京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up84
昨日:87
総数:881365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

17日(水)かやくうどん

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★かやくうどん
★ほうれん草の煮びたし
★黒大豆(カリカリ)
かやくうどんには,鶏肉・油揚げ・にんじん・はくさいなどの具が入っていました。だし昆布とけずりぶしでとっただし汁のうま味がうどんや野菜にしみこみ,大変おいしい,もっと食べたいと好評でした。

児童の感想を紹介します。
「わたしは,かやくうどんが一番おいしかったので,家でもぜひおかあさんといっしょに作りたいなと思いました。」(3年児童)
「わたしがいちばんおいしかったごはんは,かやくうどんです。なぜおいしかったかというと,やさいがやわらかくて,うどんもやわらかかったからです。」(2年児童)
「全部おいしかったけれど,かやくうどんが一番おいしかったので,またつくってください。」(3年児童)
「かやくうどんの味がこくて,おいしかったのでまたつくってください。」(3年児童)「わたしは,かやくうどんが食べやすかったです。理由は,ごはんとあって,おいしくいただけてよかったなーとおもいました。」(3年児童)

16日(火)大豆と牛肉のトマト煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★コッペパン
★牛乳
★大豆と牛肉のトマト煮
★アスパラガスのソテー
★型チーズ
今日のアスパラガスのソテーのアスパラガスと人参とキャベツの半分をスチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で炒めました。野菜の食感がよく,甘みもありおいしいと好評でした。
アスパラガスが苦手な児童も今日は食べることができたと報告してくれました。

児童の感想を紹介します。
「アスパラガスのソテーがおいしかったです。なぜなら,しんがなくやわらかくて味がおいしかったからです。」(5年児童)
「アスパラガスのソテーがおいしかったです。どうしてかというと,わたしはアスパラがきらいだったけれど,きょうたべてみておいしかったからです。」(2年児童)
「コッペパンと大豆と牛肉のトマトにが合っていいなと思いました。型チーズもおいしかったです。またつくってください。」(4年児童)
「だいずとぎゅうにくのトマトにがパンとあっていておいしかったです。またつくってください。」(6年児童)

15日(月)筑前煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★筑前煮
★かきたま汁
今日は,秋においしいれんこんとごぼうを使用しました。れんこんとごぼうを,スチームコンベクションオーブンで1時間ほど蒸してから,炒め煮にしました。ほくほくとした食感に仕上がり,苦手な子も喜んで食べていました。

児童の感想を紹介します。
「とうふとほうれんそうとたまごがまざっていておいしかったです。れんこんがかみやすかったです。またたべたいです。」(2年児童)
「ぼくはかきたまじるがとてもおいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「ちくぜんにのこんにゃくがおいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「かきたまじるのたまごがとてもふわふわでおいしかったです。」(2年児童)
「私は,ちくぜんにのれんこんがとてもおいしかったです。またつくってください。」(4年児童)
「かきたまじるがとてもおいしかったです。ちくぜんにがごはんとあっておいしかったです。」(4年児童)

12日(金)ほきのムニエル トマトソース添え

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★黒糖コッペパン
★牛乳
★ほきのムニエル トマトソース添え
★野菜のスープ煮
ほきのムニエルは,スチームコンベクションオーブンで焼きました。ほきは,白身であっさりとした味の魚で,尾びれがうなぎのように細長い魚です。ほきに塩・こしょう・料理酒で下味をつけ,サラダ油と米粉をまぶしてなじませて,250度で蒸し焼きにしました。カリッと焼いたほきが味わえるように,さわやかなトマトソースを添えてつけながらいただきました。魚とトマトソースが合っていて美味しいと喜んで食べていました。

児童の感想を紹介します。
「ほきのムニエルがとてもおいしかったです。とくにトマトソースがおいしかったです。」(6年児童)
「ほきとトマトソースのくみあわせがよかった。やさいのスープににいろいろなやさいがはいっていておいしかった。」(2年児童)
「ほきのムニエルトマトソースぞえがおいしかったです。また作ってください。楽しみにしています。」(5年児童)
「やさいのスープにがあまくて,野菜の味がしっかりしていておいしかったです。また作ってください。」(3年児童)

11日(木)ハッシュドビーフ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★ハッシュドビーフ
★じゃがいものソテー
10月の給食目標は「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」です。すきなものだけ食べるのは,どうしてだめなのでしょうか。
わたしたちの体にひつような栄養は,さまざまな食べ物に少しずつふくまれています。いろいろな食べ物を食べることで,いろいろな栄養をとることができるのです。
給食のハッシュドビーフのルーは,手作りです。手作りのおいしさを味わいましょう。

児童の感想を紹介します。
「じゃがいものソテーのじゃがいもが,ほくほくしていてとてもおいしかったです。またつくってください。いつもおいしいきゅうしょくありがとうございます。」(2年児童)
「今日はハッシュドビーフがおいしかったです。じゃがいものソテーも,ひさしぶりに食べてとてもおいしかったです。」(3年児童)
「ハッシュドビーフがおいしかったので,またつくってください。」(4年児童)

10日(水)親子煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★親子煮
★ひじき豆
★じゃこ
今日は,3年生が上京区にある醤油店の方にお世話になり,しょうゆについて学んだあと,しょうゆ博士といっしょに給食を食べました。
今日の献立にも醤油が使われていて,和食には欠かせない調味料の一つであることを実感していました。

児童の感想を紹介します。 
「今日のおやこにのたまごとたまねぎがあっていました。とても合うあじでした。とてもおいしかったので,またつくってください。」(3年児童)
「ひじきまめがおいしかったです。まめのあじがしみていてとてもおいしかったです。またつくってください。」(3年児童)
「おやこにとごはんがあっておいしかったです。だいずからできるたべものがたくさんあってびっくりしました。」(2年児童)
「ひじきまめがとくにおいしかったです。なぜかというと,まめがやわらかくておいしいからです。」(2年児童)
「おやこにがとてもごはんに合っておいしかったです。またつくってください。」(3年児童)

9日(火)さばの生姜煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★さばの生姜煮
★小松菜と切干大根の煮びたし
★みそ汁
児童の感想を紹介します。
「きりぼしだいこんにあじがしみこんでいたのですごいとおもいました。」(2年児童)
「ぼくはきりぼし大根のにびたしがおいしかったです。きりぼしだいこんとしるがおいしかったのでもっと作ってください。」(3年児童)
「みそしるのじゃがいもがふわふわでおいしかったので,またつくってください。」(3年児童)
「みそしるのわかめがとてもおいしかったです。さばのほねがうまくとれました。」(6年児童)

5日(金)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
今日のなごみ献立は
★玄米ごはん
★すまし汁(ゆば,豆腐,生わかめ)
★豚肉とれんこんの煮つけ
★だいこん葉のごまいため
★しば漬け
豚肉とれんこんの煮つけは,新献立でした。秋から旬を迎えるれんこんを,スチームコンベクションオーブンで蒸してから,釜で炒め煮にしました。れんこんがほくほく,もっちりとしていました。豚肉のうま味が合わさって大変おいしいと好評でした。
すまし汁は,だし昆布とかつおぶしでだしをとりました。具には,湯葉を使用しました。
1年生の教室では,ゆばについても知ることができました。伝統的な食材であるゆばとだしの旨味を味わって食べていました。
しば漬けは,京都の三大漬物の一つです。京都産のなすと左京区の大原でつくられた赤しそ,塩のみを使いました。昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。1年生では,初めてしば漬けを食べた児童が80名中55名いました。初めは苦手な味だと言っていた児童が,食べ終わるとおいしかったと話す子もいました。初めて出会う味で苦戦している子もいました。みんなで一緒にいろいろな会話をしながら楽しんで食べていました。「家で食べているしば漬けの味とは少し違った。」「うめぼしみたいに酸っぱい
よ。」「もっとコリコリしていると思ったらしていなかった。」「ごはんといっしょにたべたらおいしいからもっと食べたくなった。」「だいこん葉といっしょに食べるとおいしい。」などの感想がありました。今日は,いつも以上にごはんの残さいがほとんどありませんでした。

児童の感想を紹介します。
「私は,しば漬けがおいしかったです。昔ながらのつくり方でつくっているのを初めて知りました。口に入れたとき,全体がすっぱいかんじで広がり,ごはんがおいしかったです。次は,中学生になって食べられないかもしれないけれどおいしかったです。」(6年児童)
「しばづけは,すっぱかったけれどたべられてよかったなとおもいました。」(2年児童)
「ぶたにくとれんこんのにつけがお肉のあじがとてもおいしかったです。」(3年児童)
「すましじるがおしるととうふがあっておいしかったです。」(3年児童)

4日(木)春巻

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★カレーあんかけごはん(具)
★春巻 
給食の春巻は,給食室で一つ一つ心をこめて巻いて作ります。具には,まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめを使っています。
春巻は,中国の料理です。いろいろな具の味を楽しんで食べましょう。
給食の春巻を初めて食べた1年生からも,「おいしい」という声をたくさんききました。

児童の感想を紹介します。
「あんかけがごはんとあっていて,おいしかったです。まい日おいしいごはんをありがとうございます。」(2年児童)
「はるまきのかわがパリパリで,とてもおいしかったです。中みも,きのことはるさめがおいしかったです。」(2年児童)
「たったの4人で,620このはるまきを作れるなんてすごいなと思いました。おいしかったです。」(3年児童)
「春まきを久しぶりに食べて,とてもおいしかったです。カレーのあんかけも,ご飯にかけるとおいしかったです。」(4年児童)

3日(水)平天の煮つけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★平天の煮つけ
★はくさいの煮つけ
今日は,冬にかけておいしくなる白菜をたっぷり使用しました。白菜の甘味とだしが大変おいしいと好評でした。

ランチルームでは,草の芽給食を行いました。

児童の感想を紹介します。
「ぼくは,はくさいのにつけがおいしかったので,またつくってください。」(3年児童)
「はくさいのにつけのはくさいがとてもあまくておいしかったです。あぶらあげとはくさいがあっておいしかったです。」(2年児童)
「ひらてんのにつけがやわらかくておいしかったので,またつくってくれるとうれしいです。」(3年児童)
「ひらてんのにつけが,すごくすごくおいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「私は,平天のにつけがおいしかったです。理由は,につけのしるが,平天にしみこんでいたからです。」(5年児童)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp