくさいのごま煮が,とてもだしがしみていておいしかったから,また作ってほしいです。ぼくは,高野どうふがおいしかったです。どうしてかというと,卵と食べたら香ばしい味がしたからです。(2年1組)

・ほうれん草とはくさいのごま煮がおいしかったです。何よりごはんが,おいしかったです。(2年2組)

・高野どうふの卵とじが,卵と高野どうふとごはんが一緒に食べられて,おいしかったです。(6年3組)

26(火) きょうの給食

10月26日(火) コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・ハムサンド(具)(*自分で具にマヨネーズを混ぜて,パンにはさんで食べます)・チャウダー

 野菜が苦手な1年生が,マヨネーズと「サンドウィッチ」とまわりの応援の力を借りて,1人分のハムサンドのキャベツと玉ねぎが食べられました。とってもうれしかったです。
 

<子どもたちの感想から>

・ハムサンドの具のハムが,おいしかったです。パンがやわらかくておいしかったです。チャウダーの豆の中がふわふわしていておいしかったです。(1年1組)

・ハムサンドの具がシャキシャキでおいしかった。チャウダーがあたたかくて,体が温まりました。(1年2組)

・ハムサンドの具が,コッペパンと味が合っていて野菜が入っているのにおいしくて,コッペパンがやわらかく食べやすかったです。ハムサンドとマヨネーズの絡み具合がとてもおいしかったです。パンとの相性もよかった。(5年1組)



 
画像1

25(月) きょうの給食

画像1
10月25日(月) 麦ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・白菜の吉野汁

 肌寒い雨の1日となりました。そろそろおいしくなってくる「白菜」を使った吉野汁で,からだが温まりました。
 
 <子どもたちの感想より>

・なま節がふわふわしていておいしかったです。はくさいがしゃきしゃきしておいしかったです。(1年1組)

・なまぶしと厚あげの煮つけは,お野菜(たけのこ・にんじん)がシャキシャキしていて,おつゆもおいしかった。白菜の吉野汁は,お肉がやわらかくておいしかった。(1年2組)

・なま節と厚あげの煮つけがおいしかったです。なぜなら,厚あげがとてもお汁がしみていたので,とてもおいしかったです。また食べたいです。(3年1組)

・白菜の吉野汁がおいしかったです。なぜかというと,やさしい味がしたからです。また作ってください。(4年2組)

・なま節と厚あげの出汁が,ちょうどいい感じに組み合わさって,厚あげやなま節にしみこんで,とてもおいしかったし,たけのこのかたさがちょうどよくて,おいしかったです。なま節の中から,出てくるお汁が,とてもおいしく,そして,厚あげからじゅわーっと出てきて,めちゃくちゃおいしかったです。(5年1組)

・ぼくは,たけのこが少し苦手なんですが,やわらかくておいしかったです。先週の木曜日に調理実習をして,火を扱うのが,少し怖いなと思ってしまいます。なので,火が大丈夫な調理員さんって,すごいなと思いました。(5年2組)

22(金) きょうの給食

画像1
10月22日(金) ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・小松菜とひじきのいためもの・みそ汁

 今日は,「とびうお(飛魚)」を使いました。「あご」とも呼ばれ,地域によっては,このとびうおのだし(あごだし)を使うところもあります。白身の味わい深い魚です。
 給食では,しょうがじょうゆにつけて,衣をつけて揚げました。おいしくいただきました。

 <子どもたちの感想から>

 ・とびうおのこはくあげは,パリパリしたかんじがおいしかったです。(1年1組)

 ・とびうおのこはくあげは,中はやわらかくておいしかったです。さっぱりした感じもしておいしかったです。(1年2組)

 ・とびうおのこはくあげはがカリカリで,食感も味もおいしかったです。ほっこりして
,ごはんに合っておいしかったです。(5年1組)

 ・とびうおのこはくあげが,とてもおいしかったです。特に衣がサクサクで,中身がふわふわのところがおいしかったです。また,小松菜とひじきのいためものがおいしかったです。家では,ひじきは煮物にしか使わないので,また違った味が楽しめてよかったです。(6年1組)


 

20(水) きょうの給食

画像1
10月20日(水) ごはん・牛乳・鶏肉のてり焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁

 スチコンを使った献立「鶏肉のてり焼き」は,6月にも登場しました。この時は,鶏肉と一緒に玉ねぎを焼きました。今月は,そろそろ旬を迎える「白ねぎ」と一緒に焼きました。焼くことで,ねぎの甘みも感じられました。「焼き鳥みたいだね」と1年生もよろこんでいました。

 <子どもたちの感想から>

・鶏肉のてり焼きは,お肉がやわらかくておいしかったです。小松菜と切干大根の煮びたしは,味がおいしかったです。(1年1組)

・鶏肉のてり焼きが,とても甘くておいしかったです。みそ汁が,甘みがあっておいしかったです。(1年2組)

・鶏肉のてり焼きがおいしかったです。ねぎがとろとろで,お肉もおいしかったです。(2年1組)

・給食調理員さんの作る料理はうますぎ!!スチームコンベクションオーブンで作った料理が大好き!鶏肉のてり焼きが,ごはんとよく合い,ねぎ,お肉の組み合わせが最高です。この味は。毎日食べても飽きない。最高の給食!これからも毎日がんばって給食を作ってください。ぼくも,みんなに負けない強い体を作るために,がんばります。「ごちそうさまでした」(5年2組)

・鶏肉のやわらかさやねぎの食感,甘さを保ったまま味がよくついてスチームコンベクションオーブンってすごいなと実感しました。また小松菜と切干大根の食感が,すごくしゃきしゃきしてておいしかったです。(5年3組)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp