京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:63
総数:881548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

10日(水)給食の様子

画像1
画像2
画像3
今日もどのクラスも落ち着いて静かに味わって給食を食べていました。

自分たちで考えてフィジカルディスタンスをとり,給食を配膳したり,返却している様子があり,一人一人が大変意識が高くびっくりしています。

この調子で,金曜日の全員登校の日も,落ち着いて給食を味わって食べていただけたら嬉しいなと思います。

10日(水)夏野菜のあんかけごはん

画像1
画像2
画像3
10日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★夏野菜のあんかけごはん(具)
★ひじきの煮つけ

夏野菜のあんかけごはんは,けずりぶしのだしでたまねぎ,人参,鶏ひき肉を煮た中に甘みのある京都府内産の万願寺とうがらしとみずみずしいなすを使用しました。唐辛子となすは油で揚げてから加えました。だしの旨味としょうがの香りでごはんが進みました。

1年生の教室では,初めてひじきを見たという子,なすや万願寺とうがらしを初めて食べる子がいました。はじめはすごく不安そうにしていましたが,友達の美味しいという声で食べ始めて,美味しかったという感想を言ってくれていました。

小学生の間に味覚の幅が大きく広がります。いろいろな食材に出会って,少しずつ成長していただければと思います。この期間に培った味覚は生涯の栄養量の確保,食の楽しみ,人生の楽しみにつながります。
おうちでは苦手なものなど食べにくいこともあると思いますが,お友達や先生と一緒に食べることで,いつの間にか食べることができるようになったという感想が毎年数多くあります。気長に6年間という長い期間で様子をみて,励ましの言葉がけをしていきたいと思います。学校で少しでも一切れでも頑張って食べたということがありましたら,おうちでもほめていただけたらと思います。


9日(火)チャウダー

画像1
画像2
画像3
9日(火)の献立は
★コッペパン
★牛乳
★ツナサンド(具)マヨネーズ付
★チャウダー

今日は,猫グループさんの登校日です。
昨日と同じくどのクラスもたいへん落ち着いて給食準備・片付けを行っていました。

1年生の教室では,ツナサンドの具に自分でマヨネーズを混ぜて,パンに切込みを入れて上手に挟んで食べていました。

今日もどのクラスも静かにあじわって食べていました。

児童の感想を紹介します。
「つなさんどのあじがおいしかったです。」(1年児童)
「これからもよろしくおねがいします。きゅうしょくたのしみです。」(1年児童)
「きゅうしょくのせんせいへ。きゅうしょくのせんせいおつかれさまです。きゅうしょくおいしかったです。」(1年児童)
「おいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「ひさしぶりのきゅうしょくがおいしかったです。ツナサンドをまた食べたいです。」(4年児童)
「チャウダーの具がおいしかったです。また作ってください。楽しみにしています。」(5年児童)

8日(月)給食開始

画像1
画像2
画像3
8日(月)の給食は
★麦ごはん
★牛乳
★さばの生姜煮
★野菜のきんぴら
★豆乳のみそ汁

本日は,犬グループが登校日です。
あたらしい給食様式ではじまるため,スライドなどで給食配膳や片付けの方法を学んでから給食を食べました。
教室の換気方法や机の間隔をあけることや手洗い消毒の徹底。
いただきますをするまではマスクをする。
どのクラスもたいへん静かに落ち着いて給食時間を過ごしていました。

給食もしっかり味わって食べてくれていました。

1年生の教室では,初めての骨付きの魚でしたが,魚の食べ方のスライドなどを活用しながら,自分で骨をとって食べていました。

児童の感想を紹介します。
「ずっとなかった給食が,ひさびさに食べられてとてもおいしかったです。とくにさばのしょうがにがおいしくてごはんにあっていました。」(4年児童)
「きょうの給食もとてもおいしかったけれど,いつかヒレカツを食べたいです。」(4年児童)
「きゅうしょくをつくっているみなさんへ,きゅうしょくはおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「おいしかったです。またつくってください。」(1年児童)

27日(水)給食開始にむけて

画像1
画像2
画像3
27日(水)給食開始にむけて,給食調理員さんがサービスホールに掲示物を作成しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp