京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:112
総数:880408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

24日(木)高野豆腐と野菜の炊き合わせ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★高野豆腐と野菜の炊き合わせ
★もやしのごま炒め
児童の感想を紹介します。
「こうやどうふのたきあわせのたけのこがおいしかったです。」(2年児童)
「こうやどうふとやさいの炊き合わせがおいしかったです。理由は,高野豆腐にだしがしみこんでいておいしかったからです。」(6年児童)
「もやしのごまいためがおいしかったです。シャキシャキしていて,味もおいしかったです。」(6年児童)
「高野豆腐と野菜の炊き合わせは,しいたけの風味が強く,おいしかったです。この料理の出汁はなんですか?」(6年児童)
→「けずりぶしでとっただしです。しいたけの戻し汁も使っています。」(栄養教諭)

23日(水)鮭の塩こうじ焼き

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★鮭の塩こうじ焼き
★ほうれん草のおかか煮
★みそ汁
今日は,スチームコンベクションオーブンを使用して,鮭の塩こうじ焼きを調理しました。魚や肉に塩こうじをつけると,うま味がましてやわらかくなります。今日は,鮭をしおこうじにつけてふっくらと焼きあげました。
魚の皮が苦手な児童もいましたが,皮までおいしいと喜んで食べている子も多くいました。

児童の感想を紹介します。
「さけのしおこうじやきがおいしかったです。」(4年児童)
「みそ汁とほうれんそうのおかか煮とさけの塩こうじ焼きがおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)

22日(火)大豆と牛肉のトマト煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★黒糖コッペパン
★牛乳
★大豆と牛肉のトマト煮
★野菜のソテー
大豆は給食室で30分お湯につけた後,柔らかくなるまでゆでています。その後,肉や野菜と一緒にトマト味で煮込みました。大豆がやわらかくふっくらとしていて美味しいと好評でした。
野菜のソテーのコーンと人参とキャベツは,スチームコンベクションオーブンで蒸してから炒めています。

児童の感想を紹介します。
「だいずとぎゅうにくのトマトにがおいしかったから,もう一回食べたいです。」(3年児童)
「今日もとってもおいしかったです。あしたのごはんがたのしみです。」(3年児童)
「大豆と牛肉のとまと煮をパンと一緒にたべるととてもおいしかったので,またつくってください。」(6年児童)
「やさいのソテーがおいしかったです。家でもつくってみたいので,またレシピをのせてください。」(6年児童)

21日(月)ハッシュドビーフ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★ハッシュドビーフ
★ジャーマンポテト
ハッシュドビーフのルウは京都市自慢の手作りルウを使っています。サラダ油とバターと小麦粉をじゅうぶんに炒めてから,お湯を少しずつ入れてなめらかなルウを作ります。ルウを作るために30分以上丁寧にいためて作っています。
ジャーマンポテトのじゃがいもは,スチームコンベクションオーブンで蒸してから炒めました。程よいホクホク感があり,美味しいと好評でした。

児童の感想を紹介します。
「ハッシュドビーフがおいしかったです。なぜなら牛肉がふわふわしていたからです。また作ってください。」(5年児童)
「ハッシュドビーフがおいしかったので,また作ってください。具がたくさん入っていておいしかったです。」(6年児童)
「ぼくが一番おいしかったのは,ハッシュドビーフのしるがあまくて,おにくがよくにてあり,とてもおいしかったです。またいっぱい作ってください。」(3年児童)
「ジャーマンポテトのじゃがいもがとてもやわらかくてなっていて,食べやすくておいしかったです。また食べたいです。」(4年児童)
「ジャーマンポテトのじゃがいもがホクホクでおいしかったです。」(6年児童)
「ジャーマンポテトがおいしかったです。じゃがいもとベーコンが合っていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)

18日(金)ビビンバ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★ビビンバ(具)肉と卵
★ビビンバ(具)ナムル
★豆腐と青菜のスープ
ビビンバは韓国・朝鮮で食べられている混ぜごはんです。子どもたちはスプーンを使ってご飯にのせてまぜて食べていました。3年生は校外学習・6年生は修学旅行のため給食なしでした。
出発前にビビンバが食べられないのが残念だと話をしに来てくれました。

児童の感想を紹介します。
「ビビンバのぐがおいしかったです。ふたつのたべものがいっしょにたべれるからです。」(2年児童)
「とうふとあおなのスープがおいしかったです。またたべたいです。」(4年児童)

17日(木)さばのしょうが煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★さばのしょうが煮
★鶏肉と野菜の煮つけ
さばの食べ方を紹介します。
1.おはしで,魚のまん中あたりをおさえて切れ目を入れます。
2.切れ目を広げ,はら骨をとり,ひと口の大きさに切りながら食べます。
3.骨だけのこして,きれいに食べることができます。
1年生にとっては,給食ではじめての煮魚でしたが,きれいに食べている子どもたちがたくさんいました。

児童の感想を紹介します。
「さばのしょうがにが,ごはんと合ってとってもおいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「けいにくとやさいのにつけがおいしかったです。なぜならとろとろで食べやすかったからです。」
「さばのしょうがには,ほねが多くて食べづらかったけど,さばのあじとしょうががあっていておいしかったです。」(5年児童)

16日(水)新献立 五目ひじき

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★ごはん
★牛乳
★鶏肉のさっぱり煮
★五目ひじき
★いものこ汁
「五目ひじき」は,ひじきと大豆を使った新しい献立です。うま味を出すためにちくわを使っています。いろいろな食材のいろどりや,食感を楽しんで食べてほしいと思います。大豆には骨や歯をつくる「カルシウム」や,血をつくる「鉄」がたくさんふくまれています。

児童の感想を紹介します。
「けいにくのさっぱりにの,おにくとたまごがおいしかったです。」(2年児童)
「けいにくのさっぱりにのにくとたまごが,いちばんおいしかったです。なぜかというと,にくがやわらかかったからです。」(3年児童)
「私は,けいにくのさっぱりにがおいしかったです。なぜなら,お肉に汁がしみていたからです。」(6年児童)
「いものこじるがおいしかったです。口に入れるといもがとけておいしかったです。また,食べたいです。」(6年児童)

15日(火)豚肉のケチャップ煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ミルクコッペパン
★牛乳
★豚肉のケチャップ煮
★ビーフンスープ
★型チーズ
豚肉のケチャップ煮のじゃがいもをスチームコンベクションオーブンで蒸してから,釜で調理しました。じゃがいもが崩れることなくきれいに程よいかたさに仕上がり美味しいと好評でした。
1年生の教室では,型チーズについてみんなで見せ合って楽しんでいました。

児童の感想を紹介します。
「豚肉のケチャップ煮が,パンと合っていました。私はパンがあまり好きではないけれど,豚肉のケチャップ煮と合って,簡単に食べきることができました。またこの組み合わせを作ってください。」(6年児童)
「今日のビーフンスープのもやしがとてもおいしかったです。また食べたいです。」(3年児童)
「ビーフンスープが野菜もビーフンもシャキシャキしていておいしかったです。」(6年児童)

14日(月)ういろう2

画像1
画像2
画像3
手づくりの和菓子の「ういろう」は,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。

14(月)ういろう

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
★麦ごはん
★牛乳
★平天とこんにゃくの煮つけ
★小松菜のごま炒め
★ういろう
ういろうは,日本で昔から食べられている和菓子です。今日は,米粉と黒砂糖,砂糖,水を混ぜて,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。もちもちとした食感と黒砂糖の優しい甘みがありました。

一年生では,初めて食べる児童が80名中8名でした。初めて食べるのですごく不安そうにしていた児童もいましたが,食べてみたらおいしかったという声が聞こえてきました。また,もっと食べたいと話していました。
一年生の教室では,今日もおかずの食缶が空っぽでした。

児童の感想を紹介します。
「ういろうがもちもちしていておいしかったです。またつくってください。」(6年児童)
「ぼくはういろうがとてもおいしかったです。くろざとうあじでもっちりしていたので,もっとたべたいです。」(3年児童)
「学校でういろうってとてもめずらしいです。それにとてもおいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「こまつなのごまいためは,シャキシャキとしたこまつなの歯ごたえがあり,おいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけは,こんにゃくにもあじがしみこんでいておいしかったです。またつくってください。」(6年児童)
「ういろうがあまくておいしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」(5年児童)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp