京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:107
総数:881166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

6日(木)肉じゃが(ピリカラみそ味)

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★肉じゃが(ピリカラみそ味)
★切干大根の煮つけ
9月も元気にすごせるように,朝ごはんをしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べると,
・体温が上がり,体の働きが活発になります。
・エネルギーが作り出され,元気に活動ができます。
・脳にエネルギーがとどき,頭がすっきり目覚めます。

児童の感想を紹介します。
「にくじゃががおいしかったです。」(2年児童)
「にくじゃがのピリカラがきいてて,おいしかったです。また作って下さい。」(3年児童)
「きりぼしだいこんのにつけが,おいしかったです。また作って下さい。」(3年児童)

5日(水)夏野菜のかきあげ2

画像1
画像2
画像3
 給食の見本の「かくれハッピーキャロット」やハート型のこんにゃくを見つけて大興奮。教室でも,見つけると大切そうに食べていました。

5日(水)夏野菜のかきあげ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★夏野菜のかきあげ
★かみなりこんにゃく
★赤だし
夏野菜のかき揚げには,かぼちゃ・ゴーヤ・にんじん・ちくわが入っていました。かき揚げの人参がハッピーキャロットになっていて,子どもたちは「かくれハッピーキャロットだ。」と喜んで見つけて食べていました。
かみなりこんにゃくも,ハート型になっていて盛り上がっていました。

児童の感想を紹介します。
「かみなりこんにゃくにハートのこんにゃくがはいっていておいしかったです。」
「なつやさいのかきあげがおいしかったです。とくにゴーヤとかぼちゃがおいしかったです。またつくってください。いつもおいしいです。」(3年児童)
「あかだしがおいしくて,だしがすごくおいしくてすきなので,またつくってください。」(3年児童)
「あかだしのしるが味がこくて,なまわかめがつるつるでおいしくてすっきりしました。また作ってください。」(3年児童)

3日(月)平天とこんにゃくの煮つけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★平天とこんにゃくの煮つけ
★ごま酢煮
平天とこんにゃくの煮つけの人参やこんにゃくがハート型や花型になっていて,子どもたちは見つけて大切そうに食べていました。
ごま酢煮のキャベツと人参はスチームコンベクションオーブンで蒸してから,釜で調理しました。キャベツの甘味がありとてもおいしかったです。

児童の感想を紹介します。
「平天とこんにゃくのにつけがおいしかったです。やわらかくて味がしみていて,たおれそうになるくらいおいしかったのでまたつくってくれるととてもうれしいです。またつくってください。楽しみにしています。」(3年児童)
「ごまずにがおいしかったです。やさいにとても味がしみていてとてもおいしかったです。」(3年児童)
「ごまずにがおいしかったです。米酢がすごくすっぱくてすごくおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「ごまずにが思っていたよりあまかったので,たべやすかったです。」(3年児童)
「ひらてんのにつけのひらてんが味がこくて,たまごがあまくておいしかったです。おいしいきゅう食ありがとうございました。」(3年児童)

31日(金)さんまのかわり煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★さんまのかわり煮
★枝豆
★すまし汁
今日の枝豆は,スチームコンベクションオーブンで蒸しました。ふっくらとした枝豆の食感を味わっていました。子どもたちは「いつもと違う感じがするよ。」「ほのかな甘みがある。」と美味しさを見つけていました。

4年生が3・4校時の総合学習でお世話になった松永さんと一緒に,ランチルームで給食を食べました。お話を聞いた後だったので,視覚障害などいろいろなことを質問しながら味わって食べていました。

さんまのかわり煮は,骨まで軟らかいことがすごいと喜んで味わっていました。

30日(木)プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★プリプリ中華いため
★豆腐と青菜のスープ
★みかんゼリー(給食費調整のため追加しました)
プリプリ中華いためは,人気献立の一つです。こんにゃくやうずら卵,しいたけなどプリプリした食感を楽しんで食べていました。
ランチルームでは,わかたけ給食を行いました。

児童の感想を紹介します。
「プリプリちゅうかいためのこんにゃくやうずらたまごがぷるんとしていておいしかったです。とうふとあおなのスープもおいしかったです。また食べたいです。」(5年児童)
「今日のプリプリちゅうかいためのうずらたまごがやわらかくておいしかったです。たまごのところがふんわりしていておいしかったです。」(3年児童)
「今日のとうふとあおなのスープがおいしかったです。なぜかというと,とうふがやわらかかったからです。」(3年児童)
「プリプリちゅうかいためとごはんがよくあっていておいしかったです。」(3年児童)

29日(水)五目ごはん(アルファ化米)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
★五目ごはん(アルファ化米)
★豚汁
★牛乳
9月1日は,防災の日です。もしもの災害に備えて,考える日です。
アルファ化米は,炊いたごはんを素早く乾燥させたもので長く保管ができます。水や湯を加えるだけで簡単に料理ができるので,非常時でも食べられます。
給食では,乾燥野菜やチキンささみと一緒に回転釜で調理・味付けして炊きました。

3年生がランチルームで給食を食べました。京都市で備蓄されているアルファ化米のセットを紹介しました。実際に簡単に調理できる様子を確認しました。また,防災危機管理室の方からお話していただき,非常食を家庭でも保管する大切さを学びました。

28日(火)新献立「牛肉のトマト煮こみ」

画像1
画像2
画像3
28日の献立は,
★黒糖コッペパン
★牛乳
★牛肉のトマト煮こみ
★ごぼうのソテー
牛肉のトマト煮こみは,牛肉・じゃがいも・玉ねぎを一緒に煮込んだトマト味の料理です。バジルの香りが美味しさをひき立てていた新献立でした。
じゃがいもはスチームコンベクションオーブンを使用して,蒸してからさっと煮こみました。じゃがいもがほくほくとして美味しいと好評でした。

児童の感想を紹介します。
「ぎゅうにくのトマトにこみがおいしかったです。じゃがいもがやわらかくてちょうどよくおいしかったです。」(5年児童)
「私は,今日の給食で牛肉のトマト煮こみがおいしかったです。わけは,具材がすべてやわらかく,トマトの味がきいていたからです。いつもありがとうございます。」(6年児童)
「ぎゅうにくのトマトにこみが,トマトのにおいがしておいしかったです。」(4年児童)
「ごぼうのソテーもぎゅうにくのトマトにこみも,パンと合っていておいしかったです。また作ってください。」(5年児童)

27日(月)給食開始  豚肉と野菜の煮つけ

画像1
画像2
画像3
本日より給食開始しました。今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★豚肉と野菜の煮つけ
★ほうれん草ともやしのごま煮
夏休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。給食が楽しみだと朝から声をかけてくれました。
本校の給食では,全校児童がトレイを使用しておりましたが,PEN食器導入に伴い,使用を夏休みあけより中止しました。そのため,夏休み明けからの給食配膳方法に変更がありましたが,子どもたちは声をかけ合って,上手に配膳できていました。

児童の感想を紹介します。
「今日は,当番の仕方が変わったので大変でしたが,すばやくできました。今日は,どのおかずもごはんに合っておいしかったです。またおいしい給食を作ってください。お願いします。」(5年児童)
「ほうれん草ともやしのごまにのもやしがシャキシャキでとてもおいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「ぶたにくとやさいのにつけがおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)

23日(月)高野豆腐の炊き合わせ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★高野豆腐の炊き合わせ
★もやしの煮びたし
本日は給食終了日です。子どもたちは,クラスのみんなとしばらく一緒に給食を味わうことができないので,味わって食べている様子でした。また,いつも以上に大きな声で「ごちそうさま。」と給食室に声をかけてくれました。

児童の感想を紹介します。
「こうやどうふにだしがしみこんでいてとてもおいしかったです。」(4年児童)
「もやしのにびたしが一番おいしかったです。ぼくはこの野菜が好きなのでまた作ってください。」(4年児童)
「今日まで給食を作ってくれてありがとうございました。2学期もおいしい給食つくってください。」(6年児童)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp