京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:99
総数:881905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

17日(木)あげたま煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★あげたま煮
★小松菜とひじきのいためもの
みつばは,一本のくきに葉が三まいずつつくことから「三つ葉」とよばれています。葉やくきを食べる野菜で,さわやかな香りが特ちょうです。体の調子を整えるはたらきがあります。みつばは,今日の「あげたま煮」に使っています。みつばのいろどりや香りを楽しみましょう。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,あげたまにがおいしかったです。どうしてかというと,たまごのあじがくちにひろがったからです。」(1年児童)
「こまつなとひじきのいためものがおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「こまつなとひじきのいためものがおいしくて,ほっぺがおちそうでした。」(2年児童)
「ごはんとあげたまにがおいしくて,ふやしました。あげたまにがプリプリしていておいしかったです。いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」(6年児童)

16日(水)行事献立「防災とボランティアの日」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★カレーピラフ
★トマトスープ
★牛乳
★じゃこ
今日は,行事献立「防災とボランティアの日」でした。24年前の1月17日に,阪神淡路大震災がおきて,大きな被害がでました。いつくるか分からない災害に備えておくことや,助け合うことの大切さを感じてほしいと思います。
給食では,台風や災害などで給食を中止しなくてはいけなくなった時に,食材が無駄にならないように,長く保管でできる食材を備えています。今日は,給食室で保管しておいた米や缶詰,乾燥野菜などを使用して作りました。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,カレーピラフがおいしかったです。どうしてかというと,コーンをたべたらあまみがあってとってもおいしかったから,またつくってほしいとおもいました。」(1年児童)
「ぼくは,トマトスープがおいしかったです。どうしてかというと,さっぱりしていておいしいからです。」(1年児童)
「トマトスープにマカロニがはいっていておいしかったです。」(1年児童)
「きょうのトマトスープがおいしかったです。なぜかというと,マカロニとトマトがあっていたからです。」(1年児童)
「カレーピラフがおいしかったです。なぜかというと,おとなのあじがしたからおいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「カレーピラフのコーンのあまみとカレーのからみがあいました。トマトスープのマカロニもおいしかったです。」(2年児童)
「トマトスープが甘からくておいしかったです。カレーピラフもおいしかったです。」(3年児童)
「カレーピラフがすごくおいしかったです。いつもおいしいりょうりを作ってくれてありがとうございます。またおいしいりょうりをたくさん作ってください。」(4年児童)
「カレーピラフもトマトスープもどちらもおいしかったです。カレーピラフはほんのりとカレーの味がして,コーンがシャキシャキしていたのがよかったです。またつくってください。」(5年児童)
「トマトスープのトマトがこくておいしかったです。カレーピラフは,コーンやにんじんなど具だくさんでおいしかったです。」(6年児童)

15日(火)黒豆

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★さけと大根葉のまぜごはん(具)
★黒豆
★みそ汁
黒豆は,一年中「まめ(まじめ)」に働き,「まめ(健康)」に暮らせますようにという意味がこめられています。昔は,砂糖が手に入りにくくて,あまい味つけはごちそうでした。黒豆は,スチームコンベクションオーブンで2時間蒸しました。黒豆のやさしい甘さを味わってたべていました。

児童の感想を紹介します。
「きょうは,さけとだいこんばのまぜごはんがおいしかったです。なぜかというと,だいこんばのあじがおいしかったからです。」(1年児童)
「きょうのみそしるがおいしかったです。なぜかというと,じゃがいもがほくほくとしていたからです。おうちでもつくりたいです。」(1年児童)
「私は,黒豆がおいしかったです。なぜかというと,今まで豆がきらいだったけれど,あまかったからです。」(4年児童)
「わたしは,くろまめがおいしかったです。どうしてかというと,あまみがあり,ふっくらとしていたからです。またつくってほしいとおもいました。」(1年児童)
「わたしは,くろまめがおいしかったです。どうしてかというと,やわらかさがあり,ふわふわだったからです。またたべたいなとおもいました。」(1年児童)
「くろまめがおいしかったです。さけとだいこんばのまぜごはんもおいしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」(6年児童)

11日(金)豆乳のクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
★コッペパン
★牛乳
★豆乳のクリームシチュー
★ひじきのソテー
いつものクリームシチューでは,脱脂粉乳を使っていますが,今日は豆乳を使ったルウを使用しました。シチューには,スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを入れて煮ました。煮崩れなく,ほくほくのジャガイモで,子どもたちも喜んで食べていました。ひじきのソテーの人参・コーン・枝豆もスチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で炒めました。素材の甘味がでて美味しかったです。

児童の感想を紹介します。
「ぼくは,とうにゅうのクリームシチューがおいしかったです。どうしてかというと,とろみがおいしくて,またたべたいなとおもいました。」(1年児童)
「ぼくは,とうにゅうのクリームシチューがおいしかったです。どうしてかというと、パンとあうからです。」(1年児童)
「ひじきのソテーでひじきが体をつくってくれるのをしっておいしくたべられました。」(2年児童)
「ぼくは,豆乳のクリームシチューを食べて,シチューがおいしいことに気がつきました。」(4年児童)

10日(水)豚肉ととうふのくず煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★牛乳
★麦ごはん
★豚肉ととうふのくず煮
★ほうれん草の煮びたし
日本では,昔からきのこが好まれ,食べられてきました。給食では,しいたけ・エリンギ・しめじ・なめこ・まいたけ・えのきだけなど,いろいろなきのこが出てきます。今日の給食の「豚肉ととうふのくず煮」にはしいたけ,「ほうれん草の煮びたし」にはえのきだけを使っています。

児童の感想を紹介します。
「ほうれんそうのにびたしがおいしかったです。なぜかというとあまかったからです。」(1年児童)
「ぶたにくととうふのくずにがおいしかったです。なぜかというと,しょうががきいていたからです。」(1年児童)
「ぶたにくととうふのくずにが,においもおいしかったしあじもおいしかったです。」(1年児童)
「全部おいしかったけれど,ぶたにくととうふのくずにが,ごはんと合っておいしかったです。ほうれんそうのにびたしは,食感がやわらかくておいしかったです。これからもがんばってください。」(6年児童)

9日(水)新献立 さんまの野菜あんかけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★さんまの野菜あんかけ
★小松菜と切干大根の煮びたし
さんまの野菜あんかけは,新献立です。下味をつけたさんまに米粉と片栗粉をまぶして油であげました。だし汁で野菜を煮て,とろみをつけ,しょうがをいれました。さんまの香ばしさと野菜の甘味をいっしょに味わって食べていました。

ランチルームでは,草の芽給食を実施しました。仲良く楽しく食べていました。

児童の感想を紹介します。
「さんまの野菜あんかけがおいしかったです。衣がサクサクでした。」(6年児童)
「私は,こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。あじもあまりこくなくてちょうどよいかげんだなと思いました。またつくってください。」(4年児童)
「新こんだてが,とてもごはんとあっておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「わたしは,しんこんだてのさんまのやさいあんかけが,さんまに味がしみていておいしかったです。またつくってください。」(3年児童)
「わたしは,こまつなときりぼし大根のにびたしのだしがとてもきいていておいしかったです。またつくってください。」(3年児童)
「さんまのやさいあんかけがおいしかったので,もう一度つくってください。よろしくおねがいします。」(3年児童)
「あんがあまくて,あんをさかなにつけたらとてもおいしかったです。」(2年児童)
「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。だいこんがしっかりあじがおいしかったです。」(1年児童)
「こまつなときりぼしだいこんがおいしかったです。だいこんがしゃきしゃきしていておいしかったです。」(1年児童)
「わたしは,さんまのやさいあんかけがおいしかったです。どうしてかというとさんまとあっていたからです。」(1年児童)
「わたしは,さんまのやさいあんかけがおいしかったです。どうしてかというと,さんまのしょっかんがサクサクしていたからです。」(1年児童)

8日(火)すいとん

画像1
画像2
画像3
今年はじめての給食です。
★麦ごはん
★牛乳
★ツナそぼろ丼(具)
★すいとん
すいとんは,小麦粉で作っただんごが入った汁物です。食べ物が不足していた時代に,ごはんのかわりに食べられていました。給食では,小麦粉と片栗粉と塩を水で練っただんごの生地を,汁の中にいれながらだんごを作りました。具には,鶏肉や人参,ごぼう,小松菜を入れました。子どもたちは,すいとんのもちもちした食感を楽しんで食べていました。

児童の感想を紹介します。
「すいとんのもちのようなものがとてももちもちしていてかみごたえがありました。とりそぼろどんぶりのぐは,いろいろなものがはいっていて混ざっていてとてもおいしかったです。」(6年児童)
「すいとんが一番おいしかったです。またおいしい給食をつくってください。」(6年児童)
「ツナそぼろどんぶりがおいしかったです。なぜかというと,ツナがあまくてごはんとあっていたからです。」(6年児童)
「すいとんもツナそぼろどんぶりのぐもおいしかったです。今年もおいしい給食をつくってください。」(6年児童)
「すいとんがおいしかったです。わけは,汁とすいとんがとてもあっていたからです。また来てください。」(5年児童)
「ツナそぼろどんぶりの具が味がしみていておいしかったです。すいとんはもちもちしていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「ツナそぼろどんぶりのぐがとてもおいしかったです。いつもとてもおいしいです。これからもよろしくおねがいします。」(4年児童)
「きょうのすいとんがおいしかったです。なぜかというとおもちのしょっかんがやわらかかったからです。」(1年児童)
「ツナそぼろどんぶりがおいしかったです。なぜかというとごはんとあっていたからです。」(1年児童)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp